「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」作家志望の女性が作家へのファンレターを読んで感じた事とは。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」を観てきました。

 

最速プレミア試写会がFan's Voiceさん枠で当選し、観せて頂きました。(@fansvoicejp)

 

ストーリーは、

90年代のニューヨーク。作家を夢見るジョアンナは、老舗出版エージェンシーでJ・D・サリンジャー担当の女性上司マーガレットの編集アシスタントとして働き始める。ジョアンナの業務は大量に届くサリンジャーへの熱烈なファンレターの対応処理。ある日、簡素な定型文を返信することに気が進まなくなり、個人的に手紙を返し始める。

というお話です。

 

 

90年代、ニューヨーク。作家を夢見るジョアンナは西海岸の大学を休み、ニューヨークへやってきた。元々、実家がニューヨークの北にあり、子供の頃から見知った街だった。街の居心地が良く、西海岸に帰りたくなくなったジョアンナは、しばらくニューヨークに滞在することにし、住む場所と仕事を探しはじめる。

作家志望なので出版社を規模すると、老舗出版エージェンシーでJ.D.サリンジャー担当の女上司マーガレットの編集アシスタントの仕事を紹介される。喜んで行ってみると、採用されたのだが、作家志望は要らないと言われ、雑用としての採用だった。



 

昼はニューヨークの中心地マンハッタンの豪華なオフィスに通い、夜はブルックリンにある流し台のないアパートで同じく作家志望の彼氏と暮らすことになる。

日々の仕事は、世界中から毎日大量に届くサリンジャーへの熱烈なファンレターを処理すること。小説の主人公に自分を重ねる10代の若者、戦争体験をサリンジャーに打ち明ける退役軍人、作家志望の娘を亡くした母親、心揺さぶられる手紙を読むにつれ、飾り気のない定型文を送り返すことに気が進まなくなり、ふとした思いつきで個人的に手紙を返し始める。



 

そんなある日、ジョアンナが電話を受けた相手はあのサリンジャーで、ポロッと詩を書いている事を話すと、1日15分でも良いので、必ず毎日書き続ける事だとアドバイスされる。

そんな日々の中、サリンジャーの短編が何十年ぶりかで出版されるという話が舞い込み・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、ちょっと「プラダを着た悪魔」っぽい感じで敏腕女性上司にコキ使われる女子社員的な部分がありますが、あちらの映画とは違い、サリンジャーという作家がキーとなって、主人公のジョアンナが、自分を見つめ直し、生きる道を探して行くという内容でした。私は、結構、楽しめたと思います。

 

ジョアンナは、作家になる夢を持って、ニューヨークへ来ます。直ぐに西海岸に戻るつもりでしたが、こちらで働くことにします。実家が近いらしいし、ニューヨークは、創作意欲が湧く街なのかもしれません。でもね、西海岸に彼氏もいるし、学校も途中なのに、全部投げ出してしまうというのは、どうなのかなと思いました。責任感の無い人が、沢山の作家志望の中で勝ち抜いて行けるとは思えなかったんです。ま、勝ち抜いたから、本が出版されて、映画化されたんだろうけどね。

 

 

で、ニューヨークで働き始めるのですが、作家志望は邪魔だから要らないと言われ、雑用係をやらされます。実は、ちょっとイイ気味って思っちゃった。ごめんなさい。あまり容姿のことを言ったら怒られるけど、このジョアンナ役のマーガレット・クアリーさん、私のタイプじゃないんです。話したり笑うと、歯茎が出るんですよぉ。私、ダメなんです。ヨーロッパでは、このタイプの俳優さんって人気があるようなのですが、私は・・・。好き嫌いの問題なので、あまり気にしないでください。

 

なので、私が共感したのは、上司のマーガレットでした。マーガレットは、長く出版業界で仕事をしていて、完璧そうに見えるんだけど、時々弱さが見えるんです。ある事件が起こり、本当に彼女が弱い部分が晒され、ジョアンナとも近づいて行きます。この辺りがとても良かったです。

 

 

ジョアンナが仕事を始めて直ぐの頃、マーガレットが苦労をしているのが解りました。確かに新卒だから、仕事を知らないのは当たり前なのですが、余計な事をしないでくれっ!って思うのよ。あんたのせいで、仕事が増えてるんだけど~!って事なの。きっと、自分で考えて、こうしたら良いかななんて思うんだろうけど、まず、頼んだことを完璧に出来るようにしようね。段々と、覚えて行けばスムーズに出来るようになるし、そうなったら新しい事を頼むから。今時は、新入社員の教育も大変ですね。ちょっと何かすれば、パワハラだとか、セクハラだとか言われちゃって。この映画の90年代だと、まだブラック企業が乱立する時代なので、そんな事も言われなかったのかな。

 

そんな出版エージェンシーでの仕事をしながら、色々と考えるジョアンナ。仕事で、沢山の人に会うことになり、サリンジャーだけでなく、有名作家にも会う事になるのですが、ある作家に、「本当に作家になりたければ、彼氏やパーティーやらという楽しい部分を捨てて、書き続けなければ無理ですよ。」というような事を言われるんです。そして、サリンジャーには、毎日、15分でも良いから、書く時間を取ることだと言われ、今の彼女の生活では、作家にはなれないという事が突きつけられます。

 

 

私は、よく解りませんが、作家の方って、そんなに机にかじりつかないと書けないのかな。それくらい、苦労して生み出しているという事を言いたかったのかしら。なんか、大変なんだなぁと思いました。文章を書くって、大変ですもんね。私は、作家とかは絶対に無理だなぁ。

 

そうそう、90年代って、書籍関係が、ネットと紙に分かれ始めた初期の頃なのかな。映画の中で、PCを1台入れるのを、最後までマーガレットが嫌がっていたので、私には不思議でした。私も、本は紙で読みたいと思っていますが、仕事の効率を考えたら、PCは必要でしょ。今は、無くてはならないものじゃないかな。書籍に関しては、雑誌は、全く購入しなくなりましたね。PCで読んでいます。でも、本と呼ばれるモノは、やっぱり紙がいいなぁ。デジタルでも読まない訳ではありませんが、極力避けたいです。

 

 

話が反れましたが、この映画、「プラダ~」ほど、コメディ的ではなくて、自分の夢を叶える為には、何を選んで、何を捨てていくのかという事を突きつけられて、ジョアンナが自分の道を探して行くという内容で、楽しく観れたと思います。

 

有名作家の名前や、写真が沢山出てきて、文学好きにも喜ばれると思います。私は、F・スコット・フィッツジェラルドが好きなので、写真が沢山出てきて嬉しかったな。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。これから夢を叶えていく若い人たちには、考えさせられる内容じゃないかなと思います。既に、色々と選択した方々には、上司の苦労が描かれていて、共感が出来ると思います。もー、”イマドキの若いもんは~!”って感じです。(笑)でも、楽しいですよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」