「ザ・テノール 真実の物語」を観てきました。
ストーリーは、
アジアのテノール歌手の中で高い評価を受けていた韓国出身のべー・チェチョル(ユ・ジテ)は、ヨーロッパの歌劇場で歌声を響かせていた。そんな折、彼は甲状腺ガンを患い手術をしたものの、声帯と横隔膜の神経を切断したため素晴らしい歌唱力が喪失してしまう。そんなどん底のベー・チェチョルが希望を見いだすきっかけとなったのは、音楽プロデューサーの沢田幸司(伊勢谷友介)との出会いで……。
というお話です。
オペラ歌手のベー・チェチョルは、売出し中で、やっとヨーロッパでの足掛かりを付け、これからという時に甲状腺のガンが見つかり、声帯と横隔膜に損傷を受けてしまいます。日本のプロデューサーの沢田と出会い、友達としての交流を続けていた彼は、もう、歌う事は出来ないので、自分の事は忘れてくれと話すのですが、沢田は、ベーの奥さんが探していた医者を探し当て、ベーの声帯の手術をしてくれるように頼み込みます。
一般の人間が話せるようにするという手術は施していたのですが、オペラ歌手の声を取り戻すための手術となると、困難を極め、必ず成功するとは限らないのですが、それでも、可能性を信じて、ベーは、手術を受けることにします。リハビリを重ね、歌えるように訓練するベーですが、前のようには声が出ない事に不安が募ります。検診に訪れた病院での診断は、予想をしなかった答えでした。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
私、最近、韓国映画と中国映画は観ない事にしていたのですが、この映画は、韓国人のオペラ歌手だけど、伊勢谷さんが出ていたりして、日本と韓国の共同制作のようでしたので、観に行きました。こんな凄い人が韓国人にも居たんですね。声が素晴らしいと思いました。強い男性の声。でも、「誰も寝てはならぬ(トゥーランドット)」は、彼には合わなかったな。この曲は、ポール・ポッツさんのような、丸い声の人の方が好きです。「オセロ」は、彼に合うと思いました。強い戦士の話ですもんね。
オペラ歌手が、甲状腺ガンというのは、辛いですよね。馬の足を切るようなもんですもん。生きて行けないかも知れない。でも、周りの力を借りて、もう一度、必死で羽ばたこうとするベー・チェチョルの姿は、弱弱しいけど、強い光を放っていました。美しかったなぁ。
そして、彼を何処までも後押しする沢田という日本人も、凄いなと思いました。自分が素晴らしいと思った声、そして友人に、どこまでも寄り添って、フォローするって、簡単には出来ませんよね。まぁ、汚い言い方をすると、プロデューサーの彼にとって、ベーは商品ですし、それが、再稼働してくれるのであれば、お金になるし良い事なのかも知れないけど、でも、この映画をみる限り、そういう利益重視の考えは無く、本当に心から助けたいという気持ちだったような気がしました。
素直に、素晴らしい映画だと感動したいのですが、どーしても、また、韓国人だから、奇跡の復活とかって事を売名行為に使おうって感じがあるんじゃないの?って思ってしまう私は、汚れています。ゴメンナサイ。でも、韓国人って、そう言う人、多いでしょ。嘘を平気でつくし、平気で騙すし、国自体が、そういう事をするから、何とも信用が出来ないのよね。もちろん、そういう悪い人ばかりじゃないだろうけど、既に、韓国はオオカミ少年化しているから、本当の事を言っても、世界から信用されていない現実があるのよねぇ。

話戻して、映画では、ユ・ジテさんと伊勢谷さんの友情が中心になるのですが、何故か、北乃きいさんが出演しているんです。彼女の役は、全く必要が無いんですけど、何で、この役を作ったの?まして、ロックが好きとかって、その設定、必要なんですか?またも、いつもの北乃さんのキャラクターで、なんで、どの役をやっても同じなんだろうって思ってしまった。そろそろ、自分のキャラでは無く、役に自分が合わせるような演技をして行かないと無理でしょ。かわいい顔をしているんだから、今度は演技を磨いて欲しいな。
私は、この映画、お勧めして良いと思います。素直に観る人には、ベタな感動作で、楽しめるんじゃないかな。私のように、裏を読んでしまう人間には、あまりお勧め出来ないかも知れませんが、一般的には、受ける作品だと思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
- 映画 ザ・テノール~真実の物語 オリジナル・サウンドトラック/ユニバーサル ミュージック
- ¥2,700
- Amazon.co.jp
- 輝く日を仰ぐとき - ベー・チェチョル/Voice Factory
- ¥2,160
- Amazon.co.jp