山の上にお寺あるよなぁ~
以前行ったことのある雪狐、
どっか曲がって山の中入ってった!と曖昧な道案内をする(--)
ナビやとたぶん激狭な道を案内するんさなぁ~
で、おぉ~っ><という山道を30分かけ登って行くと、

文政13(1830)年落成と伝えられている大門と、




伊勢エビや鯉もあったようだが、撮っておらず><

標高が高いので、とっても涼しい♪

平清盛がお手植えしたと伝えられている「夫婦杉」
伊勢湾台風で男杉が倒れたので、女杉だけが残っているんだって。。。
で、この↑光景を見た母、男杉が残っているだと思ったので「ちゃんと二号さんおいでるやん」。。。(==)
案内板を読んだ甥っ子、女杉を見ながら「やっぱり女は強い!」。。。(^^;





境内を散策して結婚記念日の休暇を楽しんだというお寺がこちらの正福寺です(^^)



で、帰ってから検索すると、「左 鳥羽ミち 右磯部満とや」だとわかった(^^)
帰りは少しマシな山道を通って20分ほどで麓に降りてきた(^^;
次に向かう途中でランチタイム
そして向かったのは、正福寺と同じく行基が創設したお寺、

二見にある「潮音山太江寺」へ
この頃になると、
普段病院のベットで寝ているか、たまに畑仕事するけどほぼ自宅でごろんごろんしている父の体力の限界が
近づいてきたようで。。。

しばらくしたら、石段を上って来たけど(^^;


本堂




さて。。。お次は?
夫婦岩って、しめ縄切れたまま?
ということで、見に行こう(^^)/



5本のしめ縄のうち1本だけ張ったようだ(^^)
結構レアな風景かもと夫婦岩を撮影して、
2日目のパワースポットを巡る旅を終え、
帰路に着いたのでした~(^^)
お誘いしてくれてありがとう(*^^*)
次回も(誘って下さい!)、楽しみにしてるよ~♪