御朱印めぐりと関宿お散歩 その5 (12月10日) | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きですニコニコ

 

「ウーノボーノ」でランチを済ませて向かったのは、

徒歩3分の場所にある、

 

「長徳寺」

これ、目印チュー

 

実は、

「関宿」のお寺といえば「関地蔵院」。。。

御朱印をいただけるお寺は「地蔵院」しか知らなかったのよね~アセアセ

ところが、行程表を作る時に検索したら

拝観中止とあったガーン

ありゃ~アセアセ

 

で、検索検索。。。

近くで御朱印をいただけるお寺は無いかいな?

すると、この「長徳寺」でちょっと変わった御朱印が頂けると書いてある記事を発見!

が、HPを見るとこの日(10日)は御朱印対応日じゃないアセアセ

けれど、お留守の時でも、

山門前にある自販機で御朱印が買えるというではないかびっくり

ということで、行程に組み込んだ爆  笑

 

でも、折角なら目の前でその御朱印を作成されているところを見てみたいよねニコニコ

今朝(10日)、出かける前にもう一度HPを見直す。。。と、

(この御朱印を作成される)副住職がおられる日ならば

予約が出来るとあった。。。(最初からちゃんと読めえーグー

ので、10時を待ち「宝生山弘法院」の駐車場から電話すると、

ナントルンルン予約出来たスマホ

 

ということで、予約時間の13時がもうすぐニコニコ

 

山門

 

おぉ~っびっくり

これが御朱印の自販機か爆  笑

 

何も知らない二人。。。

え~っ爆  笑こんな素敵な御朱印があるの~ルンルン

 

うんうんルンルン

目の前で作ってもらえるみたいよ照れ

良かったなぁ~予約の電話入れて照れ

 

山門の扁額

 

今から、素敵な御朱印が頂けるとあって

気持ちも高らかにるんるんと境内へルンルン

 

本堂

と、撮影していたら副住職さんがいらしたニコニコ

 

本堂の屋根の飾り瓦 獅子(狛犬)

 

と撮って本堂へ

 

最初にご本尊の阿弥陀如来にお参り

こちらは浄土真宗佛光寺派のお寺です

 

浄土真宗のお寺では御朱印をいただけないことで知られている宗派ですが、

本山の佛光寺では「法語印」と言う名称で授与されているそうです

ちなみに真宗高田派の本山(専修寺)は「参拝記念印」だったような。。。ニヤリ

 

長徳寺のHPには「御朱印」と書かれていますニコニコ

 

御朱印の絵柄は着物の染型紙に使われる伝統工芸の「伊勢型紙」を用いて

染め描きます

と、副住職に御朱印の説明を受けます照れ

 

写真の金色の印の御朱印は、

お着物で参拝された方の限定御朱印で、

写真左下の長徳寺の限定御朱印帳は、

表紙の無地の生地に伊勢型紙を使用して

刷毛を使って金色で絵柄を直書きします。

コロナワクチン接種限定御朱印もありますよ。

証明はスマホの画像でOKです!!

などなど。。。

 

たくさ~んある御朱印の見本

はい、迷いますアセアセ

 

まずはお寺の印と「奉拝」の一般的な御朱印

 

続いて伊勢型紙による手摺りの御朱印です

一つの絵柄に数枚の伊勢型紙を用いて一枚ずつ丁寧に刷毛で

描かれていきます

 

右が襟まきをされた「親鸞聖人」

左はとんちで有名な「一休」さんが

親鸞聖人の二百回忌法要にお参りされたときに詠まれた

「襟まきの温かそうな黒坊主こやつが法は天下一品」という和歌

 

ちなみに一休さん(一休宗純禅師)は臨済宗大徳寺派の禅僧ですニコニコ

 

さてもう1種類は、

オバチャン三人が見た目で「マツ〇・デ〇ックス」と呼んでいた(不謹慎アセアセ

観音様?にしようかと思っていたら、

その隣の御朱印の上の方の柄が着物の柄(小紋)にもなっている

錐彫りで作った「伊勢型紙」の技法、と

教えていただいたので、

 

こちらの御朱印に照れ

 

透かして見ると。。。まぁ、細かいびっくり!!

 

出来上がった御朱印がこちら上矢印

笛吹く観音菩薩さま?(←違ってたらごめんなさいアセアセ

 

聖徳太子(2021年が1400回忌)の両脇は、

どこかで見たことが。。。副住職に尋ねると、

舞楽の「蘇利古(そりこ)」と「案摩(あま)の雑面の御朱印で、

ジブリの「千と千尋の神隠し」の春日様ですね~

あ、なるほどルンルン

 

こちらは副住職のお姉さまが描かれた御朱印

右は試作だそうです照れ

 

御朱印帳の表題ラベルに「御朱印帳」と

ご厚意で入れていただきました照れ

こちらももちろん「伊勢型紙」で爆  笑

 

雪狐はここまでニコニコ

 

続いては友人が購入した御朱印帳に、

寅の絵柄を金色で直書きしてもらいます照れ

寅年の今年は記念に買われた方がたくさんいらしたとか

 

オバチャン三人が気に入ったランプ型のストーブチュー

 

もう一人の友人が頼んだのは、

弥勒様

 

山門にある自販機には、

直書きとは違う種類の御朱印が入っているそうですよ爆  笑

100円玉(1枚500円)をたくさん持って来なくっちゃチュー

 

作業されている間にも、

御朱印の説明、伊勢型紙の説明、ストーブの説明や写真撮影など、

副住職さんと対面でいろんなお話することが出来、

楽しい時間となりましたニコニコ

 

ありがとうございました照れ

あっという間の1時間だった。。。

 

 

さて、今から関宿をお散歩するよ爆  笑


 

福生山長徳寺

亀山市関町新所1712