「ロープ 戦場の生命線」を観てきました。
ストーリーは、
1995年、停戦直後のバルカン半島。ある村で井戸に死体が投げ込まれて生活用水が汚染され、国際活動家「国境なき水と衛生管理団」のマンブルゥらが現地に派遣される。しかし死体を引き上げている最中にロープが切れてしまい、代わりのロープを探しに行くことに。1本のロープを求め、武装集団や地雷の恐怖にさらされる危険地帯へと足を踏み入れるマンブルゥたち。やがて不良にいじめられていた少年ニコラと一緒に彼が住んでいた家を訪れたマンブルゥたちは、そこで驚くべき事実に直面する。
というお話です。
1995年、停戦直後のバルカン半島。ある村で井戸に死体が投げ込まれ、生活用水が汚染されて使えなくなってしまっていた。国際活動組織「国境なき水と衛星管理団」のマンブルゥと仲間は、井戸を使えるようにする為に死体を引き上げていた。しかしロープが古く劣化していて、引き上げ途中で切れてしまう。直ぐに代わりのロープを探すが見当たらない。仕方なく、ロープを求めて基地方面へ戻る事にするが、途中には、今だ地雷や武装集団がおり、危険が至る所に転がっている。
危険地域を走っていると、村の子供がボールの取り合いで喧嘩をしており、その仲裁に入ったマンブルゥだったが、ボールは青年に取られてしまう。ボールを取られた少年を可哀想に思い、マンブルゥはボールをやるからと、一緒に基地に行く車に乗せ走り出す。少年は戦争が酷いので両親と離れて祖父の家に逃れているのだが、早く戦争が終わって、両親と暮したいらしい。
基地に戻り、軍に協力を求めるも、民間の警護は出来ないと言われてしまう。活動家のソフィーは、軍の規律を振りかざして助けを訴えるが、ことごとく返されて押し黙っるしかない。仕方なく、手に入る機材をもって、また村へ向かうのだが、その途中で連れていた少年の自宅があった場所へ寄り、危ないのでマンブルゥが調べに入ると、そこには衝撃の事実があった。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、凄い大きな問題を描いていて、ちょっと昔の話になっているけど、今も、同じ事が戦地や停戦地で起きていると思うんです。どんなに民間組織が助けを出しても、全て空回りしてしまう現状を描いています。確かに、日本だって、NPOなどが井戸を掘ってあげても、直ぐに埋められてしまったり、水が出なかったり、この映画と同じように毒や死体を入れられてしまったり、やってもやっても、ダメになってしまうんです。でも、それでも、やらない訳に行かないという現状を描いているんですよ。
私も、いつもニュースなどで水が無いとか、食べ物が無いとか聞いて、じゃあ、持って行ってあげれば良いじゃんなんて簡単に思ってしまうけど、何度持って行っても、ゲリラに取られてしまったり、それを売って商売をする人間がいたりと、何処まで行っても援助が援助にならないんです。でも、解かっていても、やらない訳に行かない。援助しなかったら、もっと酷い現状が待っているから。本当に、どうしたら良いんでしょうね。
この映画を観て、本当に、どうしてあげる事が彼らの為になるのか、何処をどうしたら、その世界が良くなるのか、全く解らなくなりました。無駄な事を何年も何年も続けて、一向に改善されない紛争地帯って、何なんでしょ。私が神様なら、一度、リセットして最初からやり直してやりたいと思うけど、そんな傲慢な考えはいけませんよね。でも、そう思いたくもなりますよ、こんな現状を見ると。
それにしても、この映画、良く作ってくれました。この映画は、出来るだけ沢山の人が観るべきだし、観なければいけない映画だと思いました。先進国に住んでいる人間は、ただ、後進国の人々を可哀想だと言って、補助金を送るだけ。送ったら送りっぱなしで、根本的な問題を見てこなかったんですよね。子供を守って、教育を受けさせて、その子たちが大人になって国を立て直せるようにしてあげるのが一番なのに、全く進まないのが現実です。
その上、先進国の補助する方も、自分たちの規律に縛られ、柔軟な対応が全く出来ない。頭硬いんだよっ!て怒っても、何も変わらない。国連も民間も、全てにおいて権限を振るえる組織って無いんですかね。誰かが全てを見て采配を振るわない限り、何も進歩が無い事が、この映画を観て分かります。もー、全て無駄なんですもん。
最期に、出演者、素晴らしい人ばかりが出演されています。やはり、問題作なので、良い役者が集まったのでしょうね。ベニチオ・デル・トロ、ティム・ロビンス、オルガ・キュリレンコ、メラニー・ティエリーなどが、ヒューマンドラマを深く演じています。
ああー、この映画、本当に良い映画でした。私は、超!超!超!お薦めしたいと思います。こんな問題作なのに、なんで宣伝も少ないし、話題にも上らない。おかしいでしょ。これこそが、問題なのに、なんで誰も取り上げないの?やっぱり、マスゴミは能無しなんですね。下らない映画を宣伝するより、こういう問題作を訴えるべきなのに。この映画、ぜひぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
バルカン―「ヨーロッパの火薬庫」の歴史 (中公新書)
Amazon |