「チィファの手紙」ラストレターの前に撮られた同じストーリーの作品ですが国により雰囲気が違います。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「チィファの手紙」を観てきました。

 

ストーリーは、

亡くなった姉のチーナン宛に同窓会の招待状が届き、妹のチィファは姉の死を知らせるために同窓会に参加するが、姉の同級生たちに姉本人と勘違いされてしまう。さらに、そこで初恋相手の先輩チャンと再会したチィファは、姉ではないことを言い出せないまま、チャンと文通することになる。姉のふりをして始めた文通が、やがて初恋の思い出を浮かび上がらせていき・・・。

というお話です。

 

 

姉、チィナンが死んだ。妹のチィファは、お葬式後、チィナンの娘ムームーから中学の同窓会のハガキが届いていたと渡される。連絡をしておくからと言って家に帰ったチィファは、後日、その同窓会に出かけ姉の死を伝えるつもりだったが、チィナンと間違われて言い出せなくなり、姉のふりをしてその場を過ごして帰る。

その同窓会には、中学時代、チィナンを好きだったイン・チャンも来ており、チィナンだと思ってチィファに声をかける。実はチィファは姉を好きだったチャンを好きだったのだ。お互いのメールを交換し、その場は別れる。



 

家に帰ったチィファは、スマホに来たチャンからのメールを見た夫に浮気を疑われ、スマホを壊されてしまう。チャンとの連絡が取れなくなったチィファは、仕方なく手紙を書いてチャンに連絡を取る。その日からチィファは、懐かしい思い出を探るように、チャンに日々の出来事を書いた手紙を送り始める。

チャンは、一方通行だけの手紙に返事を書きたいと思い、チィナンの中学生の頃の住所に手紙を送る。すると実家にいたムームーが手紙を受け取ってしまい、今度はムームーが母親のふりをして手紙を送る。



 

2方向からのチィナンの手紙に、我慢出来なくなったチャンは、その住所を訪ねることにする。実は、チャンはチィファがチィナンのふりをしている事に気が付いていたのだ。何故、彼女のふりをするのか、そしてチィナンはどうしているのか。彼の謎は、その住所を訪ねた時に解明される。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

内容は、ほとんど、日本公開された邦画「ラストレター」と同じです。でも、国が違うので、彼女たちの中学時代が日本とは全く異なり、凄く貧困な感じがありました。この映画を観ると、中国の30年というのは、これほどに人々の生活が変わり、高度成長したのだという事が、本当に良く解ります。田舎の方(チィファの実家)は、30年後もそれほど変わっていないのですが、人が都会に出て生活をし始めたので、過疎化が進んでいて、学校も閉校されたようでした。

 

 

そんな中国で展開されていく同じストーリー、とても良かったです。日本版と違うのは、チィナンの子供がムームーとチェンチェンという姉弟になっていました。日本では、チィファの子供が姉弟でしたよね。これは、中国の一人っ子政策が関係しているそうで、普通の生活をしているチィファの家庭は中国の政策を遵守していて、チィナンは貧困で夫も酷かったので、出来ちゃったという感じで申請をしていないという設定だそうです。国によって色々あって、面白いなと思いました。

 

この映画、ラストレターよりも先に製作されたようですね。これを作った後に、邦画のラストレターを作ったようです。それを考えると、確かに、この中国版で色々な事を試して、ラストレターでは細かい部分を削ぎ落して、そこへ映像の美しさを組み込んだという感じに思えました。この中国版も美しいのですが、やっぱりラストレターの映像は本当に美しかったなと思い出されました。

 

 

ラストレターでも感じたのですが、このチィファの手紙では、よりチィファの姉に対してのコンプレックスが強く出ていたように見えて、つい、「嫌な子だなぁ。」って思ってしまいました。だって、いくら先輩が好きでも、先輩はチィナンへの手紙を渡して欲しいって言っている訳でしょ。渡さないっていうのはダメだよね。そりゃ、チャンは怒るわよ。それに、同窓会に姉のふりをして出るなんて、そんなにチィナンになりたかったのかいって感じで、こじれてるなぁって思いました。チィナンに憧れて、チィナンになりたかったのは解るけど、ふりをしても何の意味も無いから。自分が苦しくなるだけなのにね。この部分が、嫌に強く描かれていたような気がします。

 

あと、チィナンが結婚していた男の素性も、中国版では詳しく描かれていました。日本版では、同じ大学にいたというだけだったような気がします。あれ?もう一度、観てみようかな。ラストレターは気に入ったのでBlu-rayを購入してあるので、いつでも観れるんです。確認してみなくちゃ。

 

 

そうそう、チィファの夫が連れて来る犬ですが、中国版もボルゾイでした。なんか、この犬にこだわりがあるのかしら。凄く可愛いんだけどデカいから、引っ張られる感じで大騒ぎって感じでしたね。こいつらが2匹いたら、大変だろうなぁ。ベッドは占領されるし、餌代もバカにならないだろうし、大変そう。でも、私も飼ってみたい犬種ではあります。散歩が無理だろうけどね。

 

この映画、ラストレターとは雰囲気が違い、違うモノとして楽しむことが出来ました。話は知っていても、俳優が違うことと、演出がちょっと違うので、ストーリーが一緒でも、全く苦にはなりませんでした。私は観に行って良かったです。2作品を比べて楽しむことが出来ました。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。出来れば、ラストレターを観た方に観て欲しい。2作品を比べて、国の違い、時代の違い、人種の違いなどを考えてみて欲しいかなと思いました。同じ作品を違う国で作るというのは面白いです。中国の高度成長が本当に凄かったんだという事を、この映画で実感が出来ました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

チィファの手紙|映画情報のぴあ映画生活