「ボレロ 永遠の旋律」
を観てきました。Fan’s Voiceさんの独占最速試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
1928年、パリ。スランプに苦しむモーリス・ラベルは、ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼される。彼は失ったひらめきを追い求めるかのように自身の過去に思いを馳せながら、試行錯誤の日々を経てついに傑作「ボレロ」を完成させる。しかし自身のすべてを注ぎ込んで作り上げたこの曲に、彼の人生は侵食されていく。
というお話です。
1928年<狂乱の時代>のパリ。深刻なスランプに苦しむモーリス・ラヴェルは、ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼される。一音も書けずにいたラヴェルは、失った閃きを追い求めるかのように、過ぎ去った人生のページをめくり始める。
戦争の痛み、叶わない美しい愛、最愛の母との別れ。引き裂かれた魂に深く潜り込み考え始めるが、旋律が出てこないラヴェルは、メイドに”好きな曲は”と聞き流行りの曲を2人で歌ったり、時には工場の機械音に影響され、やっと繰り返しが続く「ボレロ」を作曲する。
しかしイダに曲を渡すと、彼女はクラシックバレエではなく官能的でエロティックなダンスを振りつけてくる。下品に見えるダンスに腹を立てたラヴェルはイダに怒りをぶちまけてその場を去っていく。しかしその評判はラヴェルの考えとは違い…。後は、映画を観てくださいね。
あのバレエ曲として有名な「ボレロ」を作曲したラヴェルの自伝映画です。ボレロの作曲時に焦点を絞り、他の音楽家や芸術家などとの交流は殆ど描かれていませんが、ボレロという音楽がどうやって生まれていったのかを詳細に描いています。
ボレロというと、どうしても”モーリス・ベジャール”の振り付けのバレエを思い出してしまいます。あれ以外は観たことないんじゃないかな。というか、あれを観たいんですけどね。小気味良いタンタタタタンという音から始まり、同じテンポ同じ音色で繰り返し進んでいくという珍しい曲ですよね。
映画の後に音楽の専門家でこの映画のパンフレットに解説をされている前島秀国さんがいらして解説をしてくださったのですが、ほとんど同じ旋律で繰り返していくという曲は、この前にも後にもなくて、このボレロは完成された曲なので、誰も彼を追随出来なかったのだろうとおっしゃっていました。
ラヴェルはこのボレロがあまりにも有名になってしまい、苦しむ様子も描かれていました。この曲以外にも、良い曲が沢山あるのに、どーもこのインパクトが強くて頭の中に流れるのはボレロになってしまいますよね。ラヴェル自身もボレロが頭の中に流れているという時期があったようでした。
ラヴェルの周りには女性が何人か集っていて、パトロンはミシアという女性だったようです。そしてダンサーのイダは良い友人で、ピアノの弟子のマルグリットなどもいました。母親が大好きだったようで、母親が亡くなってから元気が無くなったように見えました。結婚はしていなかったようです。
戦争から帰還後に演奏会などを開いて、アメリカ遠征などもしていましたが、新しい作品を発表することは稀でした。そして病気になり亡くなってしまったのですが、原因ははっきりとしていません。文字が書けなくなり、記憶が曖昧になっているようだったので、もしかしたらパーキンソン病やALSなどを発病していたのかもしれません。今なら診断出来ますが、この時代は無理でしたからね。
ボレロに関しては、イダのバレエを観た時に怒っていましたよ。とてもエロテックに見える踊りだったんです。今のモーリス・ベジャールの踊りをもっとエロティックにした感じでした。なので、私の曲であんなイヤらしいダンスを踊るなんてと怒ったのだと思います。でもボレロが大評判になり、よく聞いてみるとボレロにはエロティックな部分があると自分で認識して、それまでの怒りも収まり、納得したようでした。
作曲する人って、頭の中から絞り出すから自分の作品を冷静に見れないのかなって思いました。何度も聞いている内に、あ、そういうもんかもしれないと周りに気づかされるという事もあるんじゃないかと思いました。でも私はボレロからそんなにエロは感じ無いけどなぁ。どちらかというと行進曲のように聞こえて、美しい騎士たちが行進しているイメージなのよね。勝利を手にして凱旋しているような、そんな感じなんです。
ラヴェルを演じているのはラファエル・ペルソナさんで、アラン・ドロンの再来と言われたイケメンです。何年か前のフランス映画祭にいらしていて驚くほどイケメンでした。その時から何年か経っているので、落ち着いていて年配になったラヴェルもそれほど違和感なく観ることが出来ました。もちろん今もイケメンですよ。ラヴェル自身も細身のイケメンだったようなので、ピッタリだと思います。
ラヴェルを取り巻く女性たちも有名どころが揃っていて、エマニュエル・ドゥヴォスやジャンヌ・バリバールなど、強そうな方々がラヴェルを支えていました。素敵でした。
私はこの映画、お薦めしたいと思います。伝記映画で派手な演出はありませんが、じっくりとボレロの誕生を描いていてよく解りました。但し、ラヴェルの交友関係をボレロに絞っているので、サティやムソルグスキー、ココ・シャネルなどと交流があったはずだそうですが、描かれていませんでした。ボレロを取り巻く周辺のみなのでそれを理解して観てください。ボレロの曲は良いですし、他にもアレクサンドル・タローさんが奏でるピアノも素晴らしいです。ぜひ観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
P.S:アレクサンドル・タローさんはこの映画にも出演されているピアニストです。今年の12/7に来日リサイタルをされるそうなので、気になる方は調べてみてくださいね。
「ボレロ 永遠の旋律」