おせち作りの記録も
仕事が忙しくて
なかなかできずじまいでしたが、
ようやく残り10品!
やる気も湧いてきました(笑)

21:数の子

実はというか、
実は、でなくてもいいのですが、
数の子あまり好きじゃないんです(笑)。
でもおせちには外せないメニューだし、
彼女も家族も好きだから外さないメニューです


塩数の子は
米のとぎ汁に入れて一晩置きます



鍋にだし汁、醤油、みりん、砂糖を
入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら
火を止めてそのまま冷まします


薄皮を少しずつはがしていきます。
これがいつもめんどくさい(笑)。
でも丁寧にこの作業をしないと、
味の染み込みや出来に関わるので、
毎年あ〜めんどくせ〜と
思いながらも
せっせとやっています(笑)


薄皮をむいた数の子を
海水より少し薄いくらいの塩水に
5時間漬け込み、塩抜きします


塩抜きした数の子をさっと洗って
熱を冷ましただしに漬け込みます

22:蟹と白子の茶碗蒸し

去年も入れた茶碗蒸し、
美味しいと好評だったのと、
茶色が多くなりがちなおせちに
彩りを変えたものを加えたくて
今回も入れました


白子は柚子の皮、
柚子の絞り汁と一緒にして
しばらく冷蔵庫で置いておきます


だし、塩、みりん、薄口醤油を
鍋に入れてひと煮立ちしたら
熱を冷まします。
卵を泡立てることのないよう、
切るように溶いて
熱を冷ましただしと合わせて濾します


容器に柚子とつけていた白子、
蟹を入れ、
卵を流し入れます


蒸し器に入れて蒸し、
いくら、キャビア、ディルを添えます

23:大豆の甘煮

前回かりんとう風にするつもりが
煮豆になってしまったのですが、
意外にも彼女が美味しかったから
また食べたい、とのことで、
またメニューに加えました



作り方は田作りと同じ。
乾煎りした大豆をタレと絡めるだけ。
今年も美味しくできました

24:干し柿チーズ巻

彼女がもうないの、
と言うくらいに好物なこのメニューは
写真に撮るほどのものでないくらいに、
作り方は簡単。
干し柿の上の部分を切り取り、
真ん中に空洞を作って
クリームチーズを入れるだけ。
これだけなのに、
すごく美味しいのです

25:スモークサーモン薔薇仕立
サワークリーム、キャビア添え

こちらも写真はありませんが、
友人に作ったこのメニューを
おせちにも入れてみました。
彩りがよくなると思ったので


写真は友人に作った
コース料理の前菜。
このサーモンは
スモークサーモン2枚を使い、
1枚はそのままくるくると巻き、
1枚はねじるように巻いたサーモンの
周りに巻くことで
薔薇のような見た目になります。
その上にサワークリームと
キャビア、ディルを添えます。
これ、簡単で美味しいし
見た目も華やかなので、
コース料理でもまた作ると思います(笑)

26:栗きんとん

彼女が特に好きな料理なので、
外せないメニューになりました(笑)。
さつまいもは皮をむいてカットして、
水でさっと洗います。
くちなしの実はキッチンペーパーに
くるんで包丁の腹で叩きつぶし、
中身が出ないように
キッチンペーパーの口を閉じます。
鍋にさつまいもとくちなしの実を入れ、
材料がかぶるくらいの水を入れて
さつまいもが柔らかくなるまで茹でます。
茹でたらさつまいもが熱いうちに
よくつぶします


鍋に水、砂糖とつぶした
さつまいもを入れ、
中火にかけて
とろりとするまで煮ながら練ります


汁気を切った栗の甘露煮を加えて混ぜ、
鍋のまま熱を冷まします

とうとうおせち作りの記録もあと4品!