「世界のはしっこ、ちいさな教室」
を観てきました。
ドキュメンタリー映画なので、内容は、
1億2,100万人。これは就学費用がない、近くに学校がない、学校に先生がいないなど、さまざまな理由から学ぶことのできない子どもたちの数だ。
日本でも大ヒットした『世界の果ての通学路』(12)の製作チームが、今度は世界の果ての先生に注目した。
識字率アップが国家の使命であるブルキナファソの新人教師であり2人の子どもの母でもあるサンドリーヌ。バングラデシュ北部のボートスクールで、子どもや女性の権利を守るために粘り強く闘う若きフェミニストのタスリマ。広大なシベリアに暮らす現役の遊牧民でありエヴェンキ族の伝統の消滅を危惧するスヴェトラーナ。
彼女たちが直面する困難も個性も三者三様。子どもたちに広い世界を知ってほしいという情熱だけを胸に、家族と離ればなれになっても、両親から反対されても、「子どもたちには明るい未来がある」と、信じる道を進み続ける。
先生たちと子どもたちの笑顔に、いつかの自分を思い出す感動の教室ドキュメンタリー。この瞬間も世界のはしっこでたくさんの夢が育っている。
というお話です。
この映画、良かったなぁ。ドキュメンタリー映画なので、ストーリーなんて無いんですけど、ブルキナファソとバングラデシュとシベリアという3つの地域で、教師の資格のある女性が、子供たちに勉強を教えるために、地域に旅立つところから始まります。
ブルキナファソのサンドリーヌなんて、子供が2人もいるのに、親に預けて、山奥の地域に勉強を教えるために赴任するんです。一度、行ったら、6年は、そこで教師をやることが条件で、もちろん途中で里帰りは出来るけど、6年は離れ離れに暮らすことが確定でしょ。子供は大きくなっちゃうと思うけど、それでも、教育が必要な子供たちのために、赴任するという姿は、素晴らしいなと思いました。
バングラデュでは、船で色々な場所を周り、子供たちに勉強を教えるんです。私、その昔、省庁にお手伝いに行っていて、バングラデシュに大使館員として派遣されていた人と知り合いまして、雨季に水草(日本だとホテアオイかな。)が大量発生して、駆除出来なくて苦労すると聞いていたんですが、この映画では写っていなかったですね。船が浮かんでいるあの回りが、水草で一杯になるんだろうと思うと、大変だなと思いました。
バングラデシュでは、貧しくて、中学に進級させたくてもさせてやれないと嘆く親もいて、大変なんだなと思いました。せめて、中学までは、行かせてあげて、教育を受けさせてあげて欲しいですよね。
シベリアでは、遊牧民のスヴェトラーナという女性が、ソリで移動しながら、その地域で勉強を教えては、また次の場所へと移動すると言う事をしていました。子供たちの中には、勉強したくないという子もいるのですが、根気強く教えていく先生の姿が、素晴らしいなと思いました。勉強嫌いと言われちゃうと、教える方としては、結構、辛いですよね。でも、この先生は諦めずに続けていて、本当に偉いなと思いました。
私も美術教師の教員免許だけは取ったけど、あんなに親身になって、子供の為に尽くせないなと思いました。あそこまで出来るのは、教師が天職なのでしょう。どの国でも、子供たちが、段々と先生の話を聞くようになるんですもん。凄いです。勉強するのが楽しくなるみたいなんですよね。
それに、教師としても、あれだけ食らいつくように勉強を頑張ってくれたら、嬉しくなって、一生懸命教えますよ。教室でスマホをいじっていたり、平気で喋っていたり、注意をすればパワハラだと騒がれたのでは、やる気を無くします。日本は、教師のレベルも下がっているけど、子供のレベルも下がっているのでしょう。
少子化と騒がれているけど、今の日本で子供を産もうだなんて思いませんよね。どんどん税金は高くなるし、モノも高くなる、働いても給料は変わらないのでは、子供なんて産めません。それに、こんなにスマホやら、楽しいモノが増えてしまっている世の中で、子供の面倒をみるのに、楽しい事を我慢しようなんて思う親はいないでしょ。国の政策は間違ってますよね。
どうしても産んで欲しいなら、親が遊べる時間を作るために、政府が子供を預かって面倒を見るくらいの政策をしないとダメでしょ。無駄な事に税金を使わず、子供だけを預かる政府機関を作ればイイんです。そうすれば、親もストレスが無くなり、虐待は減ると思いますよ。但し、親子の絆のようなモノが薄れますが、ただでさえ、虐待とかが多いんだから、殺されるより、離して、良い時だけ一緒にいさせた方が良いでしょ。
この映画を観ると、子供が生き生きしていて、本当にしあわせそうな顔をしているのがよく解ります。家の手伝いをして、ドロドロになっても、それでも学校に来て、勉強を教わって行くなんて、涙が出るほど感動的でした。貧しい国と言われるけど、子供の表情はとても裕福でした。
この映画、私は、超!超!お薦めしたいと思います。素敵な映画でした。何となく心が洗われるというか、日本って、ホント最低なんだなって思ってしまいました。だって、日本の学校で子供がこんな風にしあわせな顔をしているのを、見たことありませんもん。恥ずかしいです。そんな日本の現状を知るためにも、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「世界のはしっこ、ちいさな教室」