ご訪問ありがとうございますぺこり

三重県津市安濃町にある小さなおうち。

人と人が繋がり学びと経験を共有できる小さなおうちで、子育て応援講座を開催中!!

 

 

マタニティーからの子育てをHAPPYに

*kukuna*おやこであつまるハッピースペース

主宰の内田侑希です。

 

。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚

 
更新が滞ってすいません。
近況報告は、インスタのストーリーでしています。よかったら覗いてみて下さいね♡
instagram instagram follow me → @kukuna.2016
 

 

 

朝、たまたま見た報道番組。

大人たちが意見を交わし合っていたのは、ランドセルは重たいから学校に背負って行かなくてもいいのでは?でした。

 

 

ランドセルも重たいけど、それよりもっと大事な視点あるんじゃないかな…。

 

ランドセルの位置や、ランドセルを持てない体になる背景には一体どんなことがあるのかとか、今こそもっと色んな大人が考えてほしいと思う。

 

やはり現実というのは、いつも"その時になって困る"なんだな…と改めてメディアを通して感じました。

 

 

 

そんなこんなのナイスなタイミング!!

久々のブログに加えて、

昨日は久々におんぶを楽しむ会を開催しました♡

image

赤ちゃんの発達にも関わるおんぶや抱っこ。

なぜ抱っこよりもおんぶで育てようと言われていたのか。

 

 

皆さんは、

おんぶってどういうものだと考えますか?

 

寝かしつけ?

家事の為?

それとも、スキンシップのひとつ?

 

 

昨日はおんぶを楽しむ為のコツを知りたいのか、それとも発達に関わる視点からお話を聞きたいのか。参加者さんのニーズをお聞きしてから始める為に、資料を2種類用意していきました(笑)

 

やっぱり、自分が求めてる事を習得するほうが子育ては楽しくなるし、日常に活かす事ができますからね照れ

 

 

昨日、ご自身が幼い頃に感じた記憶を話して下さった方がきました。

記憶に残るおんぶとは、【景色がよいもの】だそうです。

そこで感じるのは、抱っこ紐でやってるおんぶって景色見えてそうにないな…って思う。だそう。

 

 

またもう1人のお母さん。

子育てにおいて、おんぶをするという考えがなかったのだそうです。

ところが、家事をする際に抱っこでこなすことが難しくなってきたのだとか。

そこで『私はおんぶしてたよー』と、助言を下さったのがご自身のお母様なんだとか。

そこから昔ながらのおんぶとは?というものに興味をもって下さったのだとか。

 

 

 

何か…みんな素敵♡

 

 

便利な道具は、現代社会にあふれています。

 

モノに頼りきりになるのか、

それとも自分の身体を信じ、赤ちゃんの本来持つ能力を高めてあげるのか。

 

未来に繋がってる道の大きな分かれ道は、ここにあるのではないでしょうか。

 

 

毎年毎年、アップデートというか…パワーアップしている講座のひとつ。

赤ちゃんの健やかな身体の土台を育むことに加えて、幼児期、学童期、そして思春期の中高生の身体の事。お母さん自身の身体のこと。

 

ただただおんぶだけじゃないんですよ!!

日常生活にこそ、罠があって、放っておくと取り返しがつかない事もあるんです。

 

体とは、肉体を持って生まれたその瞬間から一生涯のパートナーです。

 

 

だからこそ、今色んな大人たちが考えてほしいのです。

 

 

どんなおんぶが、心に残るのか。

どんなおんぶが、発達を妨げないのか。

どんなおんぶが、産後の身体を守ってくれるのか。

災害が起きた時にどうすれば、幼い命も自分も守れるのか。

そして、おんぶが生活の一部にならない為にはどう工夫すればいいのかもを踏まえたお話をガッツリではなくやんわりとお伝えさせて頂きつつ、実践タイムとさせて頂きました。

 

 

 

抱っこやおんぶの講座は、今となっては着目され、多く開催されていると思います。

しかし、ただやり方や効果を伝えるだけでは何も変わりません。

 

 

大切にしているのはおんぶできるカラダへ導く事。

そして、日常から何を意識すればいいのか。

どんなに素晴らしいレクチャーを受講しても、日常生活で意識しなければ土台は築く事はできません。これは、6年ほど伝え続けて気になっていたこと。

 

 

ヨガインストラクターならではの講座の形に、ようやくなってきたかな~という感じです♡


 

現代社会の文明と発展。
進化している中で、退化していることもあるということ。


現代のおんぶと昔ながらのおんぶ。
時代の変化と共に起こる赤ちゃんの発達との関係性。
便利な世の中になった反面、そのしわ寄せが赤ちゃんに関わってること。

ここを知ってるだけで、日常の抱っこやおんぶを意識できるのだと思います。

 


ハッピースペースは、経験を共有できる時間。
みんなが体験しあい、体感しあえる時間と空間。

 

 

あたたかいふれあいの輪が広がりますように♡

 

 

どんなおんぶが、負う側も負われる側も心地いいのか。
子供たちの未来を守る為に、ひとりひとりが考えられる世の中になりますように。
 
 
そう願っています。
 
 
 

今、この瞬間から始まるおんぶ生活がHAPPYなものになる楽しい会となりました。

 

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました♡

 

 

 

 

namaste

 
 

マタニティからの子育てをhappyに

*kukuna*おやこであつまるハッピースペース

 

郵便ポスト ご予約・お問い合わせ → こちらから

line line登録はこちらより やじるし
友だち追加

instagram instagram follow me → @kukuna.2016
【各講座、出張レッスンも承っております】

■サークル・グループ
■子育て支援活動
■市の事業・公民館講座
■pta活動・講演会・保育事業
(ヨガ・rody yoga®・抱っこ・おんぶ・タッチングケア等)
■出張レッスン
(ヨガ・抱っこやおんぶのお話などのご希望に応じた内容での出張レッスン)
■企業さまなど…

講師のご依頼等を承ります。

 

もっこやgranmoccoについてもこちらからお問い合わせください。

→詳しくはこちらから


【*kukuna*誕生秘話】
■*kukuna*の想い
皆さまのご参加お待ちしてます