夏の自由研究③ あさがおの色水実験 パート2 | 遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

親勉インストラクター、グリッピングボイスコーチ 嶋田ゆきほです。

失敗を恐れない破天荒な長男(小3)と、
にぃちゃんリスペクトの次男(年長)の
日常を通して「親勉の力」を発信するブログです。

そんな白目モードな生活を癒すネコ2匹の様子も発信します。

皆さん お元気ですか。

 

子供が遊ぶように勉強する、

知識を広げる種をまく、

 

そんな環境の整え方をお伝えするアンバサダー

親勉インストラクター。

 

子供へのお金の与え方ではなく、生きていくために

必要になるマネーリテラシーをお伝えする

キッズマネーリテラシーインストラクター。

 

嶋田ゆきほです。

はじめましての方はコチラ右矢印右矢印自己紹介

 

前回はあさがおの花をお水でモミモミすると

 

とてもきれいな色水ができるという記事を

 

書きました。

 

でも

 

それだけじゃもったいない!!目!!

 

小学生の自由研究らしく

 

科学実験しちゃいましょうメガネ

 

 

あさがおの花には「アントシアニン」という

 

ポリフェノールの一種が含まれていて

 

酸性のものをたすとピンク色に。

 

アルカリ性のものをたすと青色に。

 

 

という解説は

 

小1には難しいので

 

ここは純粋に

 

色水の変化を楽しむ

 

ということに集中して実験するのが

 

いいかもしれないですね。

 

 

酸性はクエン酸

アルカリ性はセスキ炭酸ソーダ

 

などがいいのですが

 

白い粉を入れても

 

子供はピンとこないと

 

思ったので、、、

 

我が家は食べ物で実験してみることにしました虹

 

 

酸性はレモン汁

アルカリ性は梅干し

 

いざ投入ウインクビックリマーク

 

 

ポイントは

 

元の色が分かるように

 

カップは3つに分けて色水をいれておくこと。

 

さて

 

真ん中のカップには梅干しをIN!

続いてもう一つのカップにレモン汁をIN!

 

あら・・・・

梅干しの色がピンクになってるけど・・・

量が足りない??

 

 

ということで

急遽、オキシクリーンを追加投入 www

 

 

とてもきれいな3色の色水が出来上がりました~

 

自由研究として是非やってみてくださいドキドキ