「マダム・マロリーと魔法のスパイス」伝統も大切だし新しいモノも必要。融合出来たらステキよね。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「マダム・マロリーと魔法のスパイス」を観てきました。


ストーリーは、

インドのムンバイでレストランを営むカダム家の次男として生まれたハッサン(マニシュ・ダヤル)は、名料理人の母から絶対味覚を受け継ぐ。だがある晩、彼らの店は選挙絡みの暴動により全焼し、母親まで失ってしまう。失意の父(オム・プリ)は子供たちを連れてヨーロッパに移住し、南フランスにある自然豊かな山間の小さな町にたどり着く。

というお話です。


マロリー

ステキな映画でしたねぇ。インドとフランスの融合って、とっても上品になりそうな予感でしょ。そうなんです。とっても上品な映画に出来上がっていて、粋でオシャレで、気持ちが温かくなりお話です。最近、インド系の映画は、本当に良いものが多いですね。


インドから渡ってきたハッサンの家族は、フランスで、ある建物を見つけ、そこでレストランを開きます。実は、その建物の正面に、ミシュランの一つ星☆レストランがあり、国の要人も来店するような、有名なレストランでした。そんなレストランの、道を隔てて真ん前に、インド料理のレストランが出来るなんて、あり得ない!一つ星レストランのオーナー、マダム・マロリーは、許せないと思いながらも、その家を買ってしまった親子を、冷ややかに見つめています。

マロリー

インド料理のスパイスの匂いや、大きな音で音楽を流したりと、マダム・マロリーには、腹が立つことばかり。事あるごとに、市長に文句を言い、ハッサンの父親とバトルを繰り返す毎日。でも、2人とも、何となく相手が気になる感じ。そんなある日、ハッサンは、マダム・マロリーに自分の料理を見て貰おうと、料理を持って、レストランを訪ねます。

マダム・マロリーは、ハッサンの料理を一口食べ、捨ててしまうのですが、実は、ハッサンの料理は、他に見ないほど素晴らしいもので、マロリーは、一口でその才能を見抜いたんです。でも、ちょっと悔しくて、ダメ出しをしてしまったのでした。

マロリー

その後、レストラン同士のバトルは激しくなり、とうとう、マロリーのレストランのコックが、ハッサンの店に放火をしてしまいます。打ちひしがれるハッサンの家族を見て、マダム・マロリーは、そんな汚い事をする人間は要らないと、コックを首にしてしまいます。コックの居なくなったマダム・マロリーのレストランに、再度、ハッサンが自分の料理を審査して欲しいと訪れます。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。この後、もっともっと、色々な展開が待っていますよ。

マロリー

この映画、本当にステキな映画でした。特に、マダム・マロリーを演じるヘレン・ミレン。彼女がレストランのオーナーと言うだけで、普通のレストランでも、高級レストランに見えてしまうほど、上品で、オーラが凄いんです。彼女一人で、レストランを押し上げていると言っても良いほどなんです。それに対して、インド料理レストランは、とっても温かい家族がやっている、家庭の雰囲気。これが、また、ステキなんです。この対比が上手いなぁと思いました。とても魅力的に見えますよね。

マロリー

そして、恋愛の対比も面白いと思いました。大人の恋愛をマロリーとハッサンの父、若い恋愛をハッサンとマルグリットと、この違いも、面白いと思いました。既に、一度、最愛の人を亡くしている2人が、新しいしあわせを感じ始め、近づいていく姿は、まるで湧き出てきた水が、小さな川になって行くような感じでした。それに対して、若い2人は、お互いに成長途中で頑張っているので、恋愛対象であり、ライバルでもあるんです。だから、ぶつかったり、くっついたり、激しいけど離れられない、そんな感じかな。その違いが、とてもイイ感じでした。

マロリー

他にも、沢山ステキな事があったけど、それは、観て下さいね。私は、この映画、超お勧めしたいと思います。観た後に、しあわせな気持ちにさせてくれる映画でしたよ。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




マダム・マロリーと魔法のスパイス@ぴあ映画生活



マダム・マロリーと魔法のスパイス (集英社文庫)/集英社
¥842
Amazon.co.jp