「風をつかまえた少年」知識を手にした青年を信じて支えてくれた家族と仲間は素晴らしかったです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「風をつかまえた少年」を観てきました。

 

ストーリーは、

2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲う。14歳のウィリアムは貧困で学費を払えず通学を断念するが、図書館で出合った1冊の本をきっかけに、独学で風力発電のできる風車を作り、畑に水を引くことを思いつく。しかし、ウィリアムの暮らす村はいまだに祈りで雨を降らそうとしているところで、ウィリアムの考えに耳を貸す者はいなかった。それでも家族を助けたいというウィリアムの思いが、徐々に周囲を動かし始める。

というお話です。

 

 
2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲う。ウィリアムは、その年から中学校へ通う為に制服もそろえ、学費の前金は全額父親が払ってくれた。族長の息子ギルバートと一緒に、中学へ通うようになり、勉強が出来ると喜んでいたのだが、大干ばつが起こり、1年分の学費が払えなくなってしまう。学校で理工学の勉強をしようと考えていたウィリアムだったが、学費が払えない者は退学とするという校長の言葉で、せっかく通い始めたのに退学になってしまう。
 
ウィリアムの学校の教師であるマイクは、ウィリアムの姉であるアニーと恋仲になり、彼女を連れて自分の故郷に帰りたいと思っているのだった。しかし、アニーの父親は許さないだろうと予想が出来、アニーも家族は裏切れないとマイクと一緒に行くのを断っていた。
 
 
干ばつは益々酷くなり、ウィリアムの村でも略奪が横行するようになり、政府に支援をしてくれるように、族長が大統領に文句を言うのだが、直ぐに連れ出されてボロボロにされ、病院に入ることになってしまった。
 
このままでは、共倒れになり、誰もこの町にいなくなってしまう。ウィリアムは、学校の図書館にコッソリ入り込み、独学で電力発電の勉強をすることにする。風力発電をすれば、その電気でポンプを動かし、水を井戸から確保することが出来る。水があれば、干ばつになっても収穫が出来て、人々が生き永らえる事が出来るようになる。必死でゴミ捨て場を漁って、道具になりそうな部品を広い、風力発電機を作って組み立てようとウィリアムは試みる。
 
 
勉強をしてみると、自分の父親が大切にしている自転車を改造して、水汲みポンプにすると、1年中、豊かな農作物が収穫できるようになる事が分かる。ウィリアムは、父親に自転車を貰いたいと話すのだが、父親は発電機なんかを作るより、自分が相続する畑の仕事を頑張るようにと言う。しかし・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

この映画、良い映画でした。主人公の青年は、本当に居た方がモデルであり、学校にも通えなかった時代だったけど、力を合わせて手伝ってもらえれば、夢は叶うことになるんだなという事が描かれていました。風車でモーターを回し、それで電気を起こすと言う、本当に原始的な事だけど、それでもマラウイでは大変な事だったのでしょうね。

 

 

風力発電の仕組みなんて、小学1年生の雑誌とかに付録でついていたと思うのですが、マラウイでは、2001年の時点でも、知られていなかったという事に驚きました。私が付録を組み立ててたのって、1980年代だと思うなぁ。図工とかでやってたもん。そういう基本的な知識を、もっとアフリカの貧困国の子供に教えてあげないと、これからの発展が難しいと思うのですが、この映画でも描いていた大統領とか政府とかでは、ダメなんでしょうね。だって、大統領に願いを言っただけで、裏に連れていかれて、ぼっこぼこに殴る蹴るをされて病院送りです。酷いでしょ。

 

 

地球温暖化の影響なのか、雨が降るとなると大洪水になるほど降ってしまい、土地の作物はダメになってしまいます。そして、雨が降らないとなると、ずーっと降らなくて、作物は育たないんです。食べる為の作物も作れないし、お金もないから、それまで植えてあったタバコの木とかを全部売ってしまい、切ってしまうので、今度はハゲ山だけになり、またも雨が降ると洪水になってしまいます。悪循環で、誰も貧困から抜け出すことが出来ないんです。酷いでしょ。そんなところに、希望の光となったのが、ウィリアムの風力発電だったんです。

 

最初は、お父さんは全く取り合ってくれないのだけど、ウィリアムの必死の訴えで、やっと信じてくれるようになるんです。まだまだ、アフリカでは、父親が絶対的な力を持っていて、女性や子供が何を言っても、取り合ってくれないのが現実のようでした。そんな中でも、ウィリアムの父親は、息子を信じてくれて、この地域では、進んだ考えの持ち主だったんだなと思いました。

 

 

それにしても、干ばつって、本当に大変なことになるんですね。全く食べる物が無くなってしまうなんて、恐ろしいなと思いました。作物はもちろん取れないのですが、それ以外に、雑草とかがあれば、何となく、誤魔化しながら食べれそうじゃないのかなと思うけど、映画を観ていたら、雑草一つ生えていないんです。全部、茶色い大地なの。カラカラに乾いていて、何も育たず、本当に生きられる場所じゃないんだなと思いました。

 

そんな地域でも、生きて行く術を見つけて、頑張っている彼らを描いているこの映画、結構、感動をしました。ウィリアムの頑張りには、頭が下がりました。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。これは、感動作ですよ。日本では当たり前の知識を、アフリカという、誰もその知識を知らない地域で、実現して行こうとした青年の頑張りは、涙が出るほど感動的でした。一つの風力発電でみんなが助かるんですよね。驚きでした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

風をつかまえた少年|映画情報のぴあ映画生活

 

風をつかまえた少年 風をつかまえた少年
1,800円
Amazon

 

 

風をつかまえた少年 風をつかまえた少年
2,592円
Amazon