「創造と神秘のサグラダ・ファミリア」を観てきました。
ドキュメンタリー映画なので、
スペイン・カタルーニャ地方出身の建築家アントニ・ガウディが設計し、1882年に着工していまだ完成していないバルセロナの教会建築物サグラダ・ファミリア。300年かかるといわれたサグラダ・ファミリアの完成予定が、ガウディ没後100年にあたる2026年にまで早まったという。スタッフしか入ることを許されていない内部の映像や、建築関係者へのインタビューによって、その理由を解き明かす。
という内容です。
ガウディのサグラダ・ファミリアを知らない人は、ほとんどいないでしょう。一言で言ってしまえば「教会」なのですが、あのデザインと工期で、素晴らしく有名になってしまった建物です。確かに、本当に美しいですよね。あの曲線とそびえたつ塔の強さは、他に見たことが無いような建物です。あれを、今から100年以上前に、どうやって作っていたのか、驚いてしまいます。
現代だと、RC構造で作っているので、随分、丈夫だと思うのですが、昔の構造だと、恐いよなぁ。まぁ、作りながら補修をしているので、全体が丈夫になっているとは思いますけどね。映画の中で、現場の映像がいくつも出てくるのですが、もう、凄い建物です。まるで、杭を打つような凄い鉄筋を組んで、その周りに型枠を作って、コンクリートを流し込んでいくのですが、普通の日本の建物では見ないようなものでした。マジ、スゲーよって思っちゃった。
あんな重い柱を立てて、下の構造は平気なのかなぁと心配になるほどなのですが、そこも計算しているんだろうなぁ。だって、関わっている建築家たちも、そんじょそこらの人じゃないだろうから、もう、私なんて、一生付いて行きますって言うくらい、凄い人たちなんだろう。ああー、会ってみたいけど、言葉が通じないしねー。でも、この建物に携わっている人達の姿が、この映画で観れただけでも、本当に嬉しかったです。
驚いたのは、設計図はあまり無くて、ほとんどが模型を使って設計しているということでした。ガウディも、図面は描かずに、模型で指示をしていたようです。確かに、あの曲線を図面で表現しようとしても、簡単には伝わらないとは思います。でも、やっぱり、図面を描かない建築物って、建築をやっている者として、とても不思議な感じがしてしまいます。
でも、もし、模型を作って、その通りに作ってくれるというのなら、私もそうしたいな。だって、私、大学の時、彫塑の授業、好きだったんですもん。絵を描くより、手で物を創る方が自分に合っているような気がしていたんです。でも、学校だから、絵を描かない訳にいかなかったし、教職の授業も取っていたので、あれもこれもなんてやっている時間は無かったのよね。今、もし、模型で設計をしろと言われたら、二つ返事で請負っちゃうけどな。まぁ、無理だろうけど。(笑)
サグラダ・ファミリアは、建築物としても素晴らしいけど、彫刻芸術としても、素晴らしいですよね。だって、至る所に、彫刻が施してあって、日本人の彫刻家の方が専属で作られているんです。建築物を飾る為に作られている彫刻が、すべて芸術なんて、凄いでしょ。畏れ多くて、壁に触ったり、柱に触れたり、出来ないっす。うーん、本当に凄い。
こんなに凄い!って言葉ばかり並べてしまいましたが、この映画を観ると、それしか言葉が出てこなくなるんです。あまりの素晴らしさに、目が釘付けでした。建築屋としては、もう、嬉しい限りの映画でした。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。これ、建築に関係無い方でも、とても楽しめると思いますよ。だって、美術品を見るのと同じなんですもん。変な映画を観るくらいなら、この映画を観て、その美しさと素晴らしさに、感動して欲しいです。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
・創造と神秘のサグラダ・ファミリア@ぴあ映画生活
- 3D立体パズル サグラダ・ファミリア/ハートアートコレクション
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
- ペーパーナノ サグラダファミリア PN-105/カワダ
- ¥1,058
- Amazon.co.jp
- サグラダ・ファミリア: ガウディとの対話/原書房
- ¥8,640
- Amazon.co.jp
- ガウディの伝言 (光文社新書)/光文社
- ¥1,026
- Amazon.co.jp