おはようございます☆
またまたカニの登場です
今年の花見弁当作り、
まず最初に作ったものは...
「シウマイ」という名前に
こだわりを持っています(笑)。
生きているカニを
船橋市場で買ったので、
急いで調理する必要があったのでした
挽き肉は肉の食感を作るために
自分でミンチにするようにしています。
その肉をボウルに入れて、
塩をふり、
粘りが出るまでよくこねます
ほたて、ザーサイ、ネギ、玉ねぎ、
塩、胡椒、砂糖、醤油、
ラード、ごま油、オイスターソース、
片栗粉を加えて
今度は全体を軽く合わせる程度に
混ぜてシュウマイの皮にあんを
詰めていきます
好きなんですが
これが毎回めんどくさい。
いつも最後のほうは
強引に詰めるので、
ボリュームのある形になってしまう(笑)
2:きんきの煮付け
きんき。
のどぐろでやりたかったのですが、
結果おろしたりしないで済んだし
時間もあまりなかったので
結果よかったなと。
だし、酒、みりん、砂糖、醤油を
沸騰させたら
弱火で8分ほど。
身を小さく切った時は
いつもの火入れでは
身がかたくなるので、
煮付ける、
というよりは
タレを絡める、
という感覚で作るようにしています
軽く煮汁をかけておきます
水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、
仕上げにタレを身にかけます
3:ズワイガニの豆鼓炒め
ズワイガニもいいものが手に入りました。
大きくて入りきれなかったので、
バラバラにして茹でました
サラダ油、にんにく、生姜、ネギを入れ、
香りが立つまで炒めます
豆鼓を加えて香りが立つまで炒めます
酒を加え、
味覇、胡椒、醤油、砂糖、
オイスターソースを入れ、
味をなじませたら
水溶片栗粉でとろみをつけて
出来上がり!
今回の花見弁当で
一番好評だったのが、
このズワイガニの豆鼓炒めと
せいこがにのカニシウマイでした。
個人的にも
シュウマイは今まで作った中で
一番の出来でした
続きはまたあらためて。
よい一日を!