「浜の朝日の嘘つきどもと」を観てきました。
ストーリーは、
100年近くの間、地元住民の思い出を数多く育んできた福島県の映画館・朝日座。シネコン全盛の時代の流れには逆らえず、支配人の森田保造はついに閉館する決意を固める。森田が一斗缶に放り込んだ35ミリフィルムに火を着けた瞬間、若い女性がその火に水をかけた。茂木莉子と名乗るその女性は朝日座を立て直すため、東京からやってきたという。しかし、朝日座はすでに閉館が決まっており、打つ手がなく、森田も閉館の意向を変えるつもりはないという。
というお話です。
福島県・南相馬に実在する映画館「朝日座」。100年近い歴史を持ち、主に旧作映画を上映する名画座として地元住民に愛されていたが、近年はシネコンの台頭によって厳しい経営状況だ。
支配人の森田保造はサイレント映画「東への道」をスクリーンに流しながら、意を決して、35mmフィルムを一斗缶に放り込んで火を着けた瞬間、森田の背後から水をかけて邪魔をする女性が現れた。経営が傾いた「朝日座」を立て直すために東京からやってきたという彼女は”茂木莉子”と名乗り、「ここが潰れたら困る!」主張。この町に住んでなんとかするという。それは「ある人との約束」が理由だった。しかし、「朝日座」は既に閉館が決まっており、解体する日程も決まり、仮契約も澄ましていたのだった。
莉子が高1の時、東日本大震災が起き、タクシー会社で働いていた父は除染作業員の送迎を担当したが、やがて暴対な利益をあげたと噂されるようになり、莉子は友達が一人もいなくなってしまう。
そんな高2の時、立ち入り禁止の屋上にいるところを数学教師の田中茉莉子に見つかり、視聴覚準備室へ連れていかれ、一緒に映画「青空娘」のDVDを鑑賞した莉子は、映画の魅力を知るのだった。
その後、家族で東京に移住するが、高3になってすぐにドロップアウトしてしまう。家に居場所が無い莉子は、郡山にある茉莉子の家を訪ね、同居させてもらう事に。茉莉子先生との楽しい日々は長くは続かなかったが、二人の時間にはいくつもの映画があった。
2019年、映画の配給会社に勤めていた莉子のもとに茉莉子が病に倒れたという連絡が届く。8年ぶりに茉莉子と再会すると、「南相馬にある朝日座という映画館を立て直して欲しい」とお願いを託されてしまう。
先生とのやくそkを果たすために映画館を守ろうと奔走する莉子と、積年の思いを断ち切り閉館を決めた支配人・森田。果たして「朝日座」の運命は・・・。(公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
この映画、良かったなぁ。特に映画が好きだと、本当に感動すると思いました。映画って、コロナ禍などでは無意味だと思われるかもしれませんが、人間の生活にとって娯楽時間というか、何も考えずに好きなことをする時間って、とても重要なんですよね。
映画って、自分では経験できないことをスクリーンの中で主人公が経験してくれることにより、共感して、何となく体感して満足することが出来るんです。だから、どんなに辛くても、映画を観ている間だけは全てを忘れることが出来る。そんな映画を上映してくれる映画館って、存続してくれなきゃ困るし、特にシネコンではなく、ミニシアターは重要です。ミニシアターでは、シネコンで上映してくれないような、マニア向けというか小さな映画も上映してくれるし、古い映画を再上映してくれたりして、若者から年配の方まで、みんなが楽しめる映画館なんです。
そんなミニシアターの「朝日座」を守るために、南相馬に現れた莉子。本名は違うんだけど、それは映画で確認してくださいね。この莉子、父親が震災後にみんなが嫌がる仕事を引き受けて、たまたま儲かってしまった事から、周りから妬まれて、家族崩壊に至ってしまった過去を持ちます。おかしいと思いませんか?みんなが嫌がったから、誰かがやらなくちゃと思ってやった仕事なのに、儲かったら妬まれるっておかしいですよね。ホント、人間ってバカだなと思いました。
私は、莉子のお父さんと同じように、嫌がることをやって儲けるタイプだな。人助けっていう正義感ではないけど、でも誰かがやらなきゃいけないならやりますよ。金儲けのためじゃないとは言えないけど、でもそれが一番じゃないです。だって、誰かがやってくれるならやらないもん。放射能の危険があるなら、本当はやりたくないですよ。でも誰もいなければ、ある程度の年齢で、自分に何かあっても家族は大丈夫と判っているならやると思う。それが社会で生きているということでしょ。
そんな理不尽な仕打ちを周りから受けて、人間不信になった莉子は、高校の頃に生きているのが嫌になるんだけど、茉莉子先生によって映画を観せられて、生きようと思いなおします。家族が崩壊し、母親が震災で精神疾患になって、家に居場所がなくなると、茉莉子先生の家に転がり込みます。いつもピンチになると茉莉子先生が助けてくれていたんです。だから、茉莉子先生から頼まれた約束を守ろうと、「朝日座」に現れるんです。
「朝日座」は、古い映画ばかりを再上映する映画館。そのラインナップが悪いと茉莉子は苦情を言っていたらしいんです。それが人気が無い原因なのかわかりませんが、映画館は人もあまり来ず、経営が傾いて売ることになってしまいました。でも、ちょっと不思議だったのが、売る仮契約しかしていないというのに、解約したいと言ったら解体費用も契約しちゃっているから払えと言われるんです。仮契約の内容にもよるけど、仮契約なら解体費用を全額払うなんておかしいですよ。まだ仮なんだから、解体を契約する方が悪いでしょ。解体だって、仮契約でなきゃダメでしょ。違約金は払うかもしれないけど、あれくらいの建物の違約金で1000万ってあり得ないでしょ。そこは納得出来なかったな。
それともう一つ、たくさんの雇用を生むから、映画館よりもスーパー銭湯とリハビリ施設の方が良いという理屈。コロナ禍と言っていたのに、スーパー銭湯とリハビリ施設なんて、危なくて経営出来ないでしょ。どうやって感染リスクを減らすの?特にリハビリ施設なんて、クラスターが起きやすいでしょ。銭湯だって、こんな時に危ないでしょ。何考えてんだろうって思っちゃった。よっぽど、映画館の方が危なくないと思うけど。雇用だって、コロナ禍が緩和されれば、映画を観た後に飲みに行ったり、お茶を飲んだり、周りに雇用は出来るでしょ。
まぁ、「朝日座」がどうなるのかは、映画を観て欲しいけど、ミニシアターは、みんなの憩いの場だし、映画によって人生って変わるんです。たかが映画だけど、されど映画なんです。それが解らない奴に映画を語られたくないよね。子供の頃に観た映画って、人生を左右するのよ。私は東宝まんが祭りで育った人間だから、この年になってもアニメは好きだし、漫画も好きだし、特撮は好きだし、映画も好き。映画は人間の人生を変えてしまうんです。だからね、観る方も作る方も、真摯に向き合わないとね。
高畑さんが上手いのは解っていたけど、大久保さんがとても上手くて驚きました。良い表情していましたねぇ。驚くほどカッコイイ先生でした。女が惚れる女でしたよ。バオ君役の佐野さんも上手かったなぁ。皆さん、素晴らしかったです。監督が上手いのかな。(笑)
私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。私はとても気に入りました。この映画をミニシアターで上映してくれて嬉しいです。タナダ監督、ありがとう。私は、もちろん行きつけの「ジャック&ベティ」という映画館で観ました。J&Bは、マジで温かくて良い映画館です。「朝日座」に負けないくらい。周りに風俗があるのが、ちょっと怖いけどね。(笑) これからも応援していきたい映画館です。皆さんも、この映画、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「浜の朝日の嘘つきどもと」