御朱印めぐりと関宿お散歩 その2 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きですニコニコ

 

亀山八幡神社から車で2分車

ナビなしでも行ける距離爆  笑

迷わず到着したのは「宝生山弘法院」の駐車場🅿

で、

お寺へはどうやって行くんだ?

駐車場から南に進んで、

ご住職の家の敷地だと思われる場所に入るが、

え~っとアセアセ

ここからじゃ、お寺に行けないよねアセアセ

 

ということで、通りに出て西に向かう。。。

!!

 

あった~チュー

見落としていた看板を見つけるニヤリ

 

この細い路地の向こうにお寺があったニコニコ

 

境内入り口に水子弘法大師がおられ、

境内には、

 

十三仏を安置したお堂、や

 

大日如来を安置した八角形の建物「八照閣」がある

 

ご本尊は「弘法大師」

「亀山の弘法さん」と呼ばれ親しまれている

 

本堂

御朱印をいただこうと、本堂の中へ

信者の方がご相談?されていたようで、

しばし待つ。。。その間、

介護の話で盛り上がるアセアセ

やがては行く道。。。足腰だけは元気でおらなあかんなえー

 

お話が終わられたようで、

ご住職が顔を出されたので、

御朱印をお願いする照れ

朱印は奥様が押されるようで、

その時に

高野山の話や写経、座禅の説明をしていただいた

 

奥様の優しい雰囲気に包まれて

ほんわかする三人照れ

 

三重四国八十八ケ所霊場の27番札所でもある

 

弘法院の看板の近くにある「清風庵」で

写経や密教座禅をされているというニコニコ

 

「機会があれば参加してみたいなぁ爆  笑」と、

「その前にちょっと練習しやなあかんか?

「100均にも写経のノート売っとるで~チュー

と、お寺でも賑やかなオバチャン三人であったアセアセ

 

頂いた御饌米、

忘れやんと炊飯器に入れやなあかんなぁ~

 

次は神社だよニコニコ

 

 

宝生山弘法院

亀山市江ケ室2丁目2-15