こんにちはー!
昨日の知らなかったあの調味料の保存法についてもたくさん見て頂きありがとうございました!
昨日は予告通り焼肉のたれで漬けこんでおいた鶏もも肉をグリルで焼いて、サラダと一緒に食べました
「どうして魚焼きグリルで焼くの?」
とご質問頂いたのですが
両面焼きタイプなので裏返す手間がないってことと、
油っこくならずにしっとりジューシーに焼きあがるからです
他にも塩こうじや味噌だれにつけた鶏肉も
こうして魚焼きグリルで焼いて食べることが多いです
でも。
グリルって洗うのが面倒だからついつい敬遠しちゃいますよね💦
お気持ち、とてもわかります。
ただ「泡でほったらかし」がだとそんなに手間もかからないですよ
♡
時間をかけて汚れを分解してあげると
そんなに頑張ってこすらなくても大丈夫!!
油汚れだけの時は
キュキュット泡スプレーをシュッシュ!!
これまた30分くらい置いたら焦げも簡単に落ちます
(網タイプのグリルの場合は桶などを使ってくださいね)
5年ヘビロテしているグリル皿もこのとおり!
ぴかーーーん!
…って、よーーーく見たら汚れが取れてないとこもあるけど…笑
でも別にそれでもいいかなって思っています
誰に見せるもんでもないですしね…
グリル庫内の汚れもたまーに拭くくらいで
「別に中までピカピカじゃなくてもいいかな?」と割り切ることにしたんです。
ほ、ほら、ごはんを食べた後に毎回胃洗浄とかしないじゃないですか…?
(例えるのヘタクソか)
「中は汚れててあたりまえ」と思ってガンガン使ってます!
それに家庭用コンロの寿命は10年といわれているので、あと5年くらいある程度キレイに使えたらいいかなぁと
♡
皮目がくっつきやすいお魚も
一度丸めて広げたアルミホイルを敷けば
キレイに焼くことができますよ
♡
はい、このとおり♡
おいしそー!
パンだって焼けますし
これからもグリル、がんがん使いますよー!
それに前向きに考えるとグリルがちょっと汚れてるくらいのほうが、めっちゃ料理してるようにも見えるかもしれませんしね![]()
\あ、でも誰も気づかないに一票
/
またニオイ対策などについても書きますね
♡
暮らしの愛用品はこちら













