
お参りすることに(^^)/


本堂内々陣での特別拝観と胎内佛像の特別公開、そして、
「石山寺と紫式部」展が行われているというので、セット券を購入(^^)/

雨の心配は要らないようなので、今度はデジイチで撮影する(^^)

往復約1200段の石段を攻略してきたばかりなので、
この程度の石段はなんてことない。。。ことはなく、
どうやら膝にきたようだ(==)
こけないように慎重に登る。。。(--;

「石山」という名称の由来となった天然記念物の硅灰石

本堂
安産・福徳・縁結びの観音様として信仰を集める本尊如意輪観世音菩薩は
33年に一度しかお目にかかれない貴重な観音様。
本堂内々陣での拝観は初公開だそうだ(^人^)
重要文化財の初代本尊の断片や胎内佛像も特別公開されていた。
めったにお目にかかれない観音様を拝めたのも友人のおかげだ♪
ありがと~♥
本堂内は撮影禁止なのでHPでご覧になって下さいネ(^人^)

新緑が綺麗だ(^^)/

日本最古の多宝塔
豊浄殿では「石山寺と紫式部展」が開催中。。。
見学していて、本堂で「紫式部」を撮影してくるのを忘れたことに気が付いた(^^;
あとでもう一回本堂へ行って来よう(^^)

月見亭
建てられたその昔は目の前の木々も低くかっただろうから、
琵琶湖を望む景色もさぞ美しかったことだろう。。。

多宝塔の全景

重要文化財の鐘楼
本尊御開扉記念で鐘もつけるということだったが、
「立木観音」で一つきさせていただいてきたばかりなので、
見学だけ(^^)

。。。で下から覗いてみた(^^;

順路通りに進まず、再び本堂へ(^^;

「ここに居られるのよ!紫式部様が♪」と友人に言いながらパチリ♪
何度見ても後ろの方が。。。(==)

このあと順路に戻り、

大黒天堂へ。。。
と、厄除け・縁結び・福徳を祈願し石山寺をあとにしました(^^)/
こちら↓は、


大津市石山寺1-1-1