おはようございます。
日曜日は久しぶりに
一日休みでした

少し遅くまで寝た後
起きてからは早速朝ごはん作り

最近は
ヤンマーさん家のお料理を毎日見ては
いいなあ、真似しよう、の日々。
ヤンマーさんの旦那さんのファンです。
いやストーカー?(笑)

その旦那さんが作られる、
美味しそうなお料理の中のひとつが
グラタン。
自分の中で
なんとなく面倒くさいメニューに
なっていたので、
たくさんあるじゃがいもを使って
やるなら勉強しようと、
料理人の方の
レシピを参考に作ってみました


じゃがいも2個
は皮を剥いて薄くスライスして
さっと水にさらします。
水にさらしすぎると
デンプンが流れてしまって
とろみがつかなくなるので注意。
鍋に
牛乳100cc
生クリーム100cc
塩適量
胡椒適量
ナツメグ適量
水気を切ったじゃがいも
を入れて
強火で5分煮ます


じゃがいもに7割火が入ったら
じゃがいもを取り出し、
皿の底に
にんにく1片の断面
をこすりつけて香りを皿につけ、
じゃがいもを並べます


鍋のソースは中火で熱を入れて、
ゴムベラで
線が書けるくらいに煮詰めてとろみをつけ、
塩適量
胡椒適量
で味を整えます


じゃがいもを入れた皿に
とろみのついソースを入れ、
溶けるチーズ適量
をのせます


200℃のオーブンで10分ほど焼いて、
こんがり焼き目がつくまで焼きます


残ったじゃがいもの皮は、
素揚げして塩をふって
皮のポテチに。
作るなら無駄なく美味しく


日曜日の朝ごはんは
じゃがいものグラタン
(グラタン ドゥフィノア)と
皮のポテトチップス。
シンプルに
じゃがいもを味わうこのメニュー、
飽きない美味しさ。
グラタン、
美味しいのに
今まで作らなかったのは勿体ない…
これからは
積極的に作ろうと思います


美味しかったのだけど、
クイーンアリスの石鍋さんは
どんな風に作ってるかな、
とレシピ本見てみたら、
豆腐と長芋で
ホワイトソースを作られていました。
こういう発想が出てくるのが
すごいよなあ…


こちらは
料理人の方々からも
尊敬されている、
ル・マンジュ・トゥーの谷さんのレシピ。
入脂肪分を
いかにじゃがいもに
吸わせるかがポイントとのことで、
フランスの牛乳は濃くて美味しいから
牛乳だけで作るのを、
日本の牛乳は物足りないので
生クリームを合わせると。
しっかり理論があるんですよね。
まだそういうこと
全然わかってないから
勉強しないと…
心から
料理人の方々を尊敬していますし、
憧れです


お昼は
日本一ふつうで美味しい植野食堂で
紹介されていた
肉だんごナポリタンが
美味しそうだったので
これも久しぶりにナポリタン作り


肉団子を作って…
 


ナポリタンの作り方は
前回作ったリンク先の作り方で


太麺のパスタを長めに茹でて


オリーブオイル
バター
玉ねぎ
ウインナー
マッシュルームを炒めます


ピーマンを加えて


赤ワインビネガー
ケチャップ
を入れて炒めて
コクを出します


茹でた麺を戻して


肉団子
ケチャップ追加
を入れて絡めたら…


できました、
肉だんごナポリタン。
ボリューム満点。
旨味てんこもりの美味しさ。
ナポリタンを満喫できました

日曜日は
終始レコードで
ジャズを一人聴きながら、
ブログを整理したり
メモしながら
学んだ料理と
自分の気持ちの整理中心。
時折仕事もしながら
掃除したりしたら
あっという間に夜


夜は実家でもらった刺身中心に。
美味しくいただきました。
素朴なごはんが幸せ


アプリで食生活管理スタートしてから
おおよその栄養摂取内容がわかるのが
勉強になってます。
不足内容もこれを食べたら
とかアドバイスをもらえたり、
運動どれくらい足りないかなども
わかるので、
いい意味で生活改善に生かそうと
思います

作業しながら聞いていた
動画のインタビューで、
くろぎの黒木さんが
料理とは時間軸を合わせること、
と言っていた言葉に
あらためて学ぶものがありました

その素材の旬を知る。
その素材の最高の状態を知る。
それに合わせて時間軸を調整するのが
料理人だと

料理は深い。
すごく奥が深い。
だから楽しい部分もあるし、
ただただ勉強するだけ

今日も
よい一日に
なりますように