続いて向かったのは龍泉寺から車で2分の
金生山弥勒院善福寺
ちなみに、こちらのお寺も家を出る前に電話で連絡を入れた![]()
松阪駅周辺、一方通行が多いので注意しながら向かうよ![]()
車は山門前へとのことで、
矢印に従い、
山門前にでん
ととめさせてもらった![]()
ちなみに写っているのは雪狐の
ではない
山門の屋根の龍
寺標
青もみじとツツジが初夏ぽくていい![]()
参道
さて、
友人たちと県外の神社仏閣にお参りに行くときは、
行程や駐車場などはもちろん、
あらかじめ主な見どころなどをHPや観光案内などを検索して
でかける
それでも、見落としていたり(写真を撮り忘れたり)
その場所までたどり着けなかったりするが![]()
が、県内だと、
とりあえず行程や駐車場だけは確認しとくけど
行き当たりばったりがほとんど![]()
なので、肝心のところが飛んでしまうことが多々である![]()
今回もそれ![]()
「松阪七弘法巡り」ということで、
弘法大師、大師堂で頭がいっぱい![]()
基本のご本尊(本堂)は先にお参りはしたが、
お寺の歴史やら縁起やらは今(この記事を作っている時)初めて
検索して知ることになる![]()
と、長々と言い訳的なことを書いたが
その理由はすぐわかる![]()
ということで、続きを。。。
手水鉢
新型コロナも落ち着いて、
普段の手水所を見ることが増えたね![]()
弘法大師さんがいらっしゃった![]()
お参り、お参り
「南無大師遍照金剛」を3回唱えて。。。
ん![]()
「ご修行中のお大師さまにお水をご接待致しましょう」とある
えっと、
柄杓でお水を鉢に入れたらいいのか![]()
で、お大師さまが持つ鉢にお水をご接待![]()
違ってたら、すみません
横には四国八十八ケ所霊場のお砂踏み
参道の先にご本尊の薬師如来が祀られている本堂
扁額に「多聞天」書かれている
毘沙門天王も祀られているから![]()
そしてこちらが大師堂
いつかは「高野山」へ。。。行けるかな
びんずるさん
最近、ちょっと有名になった仏様
全身悪いとこだらけなので、撫でまわしてきた![]()
御朱印
に従っていくと、
護摩祈祷受付所があったが
どなたもいらっしゃらなかったので、
書置きの御朱印をいただいて指定の場所に志納金を納める![]()
最後にお不動様を
。。。で、こちらのお不動様、
「縁切不動明王」と言い、地元では有名な縁切りのお不動様、らしい
全く知らずに
手前の水鉢の前で柄杓を持ちしばし悩む
お不動さんのどこかに水をかけるのか![]()
ん~![]()
再び手を清めるのか![]()
ん~![]()
と、お参りだけして後にした![]()
あとで検索してみると、
「水かけ不動明王」とあり、
縁を断ち切って欲しいことを(水に溶ける)お札に書き、
先ほどの護摩祈祷受付所にあったみたいだ![]()
そのお札を水鉢に浸して溶かし、
その水をお不動様の足元にかけて縁を切ってもらう、とな
あれまっ![]()
「地震などの自然災害や病」との縁を切ってもらいたかったのに
残念。。。
そして、願い事を聞いて下さる「聞き耳地蔵」さまもどこかにおられたそうな![]()
次回からはしっかり下調べをしていこうと心に誓う![]()
次に向かおうと参道を行くと、
庫裏
の玄関が開き、業者の方が出てこられたので、
すぐさま玄関を開けご挨拶![]()
するとご住職が対応して下さり、
御朱印を書いて下さった![]()
次はお隣の八雲神社へ
金生山弥勒院善福寺
三重県松阪市日野町701















