「洗骨」を観てきました。
ストーリーは、
新城家の長男・剛が母・恵美子の「洗骨」のために故郷の粟国島に帰ってきた。母がいなくなった実家にひとりで暮らす父の信綱の生活は、妻の死をきっかけに荒れ果てていた。さらに、長女の優子も名古屋から帰ってくるが、優子の変化に家族一同驚きを隠せない。久しぶりに顔を合わせ、一見バラバラになったかにも思えた新城家の人びと。数日後には亡くなった恵美子の骨を洗う大事な洗骨の儀式が迫っていた。
というお話です。
沖縄県粟国島に住む新城信綱は、妻を亡くし、茫然としていた。その周りで、都会に移り住んでいた息子・剛と娘・優子が、葬式を切り盛りしている。その島には、ある風習があり、4年後に、死者と再会出来るらしい。家族は、亡くなった母・恵美子に、”4年後にね。”と声をかけて、棺桶の蓋を閉める。その地域の棺桶は、座った姿で四角い箱にいれるようだった。
それから4年後、娘の優子が、実家の信綱が住む家に着くと、家の中は荒れ放題。カップラーメンの空箱が転がっており、父親にちゃんと食事はしていたのかと心配する。信綱は優子の姿を見て唖然とし、どうしたと聞くと太ったというが、どう見ても妊娠していて、すでに安定期である。
続いて帰ってきた剛も何か悩みを抱えているようで、家族は後から来るというが、何かおかしい。優子は好きな人の子供で、結婚してないがシングルマザーでも産むという。問題はあるかもしれないが、とりあえず、母・恵美子との再会に集まった家族たちは、それぞれの思いを胸に、恵美子の”洗骨”の儀式を行おうと用意を始める。そして・・・。あとは、映画を観てくださいね。
うーん、粟国島の伝統行事の洗骨というものを題材にした映画でした。この儀式について解説しちゃうと、ネタバレになるのだろうから、書きませんが、不思議な風習だなぁと思いました。法律的には問題がないと言っていましたが、都会では出来ないだろうなぁと思いました。ご近所の問題もあるしね。
新城家は、お母さんが出来た人だったんだと思うけど、お父さんだけになったら、何も出来ないんです。親族も心配しているんだけど、都会で働く子供たちに、簡単に帰ってこいとは言えないでしょ。だって、島には、仕事がほとんど無いんですから。仕事が無かったら、生活が出来ないですもんね。本当に、誰もが経験するであろう問題を描いていて、考えさせられました。
もちろん、真剣な問題だけじゃなくて、笑える内容で、とっても楽しめましたよ。なんたって、監督は照屋年之さん=ガレッジセール・ゴリさんですもん。笑える内容に作ってありました。
それにしても、川崎の映画が満杯だったので、驚いたのですが、考えてみたら、川崎の地域って、他国籍の人も多いけど、確か、沖縄の方が集まっている地域もあったと思うので、そちらの方がいらしていたのかなと思いました。びっくりしちゃった。もちろん、良い映画だからってこともあるんだろうけど、それでも、単館系の映画で満杯って、ちょっと驚きます。
面白い映画で、良い映画でしたが、私は、ちょっと物足りない気がしたかな。雰囲気はとっても良いのですが、洗骨という風習を継承していく事で、祖先からの命を受け継いでいくということが、表面的には理解できても、深い部分の理解が出来ずにフーンそうなんだって思うくらいになってしまいました。そういう受け継ぐものが無い人間にとっては、その受け継ぐ大切さが上手く理解が出来ないんです。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。雰囲気も良いし、風景も美しいし、笑えるし、誰が観ても楽しめる映画だと思いますが、静かなヒューマンドラマなので、単館系映画が好きな方に良いかと思われます。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
火葬と大蔵 焼屍・洗骨・散骨の風俗
Amazon |