「秒速5センチメートル」
を観てきました。
ストーリーは、
1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹と篠原明里は心を通わせるが、卒業と同時に明里は引っ越してしまう。中学1年の冬。吹雪の夜に栃木・岩舟で再会を果たした2人は2009年3月26日に同じ場所で再会を約束する。2008年。東京でSEとして働く貴樹は30歳を前にして、自分の一部が遠い時間に取り残されたままであることに気づく。
というお話です。
1991年、春。東京の小学校で出会った貴樹と明里は、互いの孤独にそっと手を差し伸べるようにして、少しずつ心を通わせていった。中学も一緒にと約束していたが、卒業と同時に、明里は引っ越してしまう。
離れてからも、文通を重ねる二人。相手の言葉に触れるたび、たしかにつながっていると感じられた。中学一年の冬。貴樹が親の転勤で種子島へ引っ越すことになり、東京にいる内に明里に会いに行くことにする。吹雪の夜、栃木・岩舟で再会を果たした二人は、雪の中に立つ一本の桜の木の下で、最後の約束を交わす。「2009年3月26日、またここで会おう」
時は流れ、2008年。東京で働く貴樹は、人と深く関わらず、閉じた日々を送っていた。30歳を前にして、自分の一部が遠い時間に取り残されたままだと気づきはじめる。そんな時にふと胸に浮かぶのは、色褪せない風景と、約束の日の予感。明里もまた、あの頃の想い出と共に、静かに日常を生きていた。
18年という時を、異なる速さで歩んだ二人が、ひとつの記憶の場所へと向かっていく。交わらなかった運命の先に、二人を隔てる距離と時間に、今も静かに漂うあの時の言葉。いつか、どこかで、あの人に届くことを願うように。後は、映画を観てくださいね。
あの新海監督のアニメが実写化されました。今回は少しネタバレですので、もし知りたくない方は映画を観た後に読みに来てください。
アニメを観た時も綺麗なアニメだなぁと感動したのですが、それが実写化され、あの美しい背景がそのまま実写になっていて感動でした。撮影が大変だっただろうなぁと思います。花びらとかはCGを使ったんだろうと思うけど、あの光や空気感は実際にその場で作らないと出来ないと思うんですよねぇ。
実写化にあたり、3作のショートフィルムに分かれていた話を1本にまとめて、1つのお話になっていました。そして少しストーリーは膨らませてありました。でも、私は原作本を読んでいないので、もしかしたら原作本には書いてあるのかな。
貴樹は会社を辞めて、次の仕事としてプラネタリウムのプログラム作成という仕事に就くんです。プラネタリウムの館長を前の仕事の先輩に紹介され、雇ってもらえるんです。プラネタリウムなので星の事は専門で、2009年の3月に彗星だかなんだかが地球に追突して人類滅亡になるという噂レベルの天体についてもちゃんと知っていました。
その日が貴樹と明里が約束していた再会の日で、まぁ、二人がどうするのかは映画を観て欲しいのですが、そこら辺もアニメとは違っていたかな。お話が違ってはいても、映像をこんなに同じように実写化してくださると、観ていて本当に安心するし感動するし、アニメとはまた違った感動があったような気がします。
小学生の頃にこんなに激しい恋をしてしまうと、どうしても忘れられないのだと思います。でもね、思い出は時間が経てば経つほど美化されるから、再会して付き合ったりしてしまったら、思っていたのとは違うとなる確率が高いような気がしました。誰もが小学生の頃とは人生経験を積んだ分変わってきているでしょ。理想だけを積み重ねてきた思い出とは雲泥の差になっているかもしれません。
そんな夢の無い事を言うなと言われそうだけど、それが現実でしょ。貴樹と明里も大人になって、そんな現実を知ったんだと思うんです。でも、二人ともあまり社交的なタイプではなく内にこもるタイプなので、心のどこかに少し二人の思い出の領域を捨てないで取って置いたんじゃないかな。特に貴樹は少し寂しい人生を送ってきたようなので、その領域が大きかったのかもしれません。大切にしていたんだと思います。
なんか良かったなぁ。明里役を高畑さんが演じていたので、充希ちゃんを岡田くんが連れてっちゃったから、松村くんは一人になっちゃったんだねーなんて一人で想像して喜んでいました。この間、結婚を聞いて赤ちゃんが出来たと聞いた気がして、ついストーリーと現実が入り混じってしまいました。(笑) あ、これネタバレですね。ごめんなさい。アニメを観たことがある方は知ってますよね。
貴樹と明里を演じた子役の子たち、凄くかわいかったです。小学生の頃の、お互いに好きなんだけどそれをどう伝えたらよいのかという術を知らない子どもという感じがとても良く出ていました。うん、本当にかわいいし、演技も上手かった。最近の子役は上手いのか監督が上手い撮影をするのか、よく解りませんが、凄いですよね。
高校時代の片想いの話も良かったです。あの頃って、好き好き!ってなるんだけど、両想いで上手く行くってあまり無いのよね。どちらかの”好き”の量が多すぎると嫌になっちゃって、引いてしまうという様子がとてもよく解りました。好きの塩梅って難しいわよね。
そして大人になって、地球が滅亡するかもしれない日の次の日が貴樹の30歳の誕生日なんです。30歳になるってどうだったかな。あまり覚えていないけど、私は既に一度結婚離婚をした後で、今の夫と知り合った頃だなぁ。建築士の試験勉強を必死でしていたような気がします。色々と周りの世界が見えてくる時期ですよね。それまでの狭い視野から全体を見渡す視野を手に入れ始めてガツガツしてたかもしれません。
貴樹は30歳で世界を見渡せたんじゃないかな。きっと自分の世界を広げて、誰かを受け入れることが出来るようになって、しあわせな人生を送ることが出来るんだろうと思います。苦しみを知ることがしあわせを手に入れる過程にあるから、きっと苦しんだ分、しあわせがやってくると思いますよ。
松村さんの貴樹はとても人間的で、生きている貴樹でした。彼が貴樹として生きてくれて、高畑さんが明里として生きてくれていたから、あのラストシーンで感動がぶわ~っと溢れてきました。私はアニメより感動が大きかったかな。やっぱり役者さんって凄いよね、表情で会話してますもん。うーん、良かった。
プラネタリウムの館長が吉岡さんで良かったなぁ。貴樹の相談を受ける館長が吉岡さんだと、全て受け止めてくれているように見えて安心するんです。この雰囲気は吉岡さんならではですよね。好きな役者さんなんです。他も素晴らしい役者さんが勢ぞろいでしたね。良かったです。
私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。アニメも良かったんだけど、私にはそれ以上でした。アニメも好きなんだけど、実写で役者さんの表情が見れると、また感動が違いますね。本当に感動でした。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「秒速5センチメートル」