おはようございます。
木曜日は
先週末から痛かった
目の調子が悪かったので、
有休を使って
自宅で仕事をしていました。
朝はお茶漬けを中心に
納豆や野菜を食べて
間食はドライフルーツ。
小さい頃は
とにかく野菜が嫌いで
果物も食べなかったのに、
歳を重ねると
野菜が食べたいと思うようになるから
不思議なものです
年末年始から食生活が偏っていたので、
木曜日のお弁当も
素朴な構成にしました
木曜日のお弁当:
ちくわの煮付け
しらすごはん
トマト
塩茹でほうれん草
エリンギの煮物
ポテトサラダ
椎茸の甘煮
ひじき煮
原価299円。
意外に高いな(笑)。
こういう素朴なごはんを
身体が欲していました。
食事をいただけることに感謝しながら、
美味しいお昼をいただきました
長野のお土産、
自分のものは
この竹久夢二氏デザインの
風呂敷2枚だけですが、
お気に入りです
お昼をいただいた後は、
仕事しながら
今年の目標を決めました
自分の中で
人生の目標としていること、
美しく生きる、
これは20代の頃から
30年過ぎた今も変わりません。
ただ理想と現実、
自分への甘えから
まだまだできていません。
そこを
どこまで理想に近づけられるように、
日々努力を積み重ねているかが大事
2024年は…
今この瞬間をためらわずに前に進む
いろんなことがある時に
ついつい考えてしまうんですよね。
ああなったらどうしよう、
とかうまくいくかな、
とか。
でもその判断に迷う時間が勿体ないし、
時間を浪費してる。
だからまずやってから
問題が出たら考えればいい。
とにかくスピード。
スピードがないと
勉強して幅を広げる時間が
とても足りない。
今年は一年
スピードをテーマに
自分自身がやれることを
増やしていきたいと思います。
もう少し具体的な事柄は
行動面:
決めたことをやりきる
苦しいことを乗り切る
感情のさらなるコントロール
料理面:
包丁の使い方の理解と手入れ
デザートの強化
基礎調理技術の理解
これらに力を入れて
取り組んでいきたいと思います
後は意識して
自分がとても真似できないような、
頭を殴られたような衝撃を受けるような、
最高の料理や
芸術にもっと触れて、
たくさん感じて
たくさん刺激を受けて、
自分の感性や技術を
奥深くしていきたい
ふとしたことで知った
篠田桃紅さんの著書、
107歳で生涯を終えた
篠田さんの言葉には
印象的な言葉がたくさんあるのですが、
その中に
幾つのときが一番良かったなんて言えない。
人間はそのとき、
そのときでしかないものを
大切にすべきだと思う
という言葉があって、
今
戦争や災害などがある中だからこそ、
今が続くと思わずに
一瞬一瞬を
努めて大切にしたい。
明日はないかも、
だから今日を悔いなく生きよう、
そう思った時に
無駄なことや小さなこと、
欲や
余計なものが削ぎ落とされて
人にも自分にも
心豊かで
喜びのある生活が
送れるのではないかと
思います
個人的には
無神論者で
宗派もないですが、
結局のところ
人間の生き方や
人生を突き詰めていくと、
先人の方々が残していった
考え方に重なる部分があり、
それを最初に生み出された方々は
ただただすごいなあ、
と思います
今日も
よい一日に
なりますように