今日で松の内も終わりですね。
そして今日は七草粥の日。
朝からお粥を炊くのは
少々手間がかかるので
以前は夕飯にしていたのですが
この時期、ダンナが忙しくなって
家で夕飯を食べないことが多く
数年、七草粥をスルーしてました

今年は次女夫婦もいることだし
七草粥を作ろう

我が家は炊飯器がないので
ご飯を炊くときはIHを使います。
白米炊飯
やわらかめ
水倍量
でもやっぱり手抜きはダメでした

七草粥ってなぁに?

お婿ちゃんちでは
七草粥の習慣がなかったようで
改めて聞かれると…

無病息災…?…かな

子どもの頃は
無理矢理七草粥を食べさせられていた
次女が答えてくれました

お正月料理をたくさん食べて
弱った胃を休ませるって意味も
あるみたいだよ

江戸時代とかから有ったのかなぁ?

どぅだろね?
ま、諸説あります…かな

Wikipedia情報によると
平安時代には行われていたが
室町時代の汁物の原型
ともされている。
とありました
歳とともに
だんだん億劫になってしまう
行事。
大切にしたいと思うなら
親が見せなければ
知らない
で過ぎていく
日本の行事。
私が大切にして
伝えていきたいことがみえた
お正月でした
おやぎょうコミュゆきかぐれ
お友だち追加
お待ちしております
講座予定やイベント情報などを
配信いたします。