七草粥で気がついたこと。 | 笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*埼玉県草加市

笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*埼玉県草加市

なんでも話し合える風通しの良い親子関係では、子どもの考える力がグングン育っていきます。子どもが親と話したくなるにはどうしたらいいの?親子がお互いにわかりあえる、目からウロコのコミュニケーションのコツをお伝えします。

今日で松の内も終わりですね。
そして今日は七草粥の日。
 
朝からお粥を炊くのは
少々手間がかかるので
以前は夕飯にしていたのですが
 
この時期、ダンナが忙しくなって
家で夕飯を食べないことが多く
数年、七草粥をスルーしてましたえー
 
 
 
今年は次女夫婦もいることだし
七草粥を作ろうおねがい
 
 
 
我が家は炊飯器がないので 
ご飯を炊くときはIHを使います。
 
 
白米炊飯
やわらかめ
水倍量
 
 
 
 
 
 
 
 
でもやっぱり手抜きはダメでした笑い泣き
 
確かに
 
 
柔らかいご飯
 
 
が炊けました爆笑爆笑
 
 
 
 
 
七草粥ってなぁに?ニコニコ
 
 
お婿ちゃんちでは
七草粥の習慣がなかったようで
 
 
改めて聞かれると…えー
 
無病息災…?…かなおねがい
 
 
子どもの頃は
無理矢理七草粥を食べさせられていた
次女が答えてくれました爆笑
 
 
 
お正月料理をたくさん食べて
弱った胃を休ませるって意味も
あるみたいだよウインク
 
 
 
江戸時代とかから有ったのかなぁ?照れ
 
 
どぅだろね?
ま、諸説あります…かな照れ
 
 
 
 

 

Wikipedia情報によると

 

平安時代には行われていたが

室町時代の汁物の原型

ともされている。

 

とありましたメモ

 

 

 

 

歳とともに

だんだん億劫になってしまう

行事

 

 

 

 

 

大切にしたいと思うなら

 

 

親が見せなければ

 

 

知らない

 

 

で過ぎていく

 

日本の行事

 

 

 

 

私が大切にして

伝えていきたいことがみえた

 お正月でしたおねがい

 

 

 

 

 

おやぎょうコミュゆきかぐれ

お友だち追加

お待ちしております音譜

 

友だち追加

講座予定やイベント情報などを

配信いたします。

 

 

 

 

 

ゆきかぐれからのご案内

ゴードン博士のコミュニケーション講座

~初級編~

親業訓練一般講座

*2020/1/14 スタート

毎週火曜日コース 全8回

自己実現のための人間関係講座

親業訓練パートⅡ講座

看護ふれあい学一般講座

看護ふれあい学基礎講座・介護編

教師学基礎講座・保育編

 

 

 

 

詳しくは 親業訓練協会講座予定 でご確認ください。

お問い合わせはこちらのメールへ