「グリーンブック」アメリカ版”最強のふたり”です。素晴らしい映画でした。アカデミー取って欲しい! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「グリーンブック」の試写会に連れて行って貰いました。

 

ストーリーは、

1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。

というお話です。

 

 

1962年、ニューヨークの高級クラブ・コパカバーナで用心棒として働く、イタリア系移民のトニー・リップ。粗野で無教養だが、人望も厚く、周囲からは頼りにされていた。ある時、クラブが改装のために一時閉鎖となる為、その間は仕事が無くなってしまう。仕事を探さなければと思っていたトニーの元に、運転手の話が舞い込んでくる。面接に向かうと、住所にはカーネギーホールが。こんなところに住んでいる訳がないと思い帰ろうとするが、訪ねるとここが面接場所だという。

 

面接に入ると、目の前に王座のような椅子に座る黒人がいる。彼の名は、ドクター・シャーリー。天才ピアニストであり、ケネディ大統領とも面識があって、カーネギーホールに住んでいる。彼は、何故か、差別の色濃いアメリカ南部でのコンサートツアーに出ることを決め、その運転手を探していたのだった。そんな危ない所へは無理だと思ったトニーは仕事を断るのだったが、シャーリーは荒っぽいが心あるトニーを見抜き、彼に仕事を頼みたいという。報酬の面でも折り合いが付き、二人は南部へのツアーに出ることになる。

 

 

車で南部へ向かう二人。教養の無いトニーと、天才として上流生活を送ってきたシャーリーの話が合うわけがない。ケンタッキーについたからフライドチキンを食べようというトニーに、そんな物食べたことがないというシャーリー。黒人はフライドチキンが好きだと思っていたトニーは驚き、無理やりシャーリーにフライドチキンを食べさせると、シャーリーは嫌々ながら口に入れ、美味しいことを知る。そんな凸凹コンビは、南部の旅を続け、グリーンブックを手に、黒人が宿泊できる場所を探しながらホールを回っていく。

 

 

どの地域でも、シャーリーのコンサートは盛況だが黒人差別は強く、楽屋は物置だったり、ホテルのレストランに入れなかったりと、酷い対応が続き、トニーは黒人がどれほど辛い立場なのかを知っていく。そしてツアーも終盤に入り・・・。あとは、映画を観てくださいね。

 

この映画、素晴らしかった。私は、アカデミー賞を取って欲しいな。今から50年ほど前って、まだまだ黒人差別が強かったんですね。一緒のトイレにも入れず、レストランにも入れなかったなんて驚きました。だって、大統領の友人なのに、それでも差別をされるなんて、考えられないでしょ。

 

 

そんな時代に、白人のトニーが黒人の運転手をすることになり、その前に、トニーは黒人が飲んだコップを汚いものとして捨てようとするんです。彼の中にも差別が確実にあるのに、シャーリーとの出会いで、全く考え方が変わっていくんです。シャーリーの方も、教養のないトニーを馬鹿にしていて、レベルの低い人間と思っているんです。それが、彼の心の温かさを知り、段々と他人との関わり方を知っていくんです。

 

これ、私は、アメリカ版”最強のふたり”だなって思いました。どちらの人物も、それぞれに癖があり、問題を抱えているんだけど、二人でやれば何だって出来るって感じで、どんどん変わっていくんです。そして、二人の心の中に、差別は本当に間違っているんだっていう考えが生まれ、お互いに人間同士なんだと理解するんです。

 

 

もう、なんか、大笑いしながらも、その根底に流れる差別というものが、どれほど悪なのかということが描かれているんだけど、それを悲観的に描くのではなく、なんとも温かく描いていくところが、本当に感動的でした。

 

オッサン二人、トニーとシャーリーが、どんどん素敵に見えてくるんです。トニー役のヴィゴ様はイタリア系移民ということで、太ってお腹の出た脂ぎったオッサンで、なんでもいい加減で、力で押すタイプ。対するシャーリー役のマハーシャラ・アリさんは、黒人でありながら天才ピアニストということで傲慢で神経質な黒人のオッサン。もう、この全く違うタイプの二人がどうなるのかと、最初はハラハラしました。絶対に合わないハズなのよ。それが、二人で笑いあえるほどになっていく姿は、感動でした。

 

 

シャーリーは、子供の頃に、その天才的な才能を見出されて、家族とも離されたんだろうと思います。兄がいると言ってましたが、寂しい生活をしているんです。トニーは、イタリア系の移民なので、仲間意識が強く、いつも大家族でつるんでいる感じ。でね、トニーがシャーリーに、”寂しかったら、自分から近寄って行かないと、誰も来てくれないよ。”っていうんです。その言葉が、ふとした時に出るんだけど、イイんですよ。最後まで、その言葉が効いてくるんです。

 

そういえば、音楽がすごく良かったです。サントラが欲しいなと思いました。バックに流れる音楽が凄く良いのですが、ドクター・シャーリーが弾くピアノも良くて、旅をしながら聞きたくなるような音楽でした。

 

 

この映画、感想を書きだしたら終わらないから、ここら辺で止めておきますが、私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。これは良い映画です。本当に、オッサンが素敵!今年はオッサンの当たり年ですよ。長い過去があるからこそ、変化するのに時間がかかるけど、それが大きな転機になり、良い方向へ向かっていくんです。年を取っても、何か新しい事にチャレンジするべきですよ。苦手だったこととか、今まで関わらなかった人たちとか、一歩踏み出すことが大切だと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

グリーンブック|映画情報のぴあ映画生活

 

 

GREEN BOOK GREEN BOOK
1,574円
Amazon