8月11日に「霧山城跡」の御城印が販売されたと知って、
津市美杉町上多気にある「北畠神社」へ行ってきた![]()
御城印は「北畠神社」で販売されている![]()
霧山城は南北朝時代(1343年)に、
初代伊勢国司の北畠顕能が築いた山城。
北畠氏は9世紀代約240年にわたってこの城を拠点とし南伊勢を治めた。
1576年、織田信長の軍勢によって落城し、滅亡。
現在も土塁の跡などが残っているらしい。。。
「北畠神社」から240m上の山頂に位置する。。。
神社横の登山口から約1350m。。。だって![]()
今回は「霧山城跡」には行かず、
「池泉と枯山水の豪快な石組の武将庭園」だけ見てこよう![]()
北畠神社の赤い鳥居
赤い橋を渡って、
左に向かうと、霧山城登山口へ
雪狐は右の参道へ![]()
鳥居
「名称及び史跡北畠氏館跡庭園」の石標
入園料大人300円が必要
社務所で支払うのだが、その前にお参りを![]()
手水舎
拝殿
扁額
拝殿正面の天狗
天狗は修験道行者(山伏)の象徴的な姿で、
後醍醐天皇がおられた吉野には大峰山という修験道の聖地があり、
北畠顕能がこの霧山城を築いたのも修験者の協力があった、という
北畠氏をお守りするということで、
天狗のお面が奉納されたんだそう![]()
北畠神社のご祭神は伊勢国司の北畠顕能公
社務所へ
せっかくなので、御朱印もいただくことに![]()
コロナ過で、書置きのみとのこと
神社仏閣によっては、新しい御朱印が増えているところもあるので、
再訪したときは「別の御朱印はありますか?」と聞くようにしている。。。
平成28年3月にいただいた御朱印
すると、
「北畠顕家公花将軍の御朱印」があります、とのことで、
今回はこちらの
御朱印をいただいてきた![]()
1枚(1体)300円
ちなみに花将軍はこちらの方![]()
新しい2種類の御朱印帳もあった![]()
御朱印料込みで2,000円
転売しちゃ、駄目よ![]()
本日の目的は、
こちらの
御城印(1枚200円)
日付はお願いして書いていただきました
ありがとうございました![]()
ということで、
「北畠氏館跡庭園」へ
続きます![]()

















