「泣き虫しょったんの奇跡」を観てきました。
ストーリーは、
おとなしくて何の取り柄もなかった「しょったん」こと瀬川晶司は、将棋で初めて周囲から認められたことをきっかけに棋士の道を目指す。ライバルや師匠との出会いを経て着々と実力をつけた彼は、プロ棋士の登竜門である奨励会に入会。しかし「26歳までに四段昇格できなければ退会」という規定へのプレッシャーに負け、退会を余儀なくされてしまう。大きな挫折を味わい絶望に打ちひしがれる晶司だったが、将棋を愛する気持ちや仲間たちに支えられ、再びプロ棋士を目指すべく立ち上がる。
というお話です。
小学5年生まで何かに夢中になる事もなく日々を過ごしていた“しょったん”こと瀬川晶司。 中学生でプロ棋士になった谷川浩司棋士のニュースを見て、初めて“プロ棋士”という職業を知る。 同時期に隣家に住む鈴木悠野も将棋が好きなことを知り、二人で将棋を指すようになる。やがてしょったんの父・敏雄の勧めで将棋道場へ通うことに。週末ごとにめきめきと上達していったしょったんは、中学3年生で奨励会の試験を受け合格した。
奨励会とは、日本将棋連盟のプロ棋士養成機関であり、4段以上のプロ棋士から推薦を得たうえで、奨励会試験に合格すると入会出来る。そこで26歳までに4段になれなかった場合は退会となる。プロ棋士となるには、この過程しかなかった。
22歳の夏に三段に昇段したしょったんだったが、残された チャンスも徐々に減っていく。様々な理由で先に奨励会を退会していくライバルたちを見て、将棋を指す意味を見失い、棋士仲間たちと遊びまわっているうちに、隣家の鈴木がアマ名人になったことを知る。そして自分は最後の三段リーグであっけなく負けて、奨励会を退会となってしまう。
奨励会退会後、大学を卒業し会社員となったしょったんは、将棋盤に向かうこともなくなり、平凡な生活を送っていた。そんなある日、しょったんの夢をずっと応援してくれていた父・敏雄が事故に遭い突然他界してしまう。傷心の中、居場所を求めるように訪れた鈴木の家でふとしたきっかけから久しぶりに将棋を指すことに。その対局でしょったんは改めて将棋の面白さに気づく。
将棋を再開したしょったんは、アマチュアの大会でめきめきと頭角を現し、ついにアマ名人に。その活躍を目の当たりにしたアマチュア強豪の藤田と新聞記者の新條は、しょったんにプロ編入試験の話を持ちかけた。将棋界のルールを良く知っているしょったんは、ルールを変えるのは無理だと断るが、そんな時、小学校の担任の鹿野先生からハガキが届き、「だいじょうぶ、きっとよい道が拓かれます。」という言葉に、もう一度、夢に挑戦してみようという気持ちになる。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、面白かったです。将棋って私は出来ませんが、藤井聡太さんのニュースで、こんなに沢山の方々が騒ぐのだから、面白いゲームなんだろうなって興味を持ちました。そして、この映画で、プロ棋士というものが、どうやって作られて、どうやってお金を稼いでいくのかと言う事も、ある程度分かりました。
奨励会という制度があって、そこを通過しないとプロになれないというルールに、ちょっと驚きました。まして26歳までにって、あり得ないなぁと思いました。人にはそれぞれ”旬”があって、若い頃に旬の人なら26歳まででも良いけど、30代が旬の人だっていると思うんです。確かに、体力は20代がピークなのかもしれないけど、頭脳はピークがいつ来るかなんて分からないですよね。みんながみんな、同じ年齢で評価されるのはおかしいと思うんです。
この瀬川さんは、そんなルールを始めて変えた人になったんです。奨励会を退会してから10年後くらいなのかな。アマチュアで活躍して、プロになれるようにして欲しいと訴えて、日本将棋連盟がそれに答えたんです。ここでスゴイと思ったのは、将棋連盟が会員全員の意見を聞いて、多数決で編入試験をする事を決めたというのが、正しい運営がされているんだなという表れだと思いました。
これ、今、ニュースになっているスポーツ関係の連盟とかだと、理事とかの意見だけで決めちゃうでしょ。そんな酷い組織なら潰せよと思うけど、この将棋連盟は意見を聞き、良い事は受け入れるという体制で、これじゃなきゃ、先に続かないよねぇ。こういう人々で構成されているなら、将棋界も安心なのかなと思いました。
やっぱり勝負事は、強い事が一番。本当に強い人がトップに立つのが正しいんです。しがらみやらなんやらで、強い人が潰されてはいけません。だから、将棋界も変わってくれて本当に良かった。若手で強い人もいれば、年齢を重ねて強くなる人もいる。幅が大きい世界で闘い合う人々は、きっと人間的にも良くなって行くんじゃないかなと思いました。
映画の内容に戻りますが、豊田監督作品だからなのかしら、沢山の俳優さんが、ちょっとした役で出ていて凄かったです。通りすがりの人役で藤原さんが出ていてビックリでしたよ。豊田監督自身も奨励会員だったそうで、将棋に近い方だったんですね。だからなのか、この作品、内容が良く描かれていました。よく、将棋などゲームの映画だと、試合の場面をアクション映画の様に音楽を大きくしたり、手をアップにして劇画のように描いたりすることが多いのですが、今回は、試合の面白さを描くのではなく、どうやって瀬川さんがプロになれたのかを、真摯に描いていて、良かったと思いました。
主演の松田さんも、派手な役回りでは無いですが、地道に努力を続ける人という感じで、共感出来ました。本当に普通に生きていた人が、好きな事を追求してプロになれたという感じで、一度、挫折したって、何度でもやり直しが出来るんだと教えてくれているようで、元気が出ました。やっぱり、頑張ろうかなって思える内容でしたよ。
私は、この映画、超お薦めしたいと思います。これは面白かった。将棋が分からない私でも、十分に瀬川さんの努力が分かったし、挫折したって、また挽回出来るんだって気持ちになれたし、夢を捨てなかった彼の姿は、眩しく写りました。将棋が好きな人はもちろん、私の様に将棋を全く知らない人でも、とっても楽しめる作品です。でも、子供にはどうかなぁ。挫折する苦しさを知っている人の方が、より共感出来て、感動出来ると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
泣き虫しょったんの奇跡 完全版<サラリーマンから将棋のプロへ> (講談社文庫)
691円
Amazon |
![]() |
棋士 瀬川晶司―61年ぶりのプロ棋士編入試験に合格した男
Amazon |