「火の華」平和は大切だけどそれを維持するために犠牲になる人がいるのは間違っていると思います。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「火の華」

 

を観てきました。Fans'Voiceさんで当選しまして、完成披露試写会で観せていただきました。

 

ストーリーは、

2016年、PKO(国連平和維持活動)のため南スーダンに派遣された自衛官・島田東介は、現地傭兵との銃撃戦に巻き込まれ、隊員の古川が凶弾に倒れ、島田はやむを得ず少年兵を射殺。隊長の伊藤が行方不明になるが、「戦闘」は政府によって隠蔽されてしまう。2年後の新潟。島田は闇の武器ビジネスに加担しながら、花火工場で働き始める。そんな彼に過去の闇が迫り…。

というお話です。

 

 

2016年、国連平和維持活動区域の南スーダン。そこには隠蔽された戦闘が存在した。PKO(国連平和維持活動)のため南スーダンに派遣された自衛官の島田東介。ある日、部隊が現地傭兵との銃撃戦に巻き込まれてしまう。

 

島田の同期で親友の古川祐司は、武器を捨て話し合いに応じるようにと手を挙げて近づくも銃撃されてしまう。島田は味方や原住民の子を助けるために仕方なく少年兵を射殺する。傭兵が集まり始め混乱の中、島田は古川を車に乗せて走らせるが隊長は囲まれて逃げ出すことが出来ず、そのまま行方不明となってしまう。

 

 

日本は平和維持のために自衛隊が援助に訪れているだけで戦闘地域に行っていないという建前のため、戦闘に巻き込まれたとは公に出来ず、まして射殺されたり拉致されたなどと口が裂けても公表出来ないそのため、この前代未聞の”戦闘”は政府によって隠蔽されてしまう。


それから2年後、新潟。戦闘でのトラウマから毎夜、悪夢に悩まされる島田は、闇の武器ビジネスに加わりながら、花火工場の仕事に就いていた。以前は溶接工場に勤めていたが、戦地でのPTSDにより武器らしきモノを持った人間を見ると抑えきれずに襲い掛かってしまい、工場をクビになってしまう。仕方なく新しく紹介されたのが花火工場だったのだ。

 

 

親方の藤井与一や仲間の職人たち、与一の娘・昭子に支えられ、心に負った傷を少しづつ癒していく島田。花火師の道に一瞬の光を見出した矢先、島田に過去の亡霊が立ちはだかる。美しい花火の火薬と武器に使われる火薬。同じ火薬なのに使う人間によって、こんなにも変わってしまうのだ。島田が出した結論とは。

後は、映画を観てくださいね。

 

凄く良い映画で驚きました。ごめんなさい、何の下調べもせずに観てしまったので、こんなにも共感できて感動するとは思っていませんでした。現代社会の問題をガッツリと取り上げていて、ましてこのとんでもない内閣になった時にこの映画を観ると、国民は本気で怒っているんだけどどうしたらいいのかな。やっぱりテロありきなのかと思ってしまいそうです。

 

 

まず、自衛隊の問題。非戦闘地域に行っているから大丈夫というけど、内戦をしている国に非戦闘地域なんて無いですよね。比較的危なくないっていうだけで、いつ傭兵が走ってきてもおかしくないのだと思いました。なので命の危機に面した場合は武器使用許可を出さなきゃおかしいでしょ。死ねって言っているようなもんだから。

 

そしてこの事件の延長線上にあるテロ行為ですが、いやぁ、映画の中のあなたたちだけじゃない。日本人、誰もが怒っていますよ。国民のために税金を使わずに海外にばかり送金して、それが廻り廻って傭兵の武器になっているかもしれない。日本人を殺すことになっているかもしれない。難民やら留学生という名目でいくらでも海外から日本に犯罪者が入ってきて、生活保護で武器を調達しているかもしれない。こんな状態で日本人がいつまでも黙っているなんて思うなよって言いたくなりました。

 

 

きっと監督はそんな事を言いたかったわけじゃなく、平和のための花火がいいねってことだと思うけど、現在の日本社会が酷いことになっているので、つい沸々と怒りが湧いてしまい、私もテロに混ざりたかったわと思ってしまいました。とにかく海外に税金をばらまくのを辞めろ!非課税世帯に給付を辞めろ!給付でなく減税にせーよ!と怒りまくっている私です。

 

あ、ごめんなさい。映画から離れちゃったわ。映画に戻って、自衛隊隊員の島田が納得できないまま事件は隠蔽されてしまい、日本に帰国することになります。あんな酷いことがあったのに隠蔽するとか、マジで日常的にやっているのかもしれませんね。平然とやってましたからね。まして拉致された伊藤隊長は放置のままですよ。あり得ないでしょ。

 

 

島田は悶々としながらも何も出来ずに仕事に就きますが、戦場でのトラウマに苦しんで眠れない日々を過ごしています。そして花火工場で花火を作り始めるんです。最初は線香花火から始まって大変そうでしたが、日本人にとって花火は、空を見上げて色々な事を忘れられる休息時間のように思うんです。

 

普段、あまり空を見上げるって無いでしょ。でも空を見上げて花火だけが輝く空を楽しむ時間って、嫌な事を忘れてしあわせな時を楽しめる唯一の時間なんじゃないかな。そこで一息ついて、また明日から進み続けるという感じがするんです。

 

 

火薬は戦争で武器として使われ人命を奪うけど、花火にすれば沢山の人を癒して助けてくれているのだと思うんです。同じ火薬なのに、使い方によって全く違ってくる。島田は奪う火薬でなく、癒す火薬を作っていきたいと思ったんじゃないかな。花火を作っている顔は柔らかい顔になってましたもん。

 

それにしても花火、綺麗だったなぁ。映画の中で花火大会の映像が沢山流れるのですが、本当に素敵なんです。花火大会に行けなくても、この映画で楽しめました。線香花火も綺麗だったなぁ。あの繊細な美しさは心に沁みてくるんですよねぇ。バチバチバチッて花開いて、柳のような火になって、火玉がボトッと落ちるでしょ。まるで人間の命のようですよね。

 

 

映画の中では島田の好きな花が夏椿でして、あー、椿かぁと思ってしまいました。夏椿も一晩咲いてボタッと落ちるらしく、線香花火の火玉の落ち方と同じなので、うんうんって思っちゃいました。潔いと言えばそうなんだけど、でも、潔い命ばかりでなく、しぶとい命があってもいいよね。生きててナンボですもん。

 

ごめんなさい、感想がバラバラしてしまいましたが、凄く良い映画でした。今の日本人は観て考えるべき映画だなと思いました。何でも適当にごまかして流して行ってしまうのではなく、一度、ガッツリと組んで問題を考えていく必要ってあると思うんです。政治の事なんて適当でと思う人もいると思うけど、これからの若い人たちが生きやすくしてあげるのが年配者のやるべきことなんじゃないかな。私もいい年なので、暮らしやすい国にしてあげたいです。

 

 

主演の山本さん、カッコ良かったです。トークショーに監督と一緒にいらしてくださったのですが、頭が小さくて驚いた!凄く素敵な方で嬉しかったです。いい俳優さんでした。2021年にデビューで、既に韓国映画や海外作品にも出演しているらしく、これから出てくるんじゃないかな。観たくなる俳優さんでした。

 

小島監督、面白い方でした。東大建築科を卒業して映画監督って、どーいう頭をしているのかしら。でも確かに建築は映画作りと似ているかも。設計図=企画書を作って、基礎から作り上げていくのだから、構成は一緒よね。頭は凄く良いんだろうけど、ちょっとポンコツっぽくてかわいい部分があって、こういう監督は好かれるだろうなと思いました。映画も良かったですよ。

 

小島監督の初監督作品「JOINT」はアマプラで配信されているようです。私はこれから観ます。観ていなくてごめんなさい。

 

 

私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。これは観て考えて欲しい作品だと思いました。これからこの監督、大きくなっていくんじゃないかな。ストーリーも面白いし、構成も楽しめました。ちょっと内容がタブーっぽいけど、よく映画化出来ましたね。素晴らしいです。これからの期待も込めて一押ししたいです。ぜひ、観に行ってみてください。12月公開です。上映館もっと増えて欲しいな。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「火の華」

 

「JOINT」

Amazon.co.jp: Jointを観る | Prime Video