「mid90s ミッドナインティーズ」大人の世界に入りたい少年の心を鮮やかに描いていました。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「mid90s ミッドナインティーズ」を観てきました。

 

ストーリーは、

シングルマザーの家庭で育った13歳の少年スティーヴィーは力の強い兄に負けてばかりで、早く大きくなって見返してやりたいと願っていた。そんなある日、街のスケートボードショップに出入りする少年たちと知り合ったスティーヴィーは、驚くほど自由で格好良い彼らに憧れを抱き、近づこうとするが・・・。

というお話です。

 

 

1990年代半ばのロサンゼルス。13歳のスティーヴィーは兄のイアン、母のダブニーと暮らしている。小柄なスティーヴィーは力の強い兄に全く歯が立たず、早く大きくなって彼を見返してやりたいと願っていたが、それ以上に兄に憧れており、音楽や遊びなど、兄のやること全てに興味があった。

そんなある日、街でスケボをする少年たちを見てカッコいいと思い、彼らがたむろっている街のスケートボード・ショップを訪れたスティーヴィーは、商品を見る振りをしながら、彼らの話を聞いていた。すると何かの会話の途中でいきなり話しかけられる。必死で答えたスティーヴィーは気に入られ、何となく仲間に入る事になる。



 

ルーベンが、スティーヴィーの兄のお古のスケボを見て、俺のを売ってやるからと言われ、母親のお金を兄と盗んで、ルーベンからスケボを買い、本当にスケボ仲間として迎え入れられる。

彼らは驚くほど自由でかっこよく、スティーヴィーは憧れの気持ちで彼らに付いて行く。一番上手くてカッコいいレイ。酔っぱらっているようだが2番目に上手いファックシット。いつもビデオを撮りながら滑っている映画監督を夢見るフォースグレード。そしてスティーヴィーに年齢が一番近いルーベン。スティーヴィーにとって彼らは、それぞれに問題を抱えながらも、前を向いて輝いて見えていた。



 

仲間となり、大人の仲間入りをさせて貰えた嬉しさで背伸びをするスティーヴィーは、タバコや酒を与えられて常習するようになり、その上、ドラッグまで与えられるようになる。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

なんか、とってもかわいい映画でした。13歳って、日本だと中学に入学した年齢でしょ。その頃って、もう小学生じゃないから大人だぞっ!っていう気持ちになっちゃって、まだ子供なのに大人の仲間入りという気持ちで早く大人みたいにカッコ良くならなくちゃって思うのよね。だから、きっと、一生の内で一番背伸びをする時期なんじゃないかしら。自分だってそうでしたもん。先輩がタバコを吸っていれば、自分も吸ってみなくちゃと思ったり、お酒も飲まなくちゃなんて思ったり、汚い言葉を平然と言えるようにならなくちゃと思ったり、もう、背伸びしまくりで頑張る時代ですよね。

 

 

そんなスティーヴィーは、本当に綺麗な顔をして、天使のような目で友達のスケボの技術を見て憧れるんです。そして幼い顔なのに、タバコを吸ったり、お酒を飲んだり、時にはドラッグまで口に入れてしまう。年上のレイは、見た目よりずっと真面目で、スティーヴィーを心配して見ているんだけど、ファックシットがある事で自爆放棄ぎみになってしまい、ドラッグを与えてしまうんです。うーん、この辺りは心配でした。13歳でタバコ、酒、ドラッグをやってしまうと、どうしても年を取ってから影響が出てきてしまうので、出来たら減らして欲しいなぁ。私が言っても怒られちゃいそうだけど。

 

スケボ仲間の少年たちは、色々、問題を抱えていて、ルーベンは親に虐待されるから親が寝た頃に帰るんです。ファックシットはお金持ちの家の子だけど親が全くかまわないみたいで寂しそうでした。フォースグレードの家は、とても貧困みたいで靴下も買えないと言っていたかな。そんな話を聞いて、スティーヴィーも色々考えます。スティーヴィーの家もそんなに裕福とは言えないけど、母親はちゃんと働いているし、家もあるし、兄とも喧嘩はするけど仲が良いんです。

 

 

家族に愛されているし愛しているけど、この頃の友達は絶対で、母親に何を言われても、彼らと離れる気は無いと、ガンとして受け入れず、仲間と一緒に遊び続けます。そうよね、この頃は、仲間が一番大切よね。その絆は、大人になるにつれ段々と壊れてしまうけど、でも、大切な友達と一緒に過した幸せな時代を味わえるかどうかで、その後の人生も違ってくると思います。特に、男性はそうなんじゃないかな。女性は、この90年代だと恋愛やらに振り回されて、女の友情など脆く崩れ去るなんてことが良く起こっていただろうから、男性ほどの強い友情は無いかな。

 

いやぁ、でも、懐かしかったです。必死で悪い事をしようとするけど、悪い事を知らないから、必死でやっている事が空回りしていて可愛いんです。カッコ良く悪態をついたつもりでも、セリフを言っているようになっちゃってたり、言い間違いしていたり、とってもお間抜けなんだけど、それが青春なのよねぇ。自分もこういう事があったなぁ~と何度も頷いてしまいました。

 

 

映像も面白かったのですが、音の効果もちょっと違っていて楽しめました。殴ったりする音を、普通の音ではなく、凄く大音量にしていたりするんです。暴力の痛みより、心に受ける痛みを音で表しているような、そんな風に見えました。面白い効果だなと思いました。

 

そうそう、出演者の子供たち、みんなプロのボーダーなんですね。上手いなぁと思ったけど、みんなそうだとは驚きました。今のボーダーの世界って、幅広いんですね。日本も追いつけるのかな。若い子に頑張って貰わなくっちゃ。監督は俳優のジョナ・ヒルさんです。この作品で監督デビューです。演技でも賞に何度のノミネートされているけど、これからは監督でも注目を集めそうですね。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。中学高校の頃に、必死で悪ぶっていた自分を思い出して、ふふって笑って欲しいです。アメリカが舞台だけど、日本も同じですよ。私も一緒だったもん。確かに90年代ってこんな感じでしたよね。音楽も良かったですよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

mid90s ミッドナインティーズ|映画情報のぴあ映画生活