2022年おせち作りの記録、

もうすぐ

2023年のおせち作りの準備を

しようというタイミングで

ようやく記録していますが、

あの時の時間を懐かしく思い出しながら

記録しています



21:田作り


こちらは毎回好評の田作り。

乾煎りして



タレを絡めます。
こちらのレシピも
今年はあえて
新しいことに挑戦しようと思います。
今まで美味しいと言われていたものが
さらに美味しくなるのか
ならないのか、
やってみないとわからないけど、
やる価値や意味はあるかなと思っています


22:干し柿のチーズ巻

簡単なものを後にしたので、
サクサクと進行(笑)
こちらのメニューは干し柿に
クリームチーズを…


入れるだけ。
でもこれが簡単ですごく美味しい。
すぐなくなるので、
作った本人が
毎年なかなか食べれないメニューです(笑)。
今年はもう間に合わないけど、
干し柿も来年のおせちの時には
自家製をやってみようかな


23:牛蒡のたたき

おせちのメニューを決める時は
縁起物やおせち定番メニューは
入れるようにしているのですが、
豊作を願って入れられていた、
それを聞くと
日本は米が主食、
という文化を大切にしたい自分としては
やはり入れたいメニューです


茹でてたたいたごぼうを
酢や砂糖などを加えた中に入れて
酢漬けします


24:蟹とフカヒレの茶碗蒸し

近年のおせちには
色合いもあって毎年入れていた茶碗蒸し、
去年は蟹とフカヒレを加えて
茶碗蒸しにしました


フカヒレの下処理に
すごく時間がかかるんです…
やれば美味しいんですけどね。
途中何度もめんどくさくなりました(笑)。
だしは海鮮で旨味を取ったもので。
今年はやらない…
かと思っていたら、
自分が決めた
今年のおせちメニューに
しっかりありました。
忘れてたよ…(笑)。
今年もやるしかないよねえ…


25:胡桃の飴煮

毎年作るおせち、
毎年新しいものは必ず入れようと
ある年に入れたこのメニュー、
彼女がすごく気に入ってしまったので、
外せないメニューになってしまいました


胡桃を焼き目がつくまで

よく炒って、

醤油、砂糖、酒を加えたものを絡めて

仕上げに黒胡椒を少々で



26:昆布巻

定番のメニュー、
こちらは毎年同じ作り方で
作っています。
来年も従来通りに


もどしたかんぴょうと早煮昆布で
サーモンを巻き、
昆布をもどした汁、
酒、酢を加えて煮込みます


煮込んだ後
調味料を加えて
実山椒も入れて
煮汁がほとんどなくなるまで煮付けます

続きます