「パレードへようこそ」LGBTって知ってます?私、この映画で初めて知りました。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「パレードへようこそ」の試写会に連れて行って貰いました。


ストーリーは、

マーガレット・サッチャー政権下の1984年夏、ロンドン。炭鉱労働者のストライキの報道を見たマーク(ベン・シュネッツァー)は、彼らを救済すべく仲間たちと募金活動をすることに。しかし、ゲイとレズビアンの活動家グループであるマークたちが必死でかき集めた支援金を受け入れる炭鉱団体はなかった。それでもマークたちはめげず、労働者たちに直接寄付金を渡すためロンドンからウェールズへ向かう。

というお話です。


パレード

1984年のロンドンでは、まだゲイやレズビアンなど、同性愛者に対しての酷い迫害が続いていました。それに抗議をする為に、マークたちは運動をしています。しかし、あまり理解は得られず、運動も大きくなりません。そんな時、ウェールズで、炭鉱労働者がストライキを起こしているというニュースを見ます。

炭鉱労働者は、炭鉱庁総裁が炭鉱の合理化計画案を公表したことが発端になり、ストライキを決行。労働者の権利と利益を求めて、戦っていたのですが、このストライキ、賛成派と反対派があり、同じ労働者でも、二手に分かれていたようです。


パレード

そんな炭鉱労働者のストライキを応援する為にマークたちはお金を集めて協力しに行くのですが、どこの組合も嫌がって、受け入れてくれません。しかし、ある組合がマークたちを受け入れ、呼んでくれたんです。ミニバスに乗って、ウェールズへ行くと、最初は、誰もがマークたちを奇異な目で見て、気味悪がるのですが、歓迎かいで接している内に、段々と、趣向が違うだけで、楽しい奴らだって事が解ってきて、仲良くなっていきます。

個々の偏見が消えて行き、一緒に戦う者という考え方に変わって行くのですが、どうしても偏見を消せない人々や、組合外部の人間は、LGBTを、まるで病気のように毛嫌いし、嫌がらせを止めません。組合が二つに割れて、ストライキは炭鉱労働者の劣勢に変わって行きます。

パレード

そしてマークたちの中でも、病気の問題や、家族の偏見の問題などが大きくなっていき、仲間がバラバラになって行きます。LGBTの炭鉱労働者への支援は成功するのか。ストライキは成功するのか。そして、LGBTの権利の理解は深まって行くのか。映画を観て下さいね。彼らの力強い戦いを観る事が出来ますよ。


まず、LGBTとは、L=レズ、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー(性同一性障害)、を表します。一概に、ゲイとかレズとかまとめてしまうけど、それぞれに違うんですよね。男として男が好きなのか、性同一性障害で男なんだけど心は女で男が好きなのか、それって、全く違うでしょ。だって、女の心で男が好きなら、私と一緒だけど、男の心で男が好きなら、そこに女という文字が入らないもんね。


パレード

まだ、ゲイやホモ、レズが病気だと思われていた時代なので、家族がゲイを治そうと思い、そういう人達との交流を断たせたり、泣いて頼んだりするんです。いやいや、それは趣向の問題だから、泣こうが喚こうが、変わらないんだけどねって言ってあげたくなりました。でも、病気だと思っていたんだから、その時代は仕方ないですよね。

パレード

そう思うと、この時代のLGBTの人々が頑張って運動をしてくれたから、今は、世界中で認識されて、同性愛者の結婚も認められたり、誰もが偏見を抱かなくなってきて良かったなぁと思います。私も、友達が性同一性障害と診断されて、男友達として付き合っていた彼が、女として目の前に戻ってきた時は、やっぱり驚きましたよ。でもね、人間としては、全く一緒なんです。ただ、観た目が変わっただけだから、以前と変わらないの。だから偏見も何も無いんです。

何事も、知らないと怖いけど、関われば、自分と何一つ変わらないって事が解るんですよね。ただ、ニンジンが嫌いとか、ピーマンが嫌いっていうのと同じで、女より男が好きとか、男より女が好きとか、そんなもんなんです。知らないから、隠すから、解らなくて怖いのよ。何でもそうです。だから、ぶっちゃけて、ぶつかるのが一番の解決法なんですよね。

パレード

映画の中に、エイズという病気が発見されて、ゲイがなる病気だと言われているのですが、それだって、今は理解が進んできていて、誰でも感染するけど、簡単には移る事が無い病気だというのが判って来ていますよね。昔は、ゲイと言うと、エイズが移るとか言われ、差別されて、本当に大変だったんだろうなって思いました。

このイギリスの運動の後に、「ダラス・バイヤーズクラブ」に続いて行くんでしょうね。この映画でジョナサンという役の人物が、エイズの初期の頃の認定者だって設定だったので、このジョナサンが、マシュー兄さんのキャラに似ているかな。

パレード

この映画、私はとてもお勧めしたいと思います。笑えるところも多いんだけど、色々な問題を取り上げているし、イギリスの歴史的にも大きな事件を扱っていて、色々考えさせられました。でも、やっぱり、何事も愛なんですね。性がどうあれ、人間として、人の力になりたいと思って努力する事って、美しいんだなって感動すると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




パレードへようこそ@ぴあ映画生活


サッチャー時代のイギリス―その政治、経済、教育 (岩波新書)/岩波書店
¥650
Amazon.co.jp

LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性/合同出版
¥1,944
Amazon.co.jp

ダラス・バイヤーズクラブ [DVD]/Happinet(SB)(D)
¥4,212
Amazon.co.jp