「ぼくのお日さま」
を観てきました。Fan’s Voiceさんの独占〈監督Q&A付き〉試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
雪の降る田舎町。ホッケーが苦手なきつ音の少年タクヤは、ドビュッシーの「月の光」でフィギュアスケートを練習するさくらに心を奪われる。ある日、元フィギュアスケート選手の荒川は、ホッケー靴のままステップを真似して何度も転ぶタクヤに気が付き、彼にフィギュア用のスケート靴を貸し練習につきあうことに。やがてタクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習を始めることになり。
というお話です。
雪が積もる田舎街に暮らす小学6年生のタクヤは、すこし吃音がある。タクヤが通う学校の男子は、夏は野球、冬はアイスホッケーの練習にいそがしい。タクヤは野球もアイスホッケーも嫌いではないのだが、どーも自分には合わない気がして真剣に取り組めないでいた。
ある日、苦手なアイスホッケーでケガをしたタクヤは、フィギュアスケートの練習をする少女・さくらと出会う。「月の光」に合わせ氷の上を滑るさくらの姿に心を奪われたのだ。タクヤの目には日の光のように見えたさくら。それは淡い恋心だったのかもしれない。
一方、コーチ荒川のもと、熱心に練習をするさくらは、指導する荒川の目をまっすぐに見ることができない。コーチが元フュギュアスケート男子の選手だったことを友達づてに知る。さくらにとって荒川は憧れの眩しい存在だったのだ。
荒川は、選手の夢を諦め東京から恋人・五十嵐の住む街に越してきた。さくらの練習をみていたある日、リンクの端でアイスホッケー靴のままフィギュアのステップを真似て、何度も転ぶタクヤを見つける。タクヤのさくらへの想いに気づき、自分が無くしてしまった眩しい気持ちを思い出して恋の応援をしたくなった荒川は、タクヤにスケート靴を貸してあげ、タクヤの練習につきあうことに。
しばらくして荒川の提案で、タクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習をはじめることになる。戸惑うさくらだが、競技人口が少ないから有利だと聞き、チャレンジしてみることにする。そして…。後は、映画を観てくださいね。
とっても可愛い映画でした。題名のとおり、私にはお日さまのような映画に見えたんです。画角はスタンダードサイズなのに、その奥の方まで見渡せるような広い世界を観せていただいたような気持ちになりました。本当に素敵な映画でした。
小学校6年生のタクヤは、夏は野球、冬はアイスホッケーをやっています。みんながやっているからという事でやっていたのだと思いますが、どーも自分には合わないんじゃないかと思っているんです。そんな時、タクヤの目の前に現れた女の子さくら。スケートリンクでフィギュアースケートを習っているようで、タクヤにはお日さまのように眩しく見えたんです。
彼女のフィギュアスケート、綺麗だったなぁと思いながら自分でもスピードスケート靴でステップを踏んでみるのですが、靴が違うので何度もころんじゃうんです。それを見つけた荒川は、タクヤがさくらに恋をしていることを知り、フィギュアスケート靴を貸して、後押しをするんです。
タクヤとさくらと荒川、誰もが自分には無い美しいモノを誰かに見つけて、それを追っていくんです。きっと誰でも目の前で美しいモノを見たら、それに夢中になって追っていくでしょ。タクヤはさくらのフィギュアスケートを見て彼女に恋をした。さくらはカッコいい大人のコーチ荒川に憧れを抱いて好きになった。荒川は自分が失ってしまった淡い恋や熱い気持ちをタクヤに見て応援したくなってしまった。
それぞれの思いはとても純粋な気持ちから生まれたもので、何のやましい部分も無くただただ思っているだけだったのに、勘違いや嫉妬などが入り混じり、ある時点から空回りしはじめるんです。子供って大人よりも感情のコントロールが効かないので、どうしても暴走してしまう事があるんですよね。で、後から思い悩んだりすることがあるんです。でも、そういう経験をして大人になって行くんだから仕方ないんですけどね。
タクヤとさくらの2人がとっても可愛く描かれていて、観ていて本当に眩しいと感じました。この頃って、自分の思いが恋だとか気が付いていないと思うんです。ただただ彼女を見ていたいとか側にいたいとか、そんな気持ちだと思うんですよ。それが段々と恋だという事に気が付いていく。それが成長なんですよね。
そしてそんな子供たちを見ている荒川は、目の前で純粋な初恋をしているタクヤを観て、本当に応援したいと思ったんじゃないかな。大人になると周りの目とかしがらみがあるじゃないですか。今どきはゲイだろうが何だろうが人に言われる筋合いはないけど、荒川は有名フィギュアスケーターだった訳だし、色々と陰で言われたりしたんじゃないかな。だから恋人の五十嵐が住む田舎町にやってきたんじゃないかと思いました。
そんなメンタル的に疲れた荒川は、可愛い2人を見てしあわせな気持ちになったのだと思うんです。都会で色々な声が聞こえてきて、自分に素直になれなくなったりしたんじゃないかなぁ。だからこの町に来て、そんな荒川の前にまっすぐに思いを表現しちゃっているタクヤを見て、昔の自分を重ねたんじゃないかな。私も映画の中のタクヤを見て、あまりの素直すぎる姿が眩しく見えましたもん。
大人になればなるほど、自分に素直になれずに周りに合わせるような生き方をしなければならず、息苦しくなることが沢山ありますよね。もう嫌だと思ってもそこからは逃げられないし、家族が出来れば責任は重くなっていくだけで、素直に思いをつたえるなんてもう出来なくなってしまう。だからこそ子供を応援したくなるんです。
でも、きっと子供側から見たら大人の思いが理解出来ないだろうから何かそこに気持ちがあるんじゃないかと疑ってしまうだろうし、素直な子供の残酷さが出てしまうのだと思いました。小学校6年生くらいだとある程度理解しているけど、まだ相手の気持ちを考えることは出来ていないだろうから、言葉が残酷ですよね。大人にとってグサッと来るような言葉が飛んできたりして、私ならメンタルボロボロになるかもしれません。
だから学校の先生ってやりたくなくなると思いますよ。悪意は無いと解っていても、キツい言葉が飛んでくるのでやってられません。その傷つけられたストレスを向けるところが無いので、先生って続かないのだと思いました。
話を映画戻して、3人が暮らしている雪国の田舎町は素晴らしく美しいところで素敵な風景がいっぱいでした。都会って雪が全てを覆い隠してくれるということがあまり無いけど、雪国だと汚い部分は全て雪が覆い隠してくれるので子供たちの無垢な心のような映像になっていました。
スケート場は”セキスイハイム”と書いてあったので、真駒内セキスイハイムアイスアリーナで撮影したのかなと思いました。上映後に監督がいらしてQ&Aをしてくださいまして、東北で撮影したいと思ったけど、北海道で撮影しましたとおっしゃっていました。奥山監督は監督脚本撮影を全て自分でやっていらして、補助はついて貰ったとおっしゃっていました。自分の好きなスタンダードサイズにして、色もこだわって撮影されたそうです。素晴らしかったです。
本当に素敵な映画でした。私は超!超!お薦めしたいと思います。セリフは少ないですが繊細に描かれているので気持ちが伝わってくるんです。絵だけでそこに立つ人の心が伝わってくるような映像でとても満足でした。静かだけどそれぞれの気持ちがざわついていく素晴らしい作品です。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ぼくのお日さま」