「グレタ ひとりぼっちの挑戦」をFan’s Voice独占最速試写会にて観せていただきました。(@fansvoicejp)
ドキュメンタリー映画なので、内容は、
スウェーデンの若き環境活動家グレタ・トゥーンベリの素顔に迫ったドキュメンタリー。
2018年8月、当時15歳のグレタは気候変動に対する政府の無関心に抗議するため、たったひとりで国会議事堂前に座り込み、学校ストライキを始めた。毎週金曜日に行っていたこの活動は世界中の多くの若者の心を動かし、数カ月のうちに国内外へ広がる一大ムーブメントとなった。その後、2019年のニューヨーク国連本部での気候行動サミットで涙ながらに訴えたスピーチで、グレタはさらに注目を浴びる存在となっていく。
映画では、気候問題に関する専門的知識と揺るぎない覚悟を持つ彼女が国連総長アントニオ・グテーレスやフランスのエマニュエル・マクロン大統領、ローマ教皇ら世界のリーダーたちと議論を重ねる姿を捉えると同時に、世界的に注目を集める1年以上も前から彼女に密着し、動物たちと戯れるリラックスした姿や、自身のアスペルガーの症状について冷静に分析する様子、重圧と向き合い葛藤する姿、そして彼女の行動を支える家族の姿も映し出す。
というお話です。
ニュースで、グレタさんの事は何度も読んだり聞いたりしていましたが、彼女が訴えたことは書いてあっても、彼女がどんな子で、何故、そんなに環境の事を勉強して訴え始めたのかは、今まで、一切知ることがありませんでした。この映画では、彼女の人となりと、彼女の両親、家族、そして色々な問題を抱えながらの訴えだったのだという事が、映像に収められていました。
グレタさんは、父親が俳優、母親がオペラ歌手という家庭に生まれ、アスペルガー症候群の持病を持っています。スウェーデンの家庭では、親があまり、子供に勉強しろとかいう強要することをしない文化だと、この映画のトークショーに来て下さったリリコさんがおっしゃっていましたが、グレタさんのご両親も、子供にほとんど怒らず、やることに協力してくれているように見えました。ご両親は辛抱強いと思いました。
この映画を観る前は、あまりグレタさんに興味も無かったし、あんなに若いのに勉強して凄い人だけど、何だか目立ちたがり屋なのかななんて思っていたんです。でも、全くそうではなく、ホントに地球が悲鳴を上げているから助けてくださいと叫んでいるんです。そこに何か思惑があったりということは、一切無いという事を知りました。
映画を観ると解るのですが、本当にアスペルガーなんですよ。私もそうだから解かるのですが、ひとつの事に集中してしまうと、周りが見えなくなり、食事も取ることを忘れてしまう。お腹もすかないんです。父親が必死で”何か食べなさい。”という姿が、私に夫が”何か食べろ”という姿に重なって、楽しくなってしまいました。そうなんですよ。こうなっちゃうんです。何かが気になり始めると、もう、止まらなくて、最後までやらないと気が済まないんです。
なので、グレタさんは、気候問題に気が付き、このままでは自分がこれから生きて行く地球が壊れてしまうことが気になり始め、訴えないではいられなくなってしまったのだと思います。極端になっちゃうんですよねぇ。きっと、これから成長していけば、人との関わり方も覚えて、ある程度の妥協も必要だという事を学んでいくとは思います。私もそうでしたから。でもね、今、彼女が訴えてくれたことは、本当に、今、必要な事で、今、何とかしないと、笑っていられなくなるんです。
だって、日本でも、夏にエアコンを24時間入れて寝ないと死ぬなんて事、昔は無かったですもん。風通しの良い部屋で、”カヤ”を張って寝ている姿が昔の映画で描かれているでしょ。あれくらいの気候だったんです。それが、今は寝ている内に熱中症で死んでしまうなんて、恐ろしい事になったもんです。これ、全てが気候問題の一つですからね。リリコさんがおっしゃっていたのですが、スウェーデンって、夏に暑いと言っても18度くらいだったそうです。それが、昨年は30度以上になったりと、とんでもないことになっているそうです。そりゃ、シロクマさんは氷が溶けてしまって、餌が上手く取れなかったりしますよ。
彼女が必死で訴えているのに、大人はそうだねーと言いながら、何もしないんです。私も恥ずかしながら、何もやってきませんでした。何が出来るんだろう。ゴミの分別は既にやっているけど、冬はペットボトルを買わずに水筒で飲みものを持ち歩こうかな。電気の節約と言っても、これだけ暑かったり、寒かったりしたら、エアコンを使わないという訳にいかないよなぁ。
そうそう、電気のことは、あまり映画では描かれませんでしたが、脱炭素エネルギーにしなければならないという事は、火力発電を止めたいという事なので、そうなると原発が最良になるんです。グレタさんは、原発反対の立場ですが、原発が脱炭素エネルギーの解決策であることは認めているそうです。私もそうなんですよねぇ。原発は恐ろしいけど、石油に頼ることを止めなければ、この温暖化は終わらないので、原発に変わるほどのエネルギーを見つけるまでは、仕方ないのではと思っています。風力や太陽光は慰めくらいにしかならないですからね。地熱エネルギーの開発がもっと上手く、早く出来るようになるといいなぁ。
この映画を観て、本当にエネルギーの事、温暖化の事を考えました。気候問題を、もっと日本でも考えないと、大変な事になりますよ。建築でも、省エネ計算とか始まったけど、そんな事より、物を消費する社会ではなく、再生する社会に変えていかないと、廃棄物ばかりが増えて、それを燃やす為に、また火力を使わなきゃいけなくなります。ゴミを減らす方が重要なんじゃないの?日本の政治家さん、もう少し、考えて欲しいです。
私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。これは、みんな観なきゃダメですよ。こういう映画こそ、もちろん、大画面の映画で観て欲しいけど、TVなどで、万人が観れるようになって欲しい。リリコさんが、学校とかで観て欲しいと言ってましたが、私もそう思いました。なんか、吹替しないと学校ではダメとか言ってたけど、何言ってんの?字幕でしょ。本人の声を聞かなくちゃ。スウェーデン語は解らないけど、英語は解るくらいにしていかないと、教育にならないでしょ。15歳くらいの少女が、自分の国の言葉ではなく、流暢な英語でスピーチするカッコ良さを観るべきです。日本もそういう国にしていかなくちゃ。子供に負けないよう、大人も環境問題を考えましょう。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。![]()
「グレタ ひとりぼっちの挑戦」







