「クラブゼロ」どこにでも起こり得ることだと思います。教育にはいつも恐怖が伴う事を知って欲しい。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「クラブゼロ」

 

を観ました。Fan’s Voiceさんの独占最速オンライン試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)

 

ストーリーは、

名門校に赴任してきた栄養学の教師ノヴァクは、「意識的な食事」という独特な栄養法を生徒たちに教える。それは「少食は健康的で自分を解放する」というものだった。ノヴァクの教えに感化された生徒たちは「食べないこと」に多幸感や高揚感を抱くようになり、両親たちが異変に気づいた時にはすでに手遅れとなつていた。
というお話です。

 

 

名門校に赴任してきた栄養学の教師ノヴァクは【意識的な食事/conscious eating】という最新?の栄養法を生徒たちに教え始める。「少食は健康的であり、社会の束縛から自分を解放することができる」というのだ。最初は胡散臭いと思っていた生徒たちだが、次第にその食事法に夢中になっていく。

彼女の教えは「食事をすることを疑ってこなかったのは現代社会に洗脳されているからであり、意識的な食事により化学合成された食物を食べ無くなれば、環境保護も出来て、体力は向上し、幸福度も上がって行く。」と言うのだ。



 

生徒は疑いながらも実践し始め、その教育方針を信奉していく。何故なら身体も軽くなり、神経も研ぎ澄まされていったからだ。それまで家族に不満を抱いていた子供たちは、一気にノヴァクの教えに傾き、家族よりもノヴァクを信用し始める。

そんな教育方針に親たちが気付き始めた頃には時すでに遅く、生徒たちはその教えにのめり込んでいき、「クラブゼロ」と呼ばれる謎のクラブに参加することになる。栄養学の教師が導くのは、幸福か、破滅か。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、面白かったなぁ。観た感じは穏やかな高校生活を描いていて淡々としており、画面はちょっとウェス・アンダーソンを思わせる構成があったりしてとても好感が持てる映画なんだけど、内容にゾッとするんです。教師が普通に食事療法を教えているように見えるんだけど、ただ「食べるな」と言っているだけなんです。

 

食事をするなと言われても、お腹が空きますよね。でもねお腹が空くのは意識の問題だからというんです。食事をしなければ栄養が取れずに死んでしまうというのは誤りで、それは食品業界や流通業界が仕組んだ思い込ませだと言うんです。え??と思うでしょ。でも、人間って面白くて食事をしたと脳に思い込ませるだけで空腹は克服出来るんです。

 

 

そんな教えを生徒にして、もちろんノヴァク自身もそれを信じていて、食事をほとんどしなくなるんです。はっきり言って、これ餓死しますよね。そうなんです、餓死という状況があるということは、空腹だと死ぬのは本当なんです。何でそれに気が付かないのかな。ノヴァクはそんな事をしても何の得にもならないんだけど、既にその健康法を信じてしまっているので、全く考えが揺るがないんです。

 

それを知った親たちは慌てます。そりゃそうですよ。自分の子供たちが食事をしなくなり、どんどん痩せていくんですから、慌てるのは当たり前です。急いでノヴァク先生をクビにして、その教育は終わりにするんだけど既に遅く、子供たちはノヴァク先生をまるで新興宗教のように崇めてしまっていて終わらないんです。

 

 

これ、解るなぁと思いました。私も教員免許も持っているので思いますが教師って子供にとっては教祖みたいなもんなんです。教えることを素直に信じるんですよ。もちろん反発する子もいますが、数パーセントの子供は信じてしまうんです。

 

先生の資質にもよるけど信憑性のある話し方をして、少しのオーラがあればすぐにインプリンティングが出来てしまいます。よく先輩と話しましたもん、儲けたくなったら宗教をやるのが手っ取り早いよねって。それこそ先生と呼ばれる職業の方は、上への立ち方を知っているので簡単だと思います。

 

 

だから学校は気を付けなきゃいけないんです。通常は教師の審査をして、そこに偏った思想や考え方が無いかどうかを調べなきゃいけないのに、このノヴァクは誰かの親がネットで見つけて学校に健康の教育をして欲しいからと言って薦めたようなんです。これ、絶対にやっちゃいけないことです。

 

反日教育をしている某国も同じでしょ。嘘の歴史を教えてそれがあたかも本当のようにしている。この映画と全く同じなんです。よく考えれば解ることなのに、信用して自分で調べようともしない。人間が何で出来ていてどう構成されているか、調べなくても自分の身体をよく見れば解ると思うんだけどね。信用しちゃって、考える脳を忘れてしまっているんです。

 

 

この映画は、そういう信頼することの恐ろしさをよく描いていました。何も見えなくなってしまい言われるがままの行動をしてしまう人間の愚かさを表現していたと思います。淡々として何も起こらないような映画なのに、凄く恐ろしいことが起こっていくという映画でした。素晴らしい脚本だと思いました。

 

ノヴァク役のミアさんは、物腰も柔らかくて優しい口調で見つめているだけなんだけど、どこか威圧する部分もあり、やらなきゃ悪いかなぁと思ってしまうような感じなんです。上手かったなぁ。そして生徒たちはそれぞれに考えはするんだけど、最後まで従ってしまったのが5人ですね。最初はもう少し人数がいたんだけど、やっぱり気が付く子もいて抜けていくんです。うん、正しいよね。

 

 

この学校、名門校でお金持ちの子が多いようでしたが、お金がある分、子供への愛情が薄いような気がしました。見た目は子供の事を大切にしているんだけど、心で繋がっていないんですよね。これは親のせいでもあると思いました。もっと子供とコミュニケーションを取って話し合っていれば、こんなことにならなかったのではないかと思います。

 

ノヴァクにハマった子供たちは、どの子も親から世間体や社会常識と呼ばれる偏った考え方に縛られており、自由が無かったんです。食事は朝昼晩と食べろというけど別に2回でも良いし、学校には行きたければ行けばいいんです。親に言われるがまま育ってきて、いつも強制されていると感じていたんじゃないかな。だから自由が欲しかったのだと思いました。

 

 

面白い映画でした。私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。私は凄く面白いと思いましたが、これ好き嫌いがありそうかな。映像の雰囲気はウェス・アンダーソンっぽいけどコメディではないのでずーっと怖さが続いていくんです。どんどんギューっと締め付けられていくような怖さで、こういうのが好きな人には合うかなと思います。私は好きでした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「クラブゼロ」