「ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ」ナチスに略奪された絵画はどうなってしまったのか。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので内容は、

 

ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った今でも10万点が行方不明と言われる。

 

なぜ、ナチス・ドイツは、いやヒトラーは、美術品略奪に執着したのか?彼らは、ピカソ、ゴッホ、ゴーギャン、シャガール、クレーらの傑作に「退廃芸術」の烙印を押しそれらを貶め、一方で、純粋なアーリア人による写実的で古典主義的な作品を擁護。同時に、故郷リンツに“総統美術館”設立の野望を抱き、右腕的存在のゲーリング国家元帥と張り合うかのうように、ユダヤ人富裕層や、かのルーブル美術館からも問答無用で憧れの名品や価値ある美術品の略奪を繰り返した。権力は芸術をも支配できると妄信するナチスが行った歴史上最悪の美術品強奪と破壊、そしてヒトラーの秘宝たちが辿った知られざる真実とは。

 

というお話です。

 

 

この映画、ドキュメンタリーなので、感想だけ書いていきますね。

 

ナチスドイツが第二次世界大戦中に、ヨーロッパを侵攻した時に、芸術品を略奪して、それが今も見つかっていないという事を訴えているドキュメンタリーでした。

 

 

もちろん、ナチスドイツが悪いし、ヒトラーが酷い人だったんだけど、芸術品まで手を出されたらどうしようもないですね。芸術って、認める人がいてこその芸術だから、ナチスが酷い作品だと言ったら、その時代は酷い作品になっちゃうんです。でも、誰が観ても心に響く絵画だったり彫刻だったりするものも沢山あって、それが廃棄されたり、どこかに隠されちゃって、今も見つかっていないそうで、悲しいですね。

 

ピカソやクレー、カンディンスキーなどなど、酷い扱いを受けたそうです。退廃芸術品だとしてさらされて、その後は、どうなったのかしら。焼かれたりしたのかも知れません。でも、そんな作品の中で、少しづつ誰かが隠し持っていて、それが近代になって見つかり始めているらしいんです。

 

 

権力が芸術を支配した時代に壊されたものは、どんなに探しても、完璧に戻ることはないし、帰ってこないと思うと、悲しいです。私、パウル・クレーやワシリー・カンディンスキーの作品好きなんです。それが何点も壊されたのかと思うと悔しいですね。

 

あー、でも、この映画、凄く眠くなります。ずーっと単調に解説をしていくだけなので、確かに、こんな事が起きて、価値のある絵画が無くなってしまったのは辛いと思いましたが、映画としても、観るのが辛かったなぁ。眠くなっちゃって、眠くなっちゃって、さすがに私も途中で寝てしまいました。あまり映画で寝ることはないんですけどね。うーん、辛かった。

 

 

私は、お薦めしても良いと思います。でも、凄く眠くなるので、途中で寝ちゃってもイイやって思って観に行った方が良いと思いました。しっかり全部観ても、途中で寝ちゃっても、まぁ、感じることは一緒だと思います。(笑)ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ|映画情報のぴあ映画生活