「アイヒマン・ショー/世界を映した男たち」の試写会に連れて行って貰いました。
ストーリーは、
1961年に開廷した、元ナチス親衛隊将校アドルフ・アイヒマンの裁判。ナチスのユダヤ人たちに対する蛮行の数々とはどういうものだったのか、法廷で生存者たちから語られる証言は、ホロコーストの実態を明らかにする絶好の機会だった。テレビプロデューサーのミルトン・フルックマンとドキュメンタリー監督レオ・フルビッツは、真実を全世界に知らせるために、この「世紀の裁判」を撮影し、その映像を世界へ届けるという一大プロジェクトを計画する。
というお話です。

元ナチス親衛隊将校アドルフ・アイヒマンの裁判が始まる。それを聞きつけたTVプロデューサーのミルトンは、TVというメディアと使って、ナチスのユダヤ人虐殺とは何だったのかと言う事を問い掛けようと思い、裁判の放送をしたいと思い、イスラエル政府と交渉し、裁判所の判事の承認を取り、裁判の全てを記録しようと試みます。
裁判の放送に辺り、ドキュメンタリー映画監督のレオを呼び寄せ、その構成などを依頼します。そして、イスラエルにいる、放送に特化した人物たちを選りすぐり、最高のチームとして、裁判の放送に挑みます。最初は、誰もが、初めての事なので意気込んでいるのですが、監督のレイだけは、この放送は大丈夫なのかと心配しています。
そして、とうとう裁判が始まります。沢山の証人の話と、録画されたアウシュビッツの映像を証拠とし、アイヒマンに尋問を始めるのですが、アイヒマンの表情は、一切変わりません。誰もが、あれ?と思い始め、アイヒマンという人間は、本当に人間なんだろうかと不安になり始めます。
あまりの残虐な虐殺のフィルムを見せられ、誰もが目を背けながら、アイヒマンに「あなたの命令で行われた事ですね。」と訪ねるのですが、自分は命令した訳では無く、こうする事が効率が良いとアドバイスをしただけだと言い続けます。どんなフィルムを見させられても、全く表情を変えないアイヒマン。

監督のレイが、何度もアイヒマンの表情を撮るのですが、彼の表情は、一切変わりません。あまりにも非人道的なので、撮影班の誰もが、段々と耐えられなくなり、その映像を見ても平然としているアイヒマンに対しての怒りも大きくなり、撮影している方が、おかしくなって行きます。心を病んでいく撮影班は、1人、また1人と、耐えられなくなり、変わって行きます。
証人さえも倒れるほどの、辛い虐殺の真実を突きつけても、何も変わらなかったアイヒマンは、そのまま、有罪となり、死刑の宣告を受けるのですが、それでも、アイヒマンの表情は変わりません。撮影班だけでは無く、その映像を観ている人々も、一体、あの戦争は何だったのか、ナチスの虐殺とは何だったのか、理解不能なことばかりで、人間の恐ろしさを垣間見ることになります。
この裁判の放送は、世紀の放送となり、世界を驚愕させる事となり、彼らの努力は報われるのですが、撮影チームの一人一人は、理解出来ない不安を募らせ、心に傷を持ちながら、新しい仕事に移っていきます。という映画です。
この映画、スゴイです。あのアイヒマンの裁判を、始めてTVで放送するというプロジェクトを成功させた人々の話なのですが、彼らの凄さはもちろんでしたが、それよりも、アイヒマンという人物の奇妙さに驚かされました。「アンナ・ハーレント」の映画で、アイヒマンは普通の人間であり只の小役人だったと言われていたように、アイヒマンという人物が、悪魔では無く、人間だったという証明をしてしまったんです。
監督が、どんなにアイヒマンの顔をアップで撮影しても、表情が変わる事は無く、淡々と、ただ、命令に従っただけ。ヒトラーに、効率的にユダヤ人を排除するにはどうしたらよいかと問われて、機械的=役人的に、対処法を伝授しただけなんです。そう、相手が人間だと言う事を全く考えに入れず、”モノ”として考えて、排除方法を考えているんです。だから、こんな酷い事を何故したのかという、裁判での質問に対しても、淡々と、命令に従っただけと答えてしまうんです。こんな恐ろしい事ってありますか?
日本でも、戦争中は、上司に言われたことが絶対であり、それに対しての答えに躊躇していたら自分が排除されてしまうという状況下で、部下に人間たちは、人間の心を殺されて、ただ、機械として答えを出していたのだと思うんです。恐ろしいですよね。でも、そういう物なんだと思います。

だけど、人間には理解しがたいことであり、ユダヤ人は理解したくなかったのだと思います。だから、ハンナ・アーレントが裁判の本を書いた時に、大バッシングを受けたんだと思うんですよね。TVで放送されて、世界の沢山の人々が、あの戦争は何だったんだと考えたけれど、アイヒマンの態度を観て、本当に戦争はダメだと思ったんじゃないかな。お互いに、人間として、家族を守る為に戦っていたなら、まだ途中で止めることが出来るのかも知れないけど、ナチスのように、機械的になった人達と闘うのでは、もう、交渉の余地が無いと言う事が解ったんだと思うんです。
このTV放送は、撮影スタッフは辛かったと思うし、恐ろしい体験をしたんだろうと思いますが、やって良かったんでしょうね。世界の人が、戦争はダメと理解出来たと思います。とても意義のあるドキュメンタリーだったんじゃないかな。

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。これは、観るべきだと思いました。本当に酷い映像が流れます。本当の虐殺のフィルムが使われているので、スプラッターというか、惨い映像がダメな方は観れないと思いますが、これは、観るべきだと思いました。特に、日本はドイツと同盟を結んだのだし、日本だって、同じような事をした事実も無きにしも非ずなので、こんな事が戦争では起こってしまうと言う事を知って、平和に向かっての気持ちを持ち続ける事が大切だと思わなければと思いました。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできて下さいね。
・アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち|映画情報のぴあ映画生活
- ハンナ・アーレント [DVD]/ポニーキャニオン
- ¥5,076
- Amazon.co.jp
- イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告/みすず書房
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
- スペシャリスト / 自覚なき殺戮者 (HDニューマスター版) [DVD]/ポニーキャニオン
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
- 人間の条件 (ちくま学芸文庫)/筑摩書房
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
- アイヒマン調書―イスラエル警察尋問録音記録/岩波書店
- ¥3,672
- Amazon.co.jp