こんにちはー!
昨日の悩み相談もたくさん見ていただきありがとうございました💦
みなさんから頂いたコメントをじっくりと読んでいたら更新が遅くなってしまいました。
私なんかのために時間を割いて書いてくださり本当に本当にありがとうございました
コメントを読んで「私だけじゃないんだな」と思っただけでも励まされましたし、反省する点もたくさんありました💦
『挨拶できなかったときに「挨拶できなくてすみません」って子どもの前で謝るのは絶対にダメ!』
っていうコメントがあったのですが
これすでにやってしまったことあります~
登校の時に毎日見守ってくれているおばあちゃんに、「挨拶ができなくてすみません…」ってこないだ言ってしまいました…。
ううっ…
やってしまったよぉぉぉ〜!!
だけど聞いてください。
そのおばあちゃんがとても優しくて
「そんなんかまへんのよー!ばぁちゃん好きでやってんねんから!
そんでずっとこうして立ってるとみんながどんどん成長していくのがわかるねん。
それが、ばぁちゃんの楽しみ。
その楽しみを奪わんとってー!」
と言ってくださったんです。
もう、素敵すぎませんか…?
初めからできる子なんていないからっていうことを、こんな優しい言葉で言ってくださるなんて…思わずウルウル
私だったら絶対にとっさにこんなふうに返せません!!人生経験の差だけじゃなくておばあちゃんのお人柄ですよね💦
子育てって一人でしてるんじゃないんだな、いろんな人が見守ってくれてるんだなってそのおばあちゃんが気づかせてくれました
それなのに私ときたら「何年も言ってるのになんでできないの~!」とついイラついてしまって…本当に成長できてません…
おばあちゃん、よかったら私の成長もついでに見守ってくれへんかな…。笑
あとコメントで「子どもの時になぜ挨拶できなかったのか」を振り替えってくださった方がいらっしゃたのですが↓
こうやって可視化すると、挨拶ができない子ども側の気持ちがよくわかりますね💦
もっと寄り添ってあげたらよかったなぁと反省、そしてとっても学びになりました
ありがとうございましたー!
他にも「挨拶できなくって困ることって何?世間体?」っていうコメントもめちゃくちゃ考えさせられました。
チビドキのためって思ってたけど、結局は親がどういう教育してるんだって思われたくないっていう気持ちが大きく働いているのかもしれません。
以前「誰に向かって子育てしてるねん」って書いたくせに、また同じこと繰り返してますね
ちょっと肩の力をぬいて
まずはぺこり、からはじめてみようかな?
みなさん本当にいつもありがとうございます!
とても心が軽くなりました!!
私も何かみなさんにお返ししたいので、あとでサンマの焼き方書きますね…
「そんなんいらんわ!!」って言わんと
よかったらぜひ見てくださいね♡
子育てで後悔したことについて書いてます
暮らしの愛用品はこちら