ガレット・デ・ロワ講習会2010@大阪 - 林周平シェフ編 | ボヌール☆花粉 松本由紀子オフィシャルブログ
米山雅彦シェフ編
藤生嘉治シェフ編
西野之朗シェフ編
林雅彦シェフ編
坊佳樹シェフ編
寺井則彦シェフ編

 
 
 


 
昨年伝統菓子講習会デビューを果たした
モンプリュの林周平シェフ
が今年のおおとり。
クラピオ・ドゥ・ポンムを作ってくださいました。

一見難しそうな名前に見えますが、要はリンゴのクレープ。 
クラピオはリンゴの名産地で、仏北部ノルマンディー地方独特の
典型的なおやつなんですって。

ここ数年クレープやワッフルにはまってらっしゃる林シェフ。
催事などで今まで色々なクレープをいただいてきましたが、
フィリングを生地の中に混ぜ込むというこのタイプは私も初めてです♪

林シェフは、仏ジャン・ミエでの修業時代に
出張料理でよくこのお菓子を作られていたそう。
上手に焼いて、リンゴのシャキッ♪と感を残すのがポイント!

 
 
 


 
油脂分にはピーナッツオイルを使用。香ばしく焼き上がります。
サラダオイルだと少し青っぽい香りが残ってしまうそう。

素朴なおやつなので、材料はいたってシンプル。
卵をしっかりとほぐし、ピーナッツオイル、牛乳を合わせます。
薄力粉をふるい、塩、グラニュー糖を合わせ、卵液に少しずつ加え、
さらにカルヴァドスを加え混ぜ、裏ごします。
 
そこに1/4にカットし、3mm厚にスライスしたリンゴを入れて・・・

 
 
 



 
フライパンにバターをしき、生地を流し、一枚ずつ焼きあげていきます。
リンゴが入っている分、普通のクレープよりは、少し厚めかな。

ちょっぴり焦げすぎかなぁ…と思うぐらい焼き色がつくまで
じっと我慢、我慢。。。
焼き目も美味しさのひとつですからね♪



 
 


 
マンケ型でこの生地を焼きあげるというスタイルもあるそうですが、
生地が厚くなると、うにゃうにゃ(笑)とした食感になるのが
林シェフのお好みではないんですって。
 
薄いクレープ状のものや、少し厚めのホットケーキ状のものなど
形状は色々なものがあって、ブルゴーニュ地方では同じお菓子が
マトファンと呼ばれているそうですよ。

今回はリンゴが少し表面に浮かんで見えるくらいの厚みですね。

 

  



クレープにシンプルにベルジョワーズの香りを添えるのが林シェフ流。
リンゴのシャキシャキ感と、もっちりとした生地感、
ベルジョワーズのコク深い香味が相性抜群です!
 
果実感を残したフレッシュなコンフィチュールを添えても美味しそうだし、
パンケーキのように数枚重ねて、キャラメルアイス&ソースなどを添えても。。。
素朴なお菓子だけに、色々なアレンジが楽しめそうですね。

 
 
 


 
米山シェフのガレット・デ・ロワに始まり、この林シェフのクレープで
第一部のデモンストレーションは終了です。
 
途中、大森由紀子先生が、ノルマンディーの歴史や
伝統菓子の由来などを詳しく解説してくださいました。
この大森先生の‘生きた’解説を、私は毎年とっても楽しみにしているんです♪
活字で読むよりも、ス~っと頭の中に入ってくるんですよね。
毎年恒例の仏ツアー、今年は8月末にノルマンディーに行かれるということで、
ツアー後に開催される東京会場では、さらに最新の解説が加えられるんだろうなぁ。。。
毎年こちらの講習会は、大阪&東京会場両方にお伺いしているんですが、
今年は私もちょうどフランスに行っている時期なので、
東京会場はお伺いできなくて、とっても残念です★

 
 
 

 

さて、30分間の休憩中に、この伝統菓子達がどんな風にディスプレーされるのか・・・
ワクワクしながら第二部の試食&懇親会 をお待ちしま~す♪