ボヌール☆花粉 松本由紀子オフィシャルブログ -14ページ目



去る7月9日に「第19回 ORIGINE KOBE講習会」を開催させていただきました。

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました💗


2019年度3回目の講師を務められたのは、『パティスリー アキト』の田中哲人シェフと『ラヴニュー』の平井茂雄シェフ👨‍🍳
今回も、各シェフ2品ずつ合計4品ご紹介させていただきました。


●田中哲人シェフ

*Modestine(モデスティン)

*Nuages(ニュアージュ)


●平井茂雄

*Bouchée chocolat(ブッシェ ショコラ)

*Rouleau soufflé aux fruits rouges(ルーロ スフレ オ フルーツ ルージュ)



平井シェフの1品目は「Bouchée chocolat(ブッシェ ショコラ)」。

真夏でもショコラ尽くしのガトーとは、さすが平井シェフですね🍫


構成は、軽い食感のビスキュイ ショコラとガナッシュを重ね、底にはサブレ生地。

アーモンドのクラックランを加えたショコラのグラサージュをかけ、絞りのガナッシュとプラック ショコラでデコール。


底になるサブレ生地の両面には、ショコラ(カカオバリー社のオコア70%)とカカオバターを合わせて溶かしたものを吹き付けます。



ビスキュイ ショコラには、カカオバリー社のイナヤ65%とエクセラン55%を使用。


ガナッシュを作り、そこに卵黄、グラニュー糖、薄力粉、アーモンドパウダー、カカオパウダーを加え、最後にメレンゲを合わせます。

ボリュームのあるメレンゲに。




焼成は下火のあたりを弱くしたいので鉄板を1枚かませて、2枚天板で。




ビスキュイ ショコラは焼きあがったら、18mm厚にスライスします。



ガナッシュには、カカオバリー社のイナヤ65%とアルンガ41%を使用。


テンパリングを綺麗にとるには、作業温度が重要とのこと。

型に敷いたビスキュイの上に流し、18℃の場所で8時間保管します。


グラサージュは、カカオバリー社のパータグラッセにオコア70%、サラダ油を合わせて溶かし、クラックランアマンドを加えます。

 


このグラサージュをケークの上からかけて、ガナッシュを絞り、プラックショコラをのせてデコール。



ショコラ尽くしで一見重厚そうに見えますが、ショコラの存在感はしっかりとありながらも、とてもなめらかで後口軽やかなテクスチャーに🍫


夏でもおいしいショコラのガトーを愉しめるのは幸せですね💞



平井シェフの2品目は「Rouleau soufflé aux fruits rouges(ルーロ スフレ オ フルーツ ルージュ)」。 
 

実はこちらは、現在販売中のオリジンコウベ2019春夏コレクションアイテム。
テーマは「ふわふわ」☁️


ふわっと口溶ける軽いクレメダンジュの中に桃のジュレを忍ばせを、しっとりとしたスフレ生地で巻きあげています🍑




ピンク色がキュートなスフレタイプの生地。

パータシューやベシャメルソースを作る感じで、牛乳、バター、サラダ油を60~70℃に沸かしたものに、粉・ベーキングパウダーを加え混ぜ、卵を加えていきます。


小麦粉に火が入ると重たい生地になるので、粉に火を入れないように。
油脂の一部をサラダ油に置き換えることで、軽く仕上げます。



二枚天板で間に濡れたペーパーをかませて。

ダンパーをしっかり抜き、下火があまり入らないよう、上面に色をつけないよう焼成します。


このようにいくつものポイントをおさえ、ふわふわの生地に仕上げていきます☁️




クレーム・パティシエールは、炊き時間を短くするのがポイント。



巻きこむジュレは赤桃とグロゼイユの2種類を合わせ、ゼラチン液を合わせて冷凍し、生地のサイズに合わせてカットします🍑



巻きこむクレームは2種類。


クレーム・レジェールは、パティシエールとシャンティイを合わせます。

クレーム・シャンティイは45%、42%、40%、3種類の生クリームを合わせて7分立てに。


個性の異なる3種類をブレンドすることにより、コク、乳味など様々な味がでてくるからとのこと。



クレメダンジュは、しっかりとたてたフロマージュブランとクレームドゥーブルに、ゼラチン液を加えたイタリアンメレンゲを合わせて。


レモンのゼストを加え、爽やかな香味に仕上げます🍋





ビスキュイスフレにクレーム・レジェール、クレメダンジュの順に塗り、ジュレペッシュサンギーヌを巻きこんでいきます。


ロールケーキのような形ではなく、楕円形のひと巻きで。



TOPにクレーム・シャンティイを絞り、フレーズ、フランボワーズ、グロゼイユ、金粉をデコール。



まさにテーマどおり、しっとり、ふわふわ。


ふわっと口溶け軽やかなクレメダンジュに、しっとりと寄り添うスフレ生地。
桃のジュレの甘酸っぱさが、後味をキュッと引き締めます🍑

実は生地の焼成が少し思い通りではなかった平井シェフ。
ディスプレイ用で誰が試食するわけでもなかったのですが…
平井シェフはご自分的に納得がいかず、人知れず焼成し直してらっしゃいました。
さすが平井シェフ、プロフェッショナル✨

世界中でプロ向けの講習会も沢山行われている平井シェフですが、このオリジンコウベの講習会に関しては、一般の方にも分かりやすいように、とても丁寧に説明をしてくださいます。

シェフの作業の美しさや解説の的確さから、ラヴニューさんのお菓子のおいしさの秘密が解明される貴重な講習会👨‍🍳
どなたでも受講可能ですので、今回参加し逃した方は来年是非!


田中シェフの1品目は「Modestine(モデスティン)」。
 
今年のフランスフェアで販売されていたお菓子で、フランス・サンジャンドリュズの「オウ・プチ・ボヌール」さんのスペシャリテです🇫🇷

もちろんフェア中にもいただいたんですが、素朴ながらも滋味深く好みの味わいだったので、また食べられるなんてうれしいな💞

構成は、パートサブレにクレームダマンドとコンポート・フリュイルージュを敷き詰め、ダックワーズ生地をかぶせて。


パートサブレは、エクリチュール(強力粉)にノワゼットプードル入り。
ベーキングパウダーが入るので軽い仕上がりに。


卵も多めでやわらかな生地なので、混ぜすぎないのがポイント。
ひと晩寝かせます。

クレームダマンドは、皮付きと皮なし2種類のアーモンドプードルを同割で使用。
ラム酒を加え、こちらもひと晩寝かせます。


コンポート・フリュイルージュは、いわゆる赤い果実のコンポート。
今回はフランボワーズ、グロゼイユ、ブルーベリー、ブラックベリー、チェリーなどのミックスを使用🍒

グラニュー糖とペクチンを火にかけてとろっとさせ、フリュイルージュ、レモン汁を加え、コンポートなので沸いたらOK。


ダックワーズはパルティキュール(薄力粉)と、こちらも皮付きと皮なし2種類のアーモンドプードルを同割で使用。

個性的な香りの栗の花のはちみつ入り🌰
個人的には大好きな、ディープな香味のはちみつです🍯

栗のはちみつと牛乳に粉類を合わせます。



メレンゲは卵白に対して糖が多めの配合。
3回に分けて加えていきます。



イベントでは大量に作らないといけないので、金型ではなくアルミの型使用。
今回もそのアルミ型で。





パートサブレを敷き、クレーム・ダマンドを絞り、コンポート・フリュイルージュを縁から1㎝内側にのせ、上にダックワーズを平らにのせアーモンドスライスを散らして。

コンべクションで、180℃で40分焼成します。




ホールの見た目は究極に地味ですが、カットするとルージュが映える断面。
ふわっ、さくっ、ほろっとやわらかく素朴な食感ながら、滋味深い味わいとナッティで奥ゆきのある香りが病みつきに…💗

実は好きすぎてワンホールいただいて帰ったんですが・・・5/8ホールを一気に食べちゃいました(3カットだけ実家へ)


田中シェフの2品目は「Nuages(ニュアージュ)」。
こちらも現在販売中のオリジンコウベ2019春夏コレクションより。
テーマは「ふわふわ」です☁️

構成は、ココナッツ風味のシフォン生地でシャンティー・ミルクジャムをロール状に巻きあげ、ローズマリー風味のアプリコットのジャムをアクセントにのせ、ガナッシュモンテ・アプリコットをこんもりと絞って。



シフォンロール・ココは、ココナッツピューレとココナッツファイン入りのシフォン生地。

粉は兵庫県産小麦100%、増田製粉さんの宝笠異人館使用。
生地に粘りがでず、高配合で水分の多い商品でも、しっかりと保型性があるのでシフォン生地向きとのこと。


  ふわふわの生地に仕上げていきます。 

シャンティー・ミルクジャムは、生クリームにほんのりとミルクジャムを忍ばせて。
 
ガナッシュモンテ・アプリコットは、ショコラブランとアプリコットピューレ(アプリコットリキュールも少々)で。
 
ローズマリー風味のアプリコットのジャムは、冷凍アプリコットホールとグラニュー糖、ローズマリーを炊き、ローズマリーの香りがうつったら途中で取り出し、果肉をつぶし、ブリックス55まで煮詰めます。

アプリコットとローズマリーの相性は抜群ですね🌱




ココナッツ風味のふわふわなシフォン生地で軽いシャンティー・ミルクジャムをロール状に巻きあげていきます。


土台のパートサブレに接着のアプリコットのジャムを塗り、ロールを縦におき、ローズマリー風味のアプリコットのジャムをのせ…


ガナッシュモンテ・アプリコットをこんもりと絞ります。
刻んだローズマリーを散らして🌱


生地でふわっ、クリームをのせて全体にふわふわを狙って。
全層一緒にいただくと…本当にくものようにふわふわなんです☁️

ミルクジャムのほろ苦味がクリームに奥ゆきをだし、アプリコットの甘酸っぱさと、ローズマリーの清涼感のある香りで、立体的な味わいに。

ふわふわとやわらかな口あたりを、香味のアクセントがキュッと引き締める、暑い夏でも軽やかに食べられる一品です。

一生懸命ギャグを交えながら、終始笑顔を絶やさない田中シェフ👨‍🍳
アクシデントがあっても、アキトスマイルで全て帳消しになっちゃいますね(笑)






2019年度3回目となる講習会が無事終了いたしました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました💗

いよいよ8月7日が今年ラストの講習会になります。

ちなみにこちらも告知即満席をいただきました。ありがとうございます。

皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしています(*˙˘˙*)❥❥

今後の予定が決まりましたら、随時オリジンコウベのFBページで

告知していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

https://www.facebook.com/originekobe/   




 
去る6月26日に「第18回 ORIGINE KOBE講習会」を開催させていただきました。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました💞


2019年度2回目の講師を務められたのは、『エトネ』の多田征二シェフと『ラトリエ・ドゥ・マッサ』の上田真嗣シェフ👨‍🍳
今回も、各シェフ2品ずつ合計4品ご紹介させていただきました。


●多田征二シェフ
*アントルメ カシスアールグレイ
*ケーク ショコラ


●上田真嗣シェフ
*Beret Basque(ベレバスク)
*Basque Burnt Cheesecake(バスクチーズケーキ)




 
多田シェフの1品目は「アントルメ カシスアールグレイ」。
プティガトーは、お店の人気商品です。
アールグレイは、芦屋のウーフさんのものを使用されています。


生地はビスキュイ アマンドながら、ジェノワーズでもビスキュイでもない不思議な食感とのこと。

パートダマンドがたっぷりと練りこまれています。




 
パートダマンドは少量の卵でのばしておきます。


粉糖と残りの卵を合わせ、泡立てます。



 
高速で、ふんわりと軽いメレンゲを作ります。



 
泡立った両者を合わせ、ふるった薄力粉を合わせます。



 
60℃ぐらいの溶かしバターを加えます。



 
シートにのばし200℃のオーブンで10分焼成します。



 
バサッ、ボソッとしたつながってない感じのソフトな生地に。
パートダマンド入りで、口どけよく仕上げられています。





 

温度を測るのに温度計を使わず、目で見れば分かるという話を前日の講習会で某シェフがされていたそうで。

という話をしている多田シェフの手に温度計が握られているのを村田シェフが発見❣️の図です(笑)


クレームカシスは アングレーズの要領で炊き、カシスピューレと合わせます。

16度まで冷ましたらブレンダーをかけます。



 
ラップを敷いたカードルに平らに流し入れ、固めます。




ガナッシュモンテは、アールグレイを加え10分間アンフュゼした生クリームをショコラブランに注ぎ入れゼラチンを加えます。


さらにマスカルポーネを加え、ブレンダーをかけます。

ショコラブランのみだと単調になってしまいますが、マスカルポーネを加えることにより、甘みを減らし、ボディ感があり、ミルキー仕上がりに。





 
カードルにクレームカシスを流し、ビスキュイアマンドを重ね、冷凍します。







 
完全に固まれば5㎝幅にカットし、3枚一組にして少量のガナッシュモンテで貼り付けます。







 
別のカードルに泡立てたガナッシュモンテを絞り入れ、型にシュミゼし、固めたクレームカシスを生地を上にして押しこみます。
 

溝を綺麗に整え冷凍します。





 
ナパージュカシスを塗り、カードルからはずし、カットしてデコールします。



 
シンプルながらベストバランス❣️
多田シェフの真骨頂とも言えるガトーです。


ふわりと香るウーフさんのアールグレイと、滋味深いカシスの酸味。
やさしいけれども印象に残る味・香り・食感、そして究極のバランス。

「俺には作れないけど、多田シェフらしいお菓子でうまいなぁ」と某シェフに言わしめたほど✨


お店でも販売されていますので、ぜひご賞味ください!



 
多田シェフの2品目は「ケークショコラ」。

どんなケーク化の説明で多田節が炸裂しました(笑)


パウンドケーキの変化球。

ケークとガトーショコラクラシックの中間のイメージ。
ポロっとした喉につまる感じ、口溶け悪いetc...と これでもかというほどマイナスイメージを積み重ねる多田シェフ。


でもここまで言うからには、逆に相当おいしいんだろうな~と期待が高まります💗



 
生地はパートダマンド入り。

ココアパウダーだけではなく チョコレートもたっぷりと入る重厚な生地です🍫
最後に牛乳を加えて軽さをだします。


分離しやすい配合なのですが、チョコレートを粉類よりも先に加え、混ぜ合わせる順番を変えることで生地が繋がり乳化がとれるのだそう。



 
仕上がり温度は24℃を目指してとのことだったんですが…
まさかのぴったり24℃!

さすが多田シェフ、神業です✨



 
キルシュに漬けたクルミとピスタチオを加え、型に絞ります。


クルミはロースト、ピスタチオは生を使用。
ナッツはお酒に漬けると、やわらかく食べやすくなるそう。
漬けこみ日数は3日程で、2日以上はあまり変わらないとのこと。



 

 
170℃で40分焼成します。







 
デコールに使う、フリルのお花のチョコ細工もご披露くださいました🍫

天板に薄くチョコをのばし、冷やし、少し常温に戻し削りやすい状態に。

チョコが柔らかくなりすぎるとフリルがだれてしまうので、温度管理が重要ですね。


動画も撮影しましたので、ぜひFBもご覧ください。

ここでも多田シェフのトーク術が光っていました✨



 
予想通り…あれだけ言われていたマイナスイメージを裏切るおいしさ💖


ショコラの重厚感はありながらも、しっとりとキメ細かく、お口の中でほどける食感。
私は飲み物と一緒に食べなくても全然大丈夫でした。

それよりもやめられない、とまらない危険なおいしさです。




 
上田シェフの1品目は「Béret Basque(ベレバスク)」。


諸説ありますが、ベレー帽はバスク地方が発祥だそうで、その帽子を模したケーキです。

私もバスクに行った時に数店で食べましたが、日本ではあまり見かけることがないお菓子です。


ビスキュイ・ショコラは、卵黄が多めの強度がある生地。

卵黄も卵白もしっかりとたてていきます。
卵白はよく冷やしたものを使用し、中高速でしっかりとたてると、キメ細かくヘタリにくくなるそう。





 
ココアパウダーも加え、デコ缶で焼成します。



 
ナッペ用のクレームショコラは、チョコレート(54%)に生クリーム(35%)を合わせて。


サンド用にはクレーム・パティエール ショコラを。
こちらも54%のショコラを合わせ、グランマルニエでマリネしたオレンジピールを加えます🍊







 
生地を二枚にスライスし、グランマルニエシロップをうちます。



 
クレーム・パティシエール ショコラをサンドします。


クレームショコラをなんとなくベレー帽のイメージでナッペして、 チョコスプレーをまぶします。

生地をまあるくカットしてベレー帽風にしているお店も。


TOPにプラチョコで作ったスティックを、ベレー帽の先っぽ風にのせて完成です。



 
ショコラ尽くしで一見濃厚そうに見えますが、しっとりとした生地が多めで、クリームとのバランスもGood!
オレンジピールの苦みと、グランマルニエの華やかな香りがアクセントになっています🍊


チョコスプレーが懐かしいですね。



 
上田シェフの2品目は「Basque Burnt Cheesecake」。
今流行っているバスク風チーズケーキです。
 

上田シェフはいつもオリジンの講習会にご自分なりのテーマを持って臨んでらして、今回は「バスク」。

バスク地方やお菓子について、綿密に下調べをして、単なるお菓子の講習だけでなく様々なエピソードを交えながら披露してくださいます👨‍🍳





 
シンプルなクリームチーズのチーズケーキですが、上田シェフはレモンの皮とパスティス(アニスのお酒)でアレンジ🍋


パスティスは水を加えると白濁するのが特徴で、実演を。

この香りは好き嫌いが分かれるところですが、私は個人的には大好きです。





 
クリームチーズはkiriを使用。

順番に混ぜていくだけですが、小さなこだわりが散りばめられています。


クリームチーズとグラニュー糖は、ダマがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせます。

常温の卵を3~4回に分けて加えます。

空気を入れたくないので中低速で混ぜ合わせていきます。

さらに少量の薄力粉を加え低速で混ぜ合わせます。


生クリームは48%を使用。濃度が高いものが合うのだそう。

生クリームを増やすとスフレタイプに。



 
220℃で30分以上。

高温で表面を真っ黒に焼きあげることにより、キャラメルのような風味が生まれます。



 
しっかりと焦がすことで生まれるキャラメル風味と、クリームチーズの酸味が好バランス❣️

さらにレモンの酸味とアニスの香りで、後味がキレよく仕上げられています。


バスク風チーズケーキはパティスリーに並べるのは難しいお菓子ですが、老若男女問わず好まれるお菓子。

バスクの伝統菓子ではなく、あるバルが作っていた食後のデザートが、なぜか日本で爆発的ブームとなっていますが…

材料がシンプルで作り方も簡単なので、家庭菓子には向いていますね。

上田シェフのように、オリジナルで様々なアレンジを加えるのも楽しそう💞



他のシェフのプレゼンも器用にこなす村田シェフ👨‍🍳

いつも本当に楽しそう。



















 
2019年度2回目となる講習会が無事終了いたしました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました💗


皆さんお忙しいのでなかなか8名全員が揃うのは難しいのですが…

気持ちはいつも8名でオリジンコウベ
また皆さまにお目にかかれる機会を楽しみにしています(*˙˘˙*)❥❥

今後の予定が決まりましたら、随時オリジンコウベのFBページで

告知していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

https://www.facebook.com/originekobe/  


ちなみに7/9の田中×平井シェフの講習会は、すでに満席となりました。

8/7は大西×村田シェフの予定ですが、こちらは7月の講習会が終わりましたら募集をスタートさせていただきます。


今後もオリジンコウベをどうぞよろしくお願いいたします。


先日よ~いドンでご紹介させていただいた「パスティッチェリア アマレーナ」さん💗

https://ameblo.jp/yukijenne/entry-12478078151.html


5月1日にJR天満駅すぐの天神橋筋商店街に芦屋から移転オープンし、すでに人気店となっています✨


オススメ3ではイートイン限定メニューをご紹介させていただきましたが、今回はぐるなびのキュレーターサイト ippinにて、看板商品の『クロスタータ』をご紹介しています❣️

https://ippin.gnavi.co.jp/article-17073/


イタリアでは家庭で作られる焼き菓子ですが、このクロスタータをもっと広めたいという想いから天神橋店をオープンするに至ったのだそう💞


芦屋店では焼きっぱなしの状態で数種類のみの販売でしたが、今回の移転を機に定番12種+季節限定3種の常時15種類にラインナップを増やし、3週間程お日持ちがするギフト包装も作り、手土産やお取り寄せもできるようになりました🎁


クロスタータは、アーモンドプードルを使用したクレームダマンドの生地をベースに、様々なフルーツやナッツなどをトッピングして焼き込んだタルトのようなお菓子。


アマレーナ🍒洋梨🍐いちご🍓アプリコットなどのフルーツがそのまま焼き込まれており、フルーツのフレッシュ感やフルーティーな香りが生地にも閉じ込められています。


詳細はぜひ、ippinの記事をご覧ください。

https://ippin.gnavi.co.jp/article-17073/