今日は先日お話していた演劇「リア王」の感想を書かせていただきます。
【演劇】「リア王」
(THEATER MILANO-Za)
を観てきました。
ストーリーは、
ブリテンの王であるリアは、高齢のため退位するにあたり、国を3人の娘に分割し与えることにした。長女ゴネリルと次女リーガンは巧みに甘言を弄し父王を喜ばせるが、末娘コーディリアは実直な物言いしかできず、立腹したリアに勘当され、それをかばったケント伯も追放される。
コーディリアは勘当された身でフランス王妃となり、ケントは風貌を変えて素性を隠し、リアに再び仕える。グロスター伯爵の息子エドマンドは妾子であるためこのままでは日の目を見ることは無いと考え、父と義兄エドガーを騙し、リアの娘たちに近づき、国を乗っ取ろうと画策する。
リアは先の約束通り、2人の娘ゴネリルとリーガンの城を交互に住処とするが、リアのあまりの我儘ぶりに呆れた二人は面倒見切れないとリアを追放する。リアは裏切られて荒野をさまようことになり、次第に狂気に取りつかれていく。
リアを助けるため、コーディリアはフランス軍とともにドーバーに上陸、父との再会を果たす。ゴリネルとリーガンに取り入ったエドマンドはブリテン軍と共にフランス軍を打ち負かし、リアとコーディリアを捕虜とする。ケントらの尽力でリアは助け出されるが、コーディリアは獄中で殺されており、娘の遺体を抱いて現れたリアは悲しみに絶叫し…。後は、舞台を観てくださいね。
シェイクスピア劇の王道「リア王」を観てきました。
今回は大竹しのぶさんがリア王を演じるという珍しい配役で楽しみにしていました。もしかしたらリア王をリア王女としてやるのかしらなんて思っていたのですが、そのまま「リア王」を演じられました。
3人の娘には、宮沢りえさん、安藤玉恵さん、生田絵梨花さんが演じ、グロスター伯爵家の2人の息子には成田凌さん、鈴鹿央士さんが演じました。その周りの方々は演劇界の大御所ばかり。山崎さん、横田さん、勝村さんなどなど、豪華な顔ぶれでした。
今回のストーリーはシェイクスピアの原作に忠実に描かれていたと思います。衣装などは現代風にアレンジされていましたが、流れはそのままで、演出も王道と言ってよいような美しいストレートプレイでした。ゴテゴテ付けたしなどが無かったので、スッキリと頭に入ってきて、シェクスピアが描いていた、権力に固執し真実が見えず、自ら身を滅ぼしていく弱い人間たちを良く描いていたと思います。
エドマンド役の成田さん、悪い奴だったなぁ。どこまでもずる賢くて憎たらしい男で、それに対してのエドガー役を鈴鹿さんだったのでピッタリでした。エドガーは本当に可愛がられ守られて育てられたんだろうなという雰囲気が見えましたもん。だからこそエドマンドが卑屈になったんでしょうけど、この時代の正妻の子と妾の子の差別のようなものは仕方が無かったんでしょうね。
リアの三姉妹、ゴリネル、リーガン、コーディリアもまた凄い姉妹だったなぁ。三姉妹のイメージってこんな感じですよね。実際は違うのかもしれませんが、長女が強くて、次女が調子良くて、末娘がほんわかしている感じって、イメージ通りですよね。末娘は可愛がられているから、嘘をつく必要が無いので素直に言っちゃうんですよねぇ。
でも一番悪いのは父親のリア王だと思うのよ。だって国を3つに分けて与えるなら、褒め称えさせるなんてバカげているでしょ。クソジジイと思っていたってイイ事言いますよ。末娘が正直に話ているのだから一番大きな部分を与えるべきでしょ。池に”鉛の斧”を落として正直に言ったら金の斧くれるんだよ。正直者にたくさん与えるべきでしょ。
シェイクスピアの悲劇は辛いです。何度観ても、解っていても、観ていて辛い。なんでこんなことになっちゃうんだろうと思うけど、思い込みってあるし、まさか自分の子どもが自分を騙そうとしているなんて思わないですもんね。何度観ても辛いです。
大竹さんのリア王、本当に我儘で嫌な老人に見えて良かったです。リア王ってこんな感じだったんだろうなって思いました。じゃなきゃ、娘たちに追い出されたりしませんよねぇ。段々と狂って行くんだけど、自業自得とは思っても可哀想でした。
ゴリネルとリーガンは姉妹で男を取り合うんだけど、最後の最後まで自分の事しか考えてなくて強欲という文字を叩きつけたくなりました。一国の王の娘に生まれたんだから、国のことも考えて行動しましょうよ。そこらのオバちゃんじゃないんだから。それを考えると、ゴリネルの夫はしっかりしてたな。うんうん。
そうそうエドガー役の鈴鹿さん、あの長台詞を昔の言葉回しでよく覚えましたね。凄かったです。一人で荒野を彷徨い嘆く場面が長いんですよ。半裸だし、ボロボロだし、つい”ガンバレー!”って応援したくなってしまいました。あれは凄かったな。
素晴らしい舞台でした。ゴテゴテと豪華な舞台装置を並べるのではなく、スッキリとしながらもそこに王宮があるように見えて、演出が上手いんだろうなと思いました。とても満足出来る舞台でした。もし、チケットが手に入るようなら、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。![]()
「リア王」




