城下まち金沢「尾山神社」「尾崎神社」 (9月6日) | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

金沢城公園」から加賀藩の藩祖前田利家公とお松の方をお祀りする「尾山神社」へと向かいます。。。

イメージ 1
何やったんやろ~?と言いながら、少し歩くと左手に石段が見えてきました(^^)

イメージ 2
東神門。。。金沢城から移築された二の丸御殿唐門

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
金谷神社

イメージ 6
珍しいレンガ造りの玉垣には剣梅鉢のご紋透かしが(^^)

イメージ 7

イメージ 8
触れると健康になるという「さし石(番持ち石)」

健康は幸せの第一歩!すりすりしてきた(^^)/

イメージ 9
前田利家公像

イメージ 10
金のカエル

イメージ 11

イメージ 12
ゼンマイのベンチ

イメージ 13
お松の方像

イメージ 14
ガラス張りの授与所。。。斬新(@@)

イメージ 15

イメージ 22
利家公愛用の大鯰尾形兜(おおなまずおかぶと)

強運のパワースポットらしいが。。。「ハガキ」当たりますよに(-人-)

イメージ 16
拝殿

イメージ 17
ガラス張りの授与所ではなく、拝殿の奥にある社務所で御朱印をいただく。

右下の印に「九月」とあるように、ここには月毎に違う印が押される。

スタンプラリーじゃないけど、コンプリートしたくなるよね(^^;

イメージ 18
神門のステンドグラス。。。今日(6日)は無理そうだけど、夕日が差し込むととっても綺麗なんだそう

羅針盤は日本最古なんだって(@@)

イメージ 19
神苑にひかれた導水管

イメージ 20
神門。。。和漢洋の三洋式混用した異色の門として知られる。

明かりがともされる夜までは待てない(==)

イメージ 21
一の鳥居

「尾山神社」も通り抜ける。。。神社仏閣では通り抜けはNGと聞いたことがあるけど、

今回はごめんしていただこう( ̄▽ ̄)

予定では「南町・尾山神社」停留所でバスを降りて、

神社めぐりからの兼六園・金沢城公園コースだった。。。

けど、コースが逆になって下り坂が多くなって思ったより早く回ることが出来たことで、

時間的に無理かなと諦めていた「尾崎神社」にも行けそうだ!

イメージ 23
「尾山神社」で見た利家公愛用の兜がここにも。。。(^^;

徒歩7分で到着!


加賀藩4代藩主が曾祖父である徳川家康をお祀りするために建立したんだって。。。

イメージ 25
美しい朱色の社殿

イメージ 26
アニメチックな狛犬(^^;

イメージ 27
尻尾も可愛い♥

イメージ 28
北陸の日光と言われるように、あちこちに「葵」の紋が!

イメージ 29

イメージ 30
御朱印にも「加賀國東照宮」の文字が(^^)

と、降りたバスの停留所は予定外だったけど結果オーライ♪

ただ、スイーツを食べ損ねたので甘いものを求めて少し散策することにした(^^)/