おはようございます。

土曜日は

朝7時に出発して、

少し遠い場所にある駅まで

散歩がてらに歩きました



用事を済ませてから

なか卯で朝ごはん。

最近は

毎日自宅で仕事しているので、

久しぶりに

外で食べてみたくなりました



その後は
マクドナルドでコーヒーを
と思っていましたが、
これもまた食べたくなって

ついつい食べてしまいました。

外食するという行為に

満足はしたものの…



カロリー、

すごく高いです。

朝だけで

一日食べる量の大半を

摂取してしまいました…

外食続きでは、

心身の健康維持は

自分には難しいと

あらためて感じました


マクドナルドを出て、

バスが来ていたので乗って自宅まで。

以前バスに乗っていた時は

違った時間と景色だったのに、

人生はわからないものです。

この頃は

ぼんやりとそんなことを考えます。

次の仕事も

がっちり固めてしなくても

よいのではないかとか、

いろんなことを考えています。

アルバイトで

いろんな料理店かけもちで

働くのもありかな、

とか…

落ち着いたら

じっくり考えたいと思います



自宅で少し寝た後は

買い物へ。

メヒカリがあったら

先日植野食堂で見た

南蛮漬けを作りたかったのですが、

なかったので

かわりに金目鯛を購入。

こちらも植野食堂で見た内容で

作ってみたかったメニュー



自宅までの帰り道。

ひとつひとつの情景が、

心に染み入ります



帰ってから

少し仕事して

お風呂に入ってお昼ごはん



朝に一日大半のカロリーを

摂取してしまったので、

お米は中華粥にしました。

お粥であれば

お米の量も節約できるし、

健康的で

何より中華粥は美味しい



余っていた
かぼちゃとれんこんは
天ぷらにしました


土曜日のお昼ごはん:

中華粥
梅干
かぼちゃの天ぷら
れんこんの天ぷら
白菜の塩炒め
塩茹でほうれん草
鶏レバー煮(市販)

少量でも
バランスよく
美味しくいただきました


食事してから
二度目の散歩。
落ち着いたら
長く歩いたりしたいのですが、
今は気分転換も含めて
小刻みに外に出ています。
ちょうど雨が振り始めたタイミング。
雨に濡れる町中を歩きながら
買い物して
またお風呂でリラックス


アジの干物、
半額で買えました。
早速
日曜日にいただこうと思います


時間は早いもので、
17時を過ぎてからは
晩ごはんの準備。 
日本一ふつうで美味しい植野食堂で
紹介されていた
金目鯛の煮付けを作ります


金目鯛は
両面塩をふって20分置き、
血合い含めて
塩をふって
浮かんできた水分(臭み)を
水で洗い流して、
キッチンペーパーで拭き取ります


自分がまた作る時のために
参照レシピの分量を記しますが、
水300ml
砂糖35g
みりん大さじ2+1/2
醤油大さじ5
を入れて
ひと煮立ちさせます。
砂糖、
多いなと思いましたが、
出来上がりの味わいを確認して
納得しました。
多めのほうが
魚の旨味を
より美味しく感じられるなと


皮の面を上にして
金目鯛をフライパンに入れるのですが、
汁に身が1/3浸かる程度の分量で
調整します。
すべて身が汁に使ってしまうと、
魚にある旨味が
すべて汁に流れるからです。
落し蓋をして、
蓋の端から泡がふつふつ沸いて
見えるくらいの
一定の火力で12分。
落し蓋の重さにより
汁の対流を作って
魚に汁の味を染み込ませます。
煮る時間は
魚の大きさによりますが、
蓋の端から見える泡が
天ぷらの時のように
細かくなってきたら  
煮詰まるタイミング。
火を止めて5分ほど
そのままにしておいて、
味を含ませてから
魚を取り出して
煮汁を
とろみと照りが出るまで煮詰めます。
魚に
煮詰めた煮汁をかけたら完成


土曜日の晩ごはん:

金目鯛の煮付け
中華粥
梅干
冷奴
しめじのポン酢煮
塩茹でほうれん草
えのきの味噌汁

作るポイントを抑えて作った
金目鯛の煮付け、
旨味が強くて
すごく美味しい煮付けでした。
気になった料理は
どんどん試していきたいと
あらためて思いました


どこかに出かけたわけでもなく
平凡な土曜日でしたが、
静かで
ゆっくりできた一日になりました


今日も
よい一日に
なりますように