「女神の見えざる手」を観てきました。
ストーリーは、
大手ロビー会社の花形ロビイストとして活躍してきたエリザベス・スローンは、銃の所持を支持する仕事を断り、銃規制派の小さな会社に移籍する。卓越したアイデアと大胆な決断力で難局を乗り越え、勝利を目前にした矢先、彼女の赤裸々なプライベートが露呈してしまう。さらに、予想外の事件によって事態はますます悪化していく。
というお話です。
大手のロビー会社で活躍してきたエリザベスは、銃所持を指示する団体からの依頼を断り、反対派の陣営に移籍する。あらゆる手を使い、人の気持ちをも利用する彼女のやり方は、反感を買う事も多いが、着実に相手を仕留めて行く手腕には、誰も文句が言えない。
銃乱射事件で生き残った被害者の一人を陣営にいれ、彼女の辛い記憶をも利用した彼女は、反対陣営の中でも、段々と孤立していくが、それでも彼女は手を緩める事は無い。その上、彼女は、表向きの陣営以外に、影の陣営も持っており、合法とは言えないやり方で、相手の弱点を探って行く。
常軌を逸するやり方に、彼女を支援していた反対派のトップも、弁護士を連れてきて、コンプライアンスの心配をし始めるが、それでも彼女は揺るぐことが無い。
ある日、パーティーでエリザベスに声をかけてきた男性に、彼女は人違いだと突き通すが、敵陣営は彼を見逃さず、彼女の弱点を突き始める。プライベートの恥部を晒されたエリザベスは、意気消沈したように見えるのだが・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、面白かったなぁ。エリザベスのやることに間違いは無いというところが、素晴らしかった。何をしていても、全てが後に起こることの布石となっているんです。ここまで、先を読んで行動しているとなると、なんか、何をやっても、彼女の手の平の上で遊ばれているように見えて、恐ろしいですね。こんな彼女とは、絶対に敵にはなりたくないと思いました。
仕事となったら、ここまでやるという根性がハンパ無かった。確かに、どんな仕事でも、負けない手立ては必ず取ろうとするのですが、ここまでやるべきなのかというと、どうなんだろう。ある程度は、彼女と同じように、仲間をだましてでも勝つ手立ては打つし、もしもの為に、罠は他にも張っておくのですが、自分も落ちる事を覚悟で罠を張るというのは、あまりやりたくないですねぇ。まぁ、彼女もそうしたくはなかったのだろうけど、でも、最後の最後で、敵を潰す為には、仕方がなかったのだろうと思いました。
それにしても、カッコ良かったなぁ。ここまで徹底して仕事をやることが出来たら、どんなに気持ちが良いんだろうと思います。どうしても、途中で、身を守ることを考えてしまうし、出来ないだろうなぁ。
銃の規制を促すのは、本当に難しいんですね。一度、武器を持ってしまうとおろせないという典型的な問題だと思います。日本は、絶対に銃を持つような社会にしてはいけないと思います。ただでさえ、変な奴らがモデルガンなどを改造して危ないことをしていたり、ボウガンなどを使って動物を傷つけたりしているのだから、もし、本物を持ち始めたら、とんでもないことになるでしょうね。恐ろしいです。
エリザベス、カッコ良かったなぁ。あのピンヒールで前に立たれたら、普通の男性ならチビッちゃうかも知れませんね。あのピンヒールは、外を歩くための靴ではなく、人の前に立つための戦闘服です。移動は全て車だし、普段は坐っているので、人の前に立って、相手を威圧する為のものなんです。あれで、外を歩こうだなんて思っちゃダメですよ。足首、折れますから。(笑)
女性の戦い方は何通りかあるけど、このエリザベスの戦い方は、素晴らしく美しく、強く、周り全てをぶち壊すほどの破壊力を持つ戦い方でした。出来れば、この戦い方はしない方が良いと思うけど、彼女の様に、敵が大きいなら、仕方ないのかも知れません。あっぱれでした。
私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。この映画は、誰が見ても面白いと思います。爽快だし、Sっ気爆発でした。うーん、好きです。この映画、映画祭前に観たのですが、また観たくなりました。ぜひ、観てみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
市民と武装 ―アメリカ合衆国における戦争と銃規制
Amazon |
![]() |
ロビイスト―アメリカ政治を動かすもの (講談社現代新書)
Amazon |