「アジアの天使」を観てきました。
ストーリーは、
ひとり息子の学を持つ青木剛は妻を病気で亡くし、疎遠になっていた兄が暮らすソウルへ渡る。兄からは「韓国で仕事がある」と言われていたのだが、剛の期待とは違い、兄はその日暮らしの貧しい生活を送っていた。剛はほとんど韓国語も話せないまま、怪しい化粧品の輸入販売を手伝い始める。一方、ソウルでタレント活動をするチェ・ソルは、市場のステージで誰も聴いていない歌を歌う仕事しかなく、所属事務所の社長と関係を持ちながら、仕事や家族との関係について心を悩ませていた。
というお話です。
妻を病気で亡くした小説家の青木剛は、8歳になるひとり息子の学を連れて、兄の住むソウルへとやって来た。「韓国で仕事がある」という兄の言葉を頼っての渡韓だったが、いざ到着してみると、兄がいるはずの住所には、知らない韓国人が出入りしていて中にすら入れない。言葉も通じず途方に暮れるしかない剛は、自分自身と学に「必要なのは相互理解だ」と言い聞かせながら、意地でも笑顔を作ろうとする。
やがて帰宅した兄と再会できたはいいものの、あてにしていた仕事は最初からなかったことが判明。代わりに韓国コスメの怪しげな輸入販売を持ちかけられ、商品の仕入れに出向いたショッピングセンターの一角で、剛は観客のいないステージに立つチェ・ソルを目撃する。
元・人気アイドルで歌手のソルは、自分の歌いたい歌を歌えずに悩んでいたが、若くして亡くなった父母の代わりに、兄・ジョンウと喘息持ちの妹・ポムを養うため、細々と芸能活動を続けていた。
そんな矢先、青木兄と韓国コスメの事業で手を組んでいた韓国人の相棒が商品を持ち逃げしてしまう。全財産を失った兄弟に残された最後の切り札はワカメのビジネス。どうにも胡散臭い話だったが、ほかに打つ手のない剛たちは、藁をも掴む思いでソウルから北東部にある海沿いの江陵(カンヌン)を目指す。
同じ頃、ソルは事務所から一方的に契約を切られ、兄と妹と3人で両親の墓参りへと向かうことに。運命的に同じ電車に乗り合わせた剛とソルたちは、思いがけず旅を共にすることになる。後は、映画を観てくださいね。
この映画、面白かったのですが、色々、考えさせられました。主人公の青木剛は、息子を連れて、兄が仕事をしている韓国へと行くのですが、この兄がとてもいい加減な男なんです。こんなにいい加減な兄なのに、何で頼って韓国まで行ったのかなと不思議に思いました。剛は、妻に先立たれ、息子と二人きりになり、ちょっと自爆放棄になっていたからなのかなとも思いましたが、8歳の息子を連れてって、義務教育はどうするつもりだったのか、うーん、ダメだよね。
案の定、兄は金なし仕事無しで、仕事になりそうなことを求めて旅立つと、そこで、3人兄妹のソルたちに出会います。日本人も3人、韓国人も3人、一緒に旅を続けて行く中で、日本人と韓国人の関係が悪いという問題とか、色々な話をします。その中で、韓国人で日本人を嫌いな人は70%近い(たしか67%くらいかな。)というんです。
いやぁ、そんなに嫌われているのに、日本人のオバサンたちは韓国の俳優にハマったりして、馬鹿にされているんだろうなぁと思って、嫌な気持ちになりました。人種の問題と文化は違うというけど、でも、どちらも同じ個人がやっているんでしょ。韓国にとって日本は金づるで、馬鹿な奴らだって思っているのでしょうね。
でもこの映画の中で、日本人と韓国人が一緒に旅をして行くと、お互いに考えている事も、思っている事もそんなに違わないし、お互いにイイ奴なんだなぁと感じて行くんです。ソルは、元アイドルということで、それこそ日本は金づるくらいに思っていたと思うけど、この日本人はイイ奴なんだなって思い始める姿が描かれていて、要は人間性によるんだということが解ってくるんです。人間と人間という話になり、人種の話ではなくなって行くんです。言葉は通じないんだけど、必死で訴えると、言葉が通じなくても解り合える感じが良かったなぁと思いました。
剛と息子は妻(母)を亡くし喪失感を抱えていて、韓国人の3兄妹も親を亡くして。ソルは家族を支えるために頑張ってきて、今ここで墓参りに行くというところなんです。お互いに失くしたものがあり、それによって、繋がっていくんです。寂しいけど、新しい出会いがあり、そこでまた家族が増えたり、友人が増えたりしていくのだという事が描かれていました。
良い映画なんですけど、何ていうか、とっても地味な感じで、あまり盛り上がりも無くだったので、所々で感動はするんだけど、これは凄く良かったぁ~というような満足感は無かったような気がします。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。人種の壁を超えて、解り合うことが出来るんだよってことが描かれていました。でも、ダメ男はダメ男のままなんだねーっ事も思いました。地味な映画ですが、感動するので、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「アジアの天使」