「ラーゲリより愛を込めて」
を観てきました。
ストーリーは、
第2次世界大戦後の1945年。シベリアの強制収容所に抑留された日本人捕虜たちは、零下40度にもなる過酷な環境の中、わずかな食糧のみを与えられて重い労働を強いられ、命を落とす者が続出していた。そんな中、山本幡男は日本にいる妻や子どもたちのもとへ必ず帰れると信じ、周囲の人々を励まし続ける。山本の仲間思いの行動と力強い信念は、多くの捕虜たちの心に希望の火を灯していく。
というお話です。
第2次世界大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国の日は必ずやってきます。」絶望する抑留者たちに、彼は訴え続けた。
身に覚えのないスパイ容疑でラーゲリに収容された山本は、日本にいる妻・モジミや4人の子供と一緒に過ごす日々が訪れる事を信じ、耐えていた。劣悪な環境下では、誰もが心を閉ざしていた。戦争で心に傷を負い傍観者と決め込む松田。旧日本軍の階級を振りかざす軍曹の相沢。クロという子犬をかわいがる純朴な青年・新谷。過酷な状況で変わり果ててしまった同郷の先輩・原。山本は分け隔てなく皆を励まし続けた。そんな彼の仲間想いの行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かして行く。
終戦から8年が経ち、山本に妻からの葉書が届く。厳しい検閲を潜り抜けたその葉書には「あなたの帰りを待っています」と。たった一人で子供たちを育てている妻を想い、山本は涙を流さずにはいられなかった。誰もが帰国の日が近づいていると感じていたが、その頃には、彼の身体は病魔に侵されていた。
松田は危険を顧みず、山本を病院に連れて行って欲しいと決死の覚悟でストライキを始める。その輪はラーゲリ全体に広がり、ついに山本は病院で診断を受けることになった。しかし、そこで告げられたのは、余命3ヶ月。山本により生きる希望を取り戻した仲間たちに反して、山本の症状は重くなるばかりだった。それでも妻との再会を決してあきらめない山本だったが、彼を慕うラーゲリの仲間たちは、苦心の末、遺書を書くように進言する。
山本はその言葉を紳士に受け止め、震える手で家族への想いを込めた遺書を書き上げる。仲間に託されたその遺書は、帰国の時まで大切に保管されるはずだった。ところが、ラーゲリ内では、文字を残すことはスパイ行為とみなされ、山本の遺書は無残にも没収されてしまう。山本の想いはこのままシベリアにとざされてしまうのか。死が迫る山本の願をかなえようと、仲間たちは驚くべき行動に出る。 後は、映画を観てくださいね。
この映画、感動作で良い映画でした。うーん、辛い内容が続くんですけど、戦後にこんな事が起こっていたんですね。日本が戦争に負けて、アメリカに占領され、凄い勢いで復興して、近代化に進んでいた時代に、まだ、戦犯としてロシアで抑留されて、日本に帰ってこれなかったというのは、驚いてしまいました。
だって、戦争が終わって10年くらい、シベリアに抑留されていたんですよね。やっぱり、ソ連っていう国は、酷い国だったんだなと思います。少しネットで調べてみたのですが、この時代、ソ連に50万人くらい日本人が抑留されていたそうですね。一つの町が収容所になったくらいの規模じゃないですか。それを、全員ではないけど、10年も戦犯という名目で働かさせていたというのは、許せない事実ですが、戦争に負けたというのは、こういう事なんでしょうね。どんなに間違っていると訴えても、聞いて貰えないというのが、負けた国の罰なのでしょう。
そんな抑留者の中に、この山本さんという方がいらしたんです。彼は、元々、とても穏やかな方だったんだと思いますが、いつまでも希望を捨てず、必ず日本に帰って、家族と暮らせる日が来ると考えていました。何人もの仲間が、絶望して、自ら死を選ぶような事をしても、彼だけは、周りのみんなに声をかけて、帰れるから頑張ろうと力づけていたんです。
私の性格からいって、こんな綺麗ごとばかり言っている奴は目障りだと言いたくなっちゃうんだけど、そんな事を言う気持ちにならないほど、シベリアの抑留者の生活は過酷で、酷いものでした。こんなに辛い生き方をさせられても、決して負けず、先を見続けた山本さんは、やはり凄い人だったのだと思います。ここまで過酷な中で、希望を持ち続けるというのは、並大抵の精神では無理だと思います。本当に優しくて、心が強い方だったのだと思います。
そんな夫を待ち続ける家族も、大変そうでした。母親一人で、4人もの子供を育てなければならないのですから、そりゃ、辛いですよ。現代では、シングルマザーで子供が1人でも大変と言っているのに、4人ですよ。一体、どうやって食べさせていたのか解りませんが、その時代の生き抜く術を心得ていたのかなと思います。
子供たちは、元気に育っていて、妻のモジミも、教師として働き口を見つけていました。そんな家族に、1枚の葉書が届くんです。もう、家族も諦めかけていたのですが、モジミだけは、必ず山本は帰ってくると思っていたんです。葉書には、シベリアに捕まっていると書かれていて、いつか帰れるという事だったので、家族も、また希望を持って、生活を始めます。
山本と同じ収容所に、松田、新谷、相沢、原、という仲間がいます。松田は、母親を置いて一人戦地に来た兵隊でした。新谷は、足が悪いので戦争には出なかったのですが、漁業中にソ連に捕まり、収容所に入れられました。相沢は軍曹という肩書を持つ兵士で、日本に身重の妻を残してきていました。原は大学野球のエースだった人物で、軍では山本の上官でした。それ以外にも、沢山の仲間がいて、力を合わせて生き抜いていました。誰かが絶望に飲み込まれそうになると、誰かが助けて、希望を与えていきます。誰もが逃げたいと思うけど、あと少しと思って、生き続けるんです。その力は、素晴らしいと思いました。
観ていて、うーん、いいなぁ~と思っていたのですが、監督が瀬々監督だったんですね。そりゃ、感動作になるよなぁと唸ってしまいました。瀬々監督の作品って、本当に良くて、観た後に余韻が長く続くんですよね。何とも言えない気持ちを与えてくれて、何度も思い返すと、また新しい何かが見つかるんです。
もちろん、二宮さんの演技は良かったのですが、周りの共演の方々が素晴らしかった。やっぱり松坂さん、桐谷さん、安田さん、中島さんは良かったです。中島さんが、あんなにも素朴な青年を演じられるとは驚きました。王子様じゃなくて、こういう役も合いますね。これからもっと色々な役に挑戦して欲しいです。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。これは万人受けすると思います。でも、戦争のお話なので、歴史をある程度理解してから行った方が良いかと思いました。何故、満州にいて抑留されたのか。何故、10年も返してもらえなかったのか。色々なソ連の事情もあったのだと思いますが、それは世界では認められない違反でした。では、何故、そんな事になったのか。考え始めると、いつまでも答えが出ない問題です。そんな事を考えさせられました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ラーゲリより愛を込めて」