「東京難民」誰が悪いって、誰も悪くないところが何とも言えませんでした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「東京難民」を観てきました。


ストーリーは、

堕落した大学生活を送ってきた時枝修(中村蒼)は、生活費を工面してくれた父親が借金を抱えて行方をくらまし、授業料未納によって大学を除籍される。家賃も払えずアパートを追い出された彼は、ネットカフェで宿泊しながら日払いのアルバイトで過ごしていた。さらにはホストクラブで働くはめになり、ついにはホームレスになってしまう。

というお話です。


難民

結構、リアルな内容で、面白いと思いました。ネットカフェで宿泊が出来るとは聞いていたけど、本当に、眠れるんですね。扉に鍵もかけられるみたいだったけど、上から入ってこられたら危ないような気がしましたが、大丈夫なの?問題が起きないように、気を付けて欲しいなぁ。


私、ネットカフェの設計をやっているけど、宿泊場所として設計はしていないし、許可も娯楽施設としてだから、私の設計しているネットカフェは、ブースのパーテーションは低くて、シャワーも完備していないし、長時間用としては作っていないません。公的な検査後に変えているかも知れないけど、これ、結構、建築基準法からいって、問題になってくるんじゃないかな。宿泊していて、もし、火事とかで死人が出たら、ネットカフェの24時間営業、禁止になるかも知れません。だって、宿泊施設じゃないんだもん。消防法とか、避難基準とか、娯楽施設はゆるくなっているから、ヤバいよなぁ。みんな、当たり前のように話しているけど、結構、法律上は、問題なんです。

難民

話戻して、突然、大学も除籍され、アパートも追い出され、それは、驚いただろうと思うけど、どうして実家の状況とかを知らなかったんだろう。せめて、1か月に一度くらいは実家に電話をするとか、連絡って大切でしょ。俺、終わっているという言葉があったけど、確かに、何も考えずに大学に通っているだけっていうのは、終わっているかも知れませんね。あのね、アンタが大学に通えるのは親が働いて金を稼いでくれているからなの。お金を稼ぐって、本当に大変な事で、ボヤボヤしてたら、あっと言う間に潰されちゃうの。You Know?(笑)

難民

そして、修は、ここから、生きる事と、お金というものの大変さを知る事になります。修くんは、あまりにも突然に、過激にそれを知る事になるけど、やっぱり、誰もが一度は、そういう事を知った方が良いです。ボンヤリ、生きているだけじゃ、人間、終わっているからね。”若い頃の苦労は買ってでもしろ”って言うけど、本当にそうだと思う。若い頃に一度でも苦しんだ人は、年を取ってからの成功する確率が高いと思います。だって、全然、考え方が変わるもんね。失敗しなければ、成功は無いから、それなら、出来るだけ若い頃に失敗した方が良いんです。この修くんは、これから有望ですよ。

難民

この映画で、修くんは、ホストクラブで恐ろしい目に合いますが、ホストクラブの社長(金子ノブアキさん)が、とても冷血そうに描かれているんです。でもね、この社長が話していることは、一つも間違ってないんですよ。商売をするなら、当たり前の事だし、修くんを痛めつけたのも、本当はこいつなら立ち直ると思って、川辺に捨てたんじゃないかと思うんです。極悪なら、臓器売り飛ばしとかして、ボロボロにして、保険金をかけて殺すはずだもん。本当は、この社長が、一番苦労をした人なのかも知れません。

色々な酷い事に修くんは合うのですが、これ、社会では当たり前です。なんで知らないの?敷金礼金が無いって事は、部屋を借りている事になっていない事が多くて、借家法では守られません。安いと思って、そういうところを簡単に借りる人がいるけど、安い分、必ず損をするように出来ています。不動産屋も、そんなに甘いはず無いでしょ。地上げとかしてた人たちがやってるんだから。極悪ですよ。

難民

バイトだって、高い時給には、必ず裏があります。簡単に金が稼げるなんて思うなよ。雇う方は、出来るだけお金を払わないで働かせたいって思ってるんだから、上手い話がある訳ないでしょ。自分が納得出来る内容かどうか、必ず、働く前に確認してくださいね。でも、どんな仕事も甘くないですよ。

そういえば、ホストクラブにハマって、身を崩す看護婦が出てきますが、自分が男に貢いだくせに、アンタのせいだって言う彼女に、頭悪いの?って思ってしまいました。ホストもホステスも、仕事で客に優しくしているんだから、それにのめり込むほどバカな事って無いでしょ。彼らには、客はお金にしか見えていないんだから、それに真剣になってどうすんじゃ。しっかりして下さいね。

難民

と、こんなに感想を書いてしまうほど、考えさせられて、面白い映画だったと思います。私は、お勧め映画の1本ですね。大笑いが出来る映画では無いけど、ちょっと、目の鱗が落ちるような気持ちになりました。たまには、現実を正面から観るのも良いものです。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ




東京難民@ぴあ映画生活



東京難民(上) (光文社文庫)/光文社
¥660
Amazon.co.jp

東京難民(下) (光文社文庫)/光文社
¥660
Amazon.co.jp