自己肯定感が高い子の発想 | 遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

親勉インストラクター、グリッピングボイスコーチ 嶋田ゆきほです。

失敗を恐れない破天荒な長男(小3)と、
にぃちゃんリスペクトの次男(年長)の
日常を通して「親勉の力」を発信するブログです。

そんな白目モードな生活を癒すネコ2匹の様子も発信します。

皆さん お元気ですか。

 

子供が遊ぶように勉強する、

知識を広げる種をまく、

 

そんな環境の整え方をお伝えするアンバサダー

親勉インストラクターの

嶋田ゆきほです。

はじめましての方はコチラ右矢印右矢印自己紹介

 

 

我が家の次男は今年保育園を卒園します。

 

長男と合わせると通算9年通った保育園。

 

そして、その保育園も老朽化のため取り壊される

事が決まり・・・

 

次男はこの保育園 最後の卒園児になります。

 

 

しかも

 

コロナ禍において、保護者の参列は

 

各家庭から1名のみダウン叫びダウン

 

 

ぬぉおお~ムキーッ

なにぃ~!?

 

両親揃って出席が叶わぬのかぁ!!!!

 

と怒ってみても

 

しょうがないのはわかっています。

 

 

 

数年後には建物を建て直し、

 

また新しい保育園ができる予定ですが、

 

もう保育園自体に縁がなくなる

 

我が家としては、

 

めちゃくちゃ寂しい卒園式えーんビックリマーク

 

 

そんな親の気持ちはさておいて

 

卒園を迎える超スーパーポジティブ次男

 

卒園式が思うような形でできないと知っても

 

一生懸命練習した発表の場がなくなっても
 

ケロっとしています爆  笑

 

 

理由はポジティブアップだから 笑
 

 

 卒園式で唄う予定の歌はおうちで

 聞いてもらえばいいじゃん!

 

 発表する予定だった出し物(エイサー)も

 おうちでパパとママに見てもらえばいいじゃん!

 

 

以上イヒゲラゲラ

 

 

 

卒園式で唄う予定だった歌3曲は


すべて大声で披露してくれました。

 

 

聞かされているコチラは

 

涙出そうなの我慢して

 

聞いてます笑い泣き

 

 

先生、絶対親を泣かせようとして選曲したな!笑

 

 

エイサーだって、

 

家で披露するために

 

保育園の先生に曲名を聞いて、

 

家でもYouTubeで流してもらおうひらめき電球

 

と思いつくチョキ

 

 

手持ち太鼓(パーランク―)は本物がないなら

 

ティファールの保存用蓋を台所から拝借しちゃえひらめき電球

 

と思いつくチョキ

 

そしてYouTubeの曲に合わせて踊り狂ってますデレデレ

 

 

コロナのご時世、

 

いろんな制約が付いて保育園での年行事も

 

あらゆるイベントが中止。

 

 

 

中止になって泣き出しちゃう子が続出する中、

 

次男自身もがっかりもしたでしょうが、

 

じゃーどうすればいいか、

次の一手を考える。

ダメなら別の手を考える。

 

 

それができるのが超ポジティブ男子です。

 

 

あっぱれです。

 

 

この方法なら当初の目的に近づけるんじゃないか、と

 

頭を切り替えるその逞しさに、自己肯定感の高さを感じます。

 

 

 

親勉の中級講座では、この自己肯定感を大切した

 

誉め方と叱り方をしっかりお伝えします。

 

 

いや、誉めるようなこと、最近してくれないし・・・

毎日叱ってばっかり・・・

 

というそこのアナタッ上差し!!

 

 

私もそうですよ

 

叱ってばっかり。

 

 

 

お伝えしたいのは「叱るな!」ということではありません。

 

 

 

親が感情的に叱らないためのコツがあるんです。

 

 

 

長男が小さい頃、

 

バッチリ子供の感情に影響されまくってもやもやチーン

 

怒りまくっていたあの頃の私ムキー

 

親勉を教えてあげたい

 

と今でも思います。

 

知らないって損ですね。。。

 

 

 

ちょっと気になった方

 

是非私の講座へいらしてくださいね。

 

 

3月は初級講座を開催。

4月から中級講座を開催します。

 

 

自己肯定感の誉め方と𠮟り方は

 

中級講座でみっちりお伝えいたします。

 

 

親勉初級・中級講座の先行案内フォーム下差し