松阪霊地七福神めぐり 後編 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きです(^^)
 
イメージ 1
 
続いて向かったのは「御厨神社
 
福を招く平和の象徴の「恵比寿」が祀られています。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
この狐は、東京向島の三囲神社の分社と言われる三囲稲荷にあります。
 
すぐ後ろに近鉄の電車が走ってますよ~(^^;
 
イメージ 4
 
初夏のような陽射しに宮司さんの話も段々と熱を帯びてきました(^^;
 
続いて向かったのが、
 
守護と財宝の神「毘沙門天」を祀る「龍泉寺
 
こちらでもご住職のお話を聞く機会をいただきました。
 
ユーモアも交えた楽しくわかりやすいお話でした(*^^*)
 
到着してすぐに本堂に案内されましたので、写真は。。。
 
イメージ 5
 
こちらの「毘沙門天」のみ(^^;
 
バスに戻る前にティータイム♪
 
冷たいお茶が美味しい♥
 
 
これまで度々バスを間違うおじさんの様子を心配されたオネエサマ方が、
 
ちょっと話を聞いてくるわ!と意気込んでいらしたのですが、、、
 
そのオネエサマ方がなかなかバスに戻っていらっしゃらない(@@)
 
あれ?どうしたのかな?と思っていると。。。
 
「いやだぁ~!間違えたぁ~!わたしらが~!」
 
と大笑いして戻ってこられたのでした。。。ありゃ(^^;
 
 
マイクロバスは次のお寺に向かうのですが。。。
 
イメージ 6
 
「松阪牛」が祀られている「管相寺
 
じゃなくて。。。ヾ(・ε・。)ォィォィ
 
イメージ 7
 
福徳円満和合の神「布袋尊」が祀られている「菅相寺」です(^^)
 
立ち上がり両手を上にあげられているお姿は珍しいですね。
 
イメージ 9
 
 
イメージ 8
 
あっちのバスの方が新しい。。。
 
のに、どうしてあのおじさんはこっちに乗りたがるのかしら?
 
と、みなさん不思議がってました(^^;
 
 
イメージ 10
 
最後は、経営・経済の守護神「大黒天」を祀る「来迎寺」です。
 
イメージ 11
 
こんなにりっぱな鐘楼門があるのに、
 
裏口から入ってきたのよ(--;
 
「龍泉寺」も山門はくぐらなかったわね(--)
 
マイクロバスの駐車場の関係?行程の関係?なのかしら。。。
 
イメージ 12
 
こちらの「大黒天」は「三面六臂」のお姿をされていました(@@)
 
初めて見た!お顔が3つもある~Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
 
。。。写真がボケてますが(--;
 
こちらのお寺もご住職のお話を聞く機会を頂きました(^^)
 
「ぜひ、山門からお入りいただきたい」とおっしゃってみえましたけど。。。(^^;
 
イメージ 13
 
鐘楼門。。。写真だけでも(^^;
 
イメージ 14
 
おっ!何かいる~
 
 
こちらのお寺で満願となりましたので、
 
七福神専用の色紙を返していただきます(^^)
 
人数が多いため、朱印はスタッフの方がまとめて押していただきました。
 
色紙を貰った後、
 
ご住職のお話を聞いて再び「大黒天」と「鐘楼門」を見に行かれる方が(^^;
 
 
雪狐がマイクロバスに戻ると、先に戻って見えた方が
 
またおじさんがバスに乗ってみえた、とおっしゃってみえました。。。( ̄へ ̄|||)
 
オネエサマ方も帰ってこられましたので松阪駅に戻りま~す(^^)/
 
「ストップ!ストップ!!」
 
「かばんがナイ!!」
 
Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
 
ところが。。。なんでそんな場所にあるの?
 
というところから出てきました(@@)
 
あのおじさんが間違えて持っていかれるところだったみたい。。。
 
同じ色のバッグだったからね~(--;
 
と、無事にマイクロバスが出発し。。。
 
イメージ 19
 
松阪駅に戻ってきました(^^)/
 
ご一緒していただきました皆さま、一日楽しく過ごすことが出来ました♪
 
「知恵の輪 松阪」「松阪観光協会」の皆さま、お疲れ様でした(^^)
 
ありがとうございました(*^^*)
 
楽しいお話は、次の機会にぜひ参加されて聞いていただきますように。。。
 
↑手抜きとも言う( ̄▽ ̄)
 
イメージ 15
 
松阪霊地七福神の色紙
 
イメージ 16
 
本日のおやつ。。。井村屋さんの招福羊羹(^^)
 
イメージ 17
 
松阪もめんのしおり
 
 
岡寺さんの観音市」のおしらせももらってきたので。。。こちら↓で(^^;
 
イメージ 18
 
お近くの方はいかがですか(^^)/
 
 
おわり。。。