「おしん」内容は覚えていなかったけど、こんな話でしたっけ。眠くなっちゃった。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「おしん」を観てきました。


ストーリーは、

明治40年、凶作が原因でひもじい生活を強いられている小作・谷村家は、口減らしのため泣く泣く7歳のおしん(濱田ここね)を奉公に出すことに。奉公先の材木店で朝から晩まで働き通しの毎日を送る彼女は、雪が溶けたら家に帰れると信じてつらい日々を耐え抜く。しかしある時、店の50銭銀貨が紛失してしまいぬれぎぬを着せられたおしんは、雪が吹き荒れる天候の中、自分から店を出ていき……。

というお話です。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

昔、NHKで「おしん」ってやっていて、何となく絵は覚えてはいるんだけど、話は全然覚えていなかったんです。今回の映画化で、どんな話だったのか解るなぁって思って、観に行ってみました。

7歳の子供が奉公に出されて可哀想って話は解るのですが、明治の終り頃は戦争もあったし、日本がすごく動いていた時代なので、貧富の差も広がって行ったと思うんです。変わって行く日本の流れに乗れた人々はどんどん裕福に、時代に付いていけない人は、ただただ、貧しくなっていく時代だったのではないでしょうか。そんな時代だから、子供が奉公に出されるのは仕方なかったのかも知れません。遊郭に売られなかっただけマシだったのでしょう。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

材木屋に奉公に出された”おしん”は、それまで、母親に甘えて、友達と遊んでという生活から一転、朝から晩まで仕事仕事、甘える人も居なくて、辛い日々が続きます。それでも一生懸命働いていたのですが、盗人の濡れ衣を着せられ、耐えられなくなり脱走します。この材木屋での出来事は、可哀想だなぁと思いました。7歳だから、濡れ衣だと言っても聞き入れてもらえず、ただ責められるだけで、解決出来ないというのが、辛いだろうなぁと思いました。でも、脱走して、山に逃げ込むのは良くないよ。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

山に逃げ込んで、出会った人に助けてもらって、かくまってもらうのですが、この場面の”おしん”が、7歳の子供ではなく、”女”に見えてしまうんです。なんか、ここの場面、すごくイヤでした。子供の苦労を描いているはずなのに、そこには女の”おしん”がいて、7歳の子供なのに・・・って思ってしまいました。この部分で、一気に、可哀想と思うテンションが下がってしまい、自分が悪いんじゃんって攻める方に転じてしまいました。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

その後、自宅に帰ったり、また奉公に出たりしてと話は続くので、子供なのに苦労するなぁっていう気持ちになります。確かに、可哀想なんだけど、あまりに、これでもかって、かわいそうな姿をアピールされるので、マジで、私、飽きてしまいました。可哀想とは思うけど、ただそれだけなので、観た後に、何も残らないんです。不幸な子供を観ただけって感じ。

キャストは良いと思うけど、なんと言っても、解決する映画では無いので、スッキリしないんですよ。ただ、明治の貧困地域では、子供がこんな風に奉公に出されたり、売られたりしていたという事を伝えているのだと思います。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

気になった言葉は、「女は、自分の為に働いているのではなく、親や夫や子供の為に働いているのだ。」ってこと。確かに、昔はそうだったのかも知れませんね。今もそれほど変わらないと思うけど、これ、要約すると、自分の立場を良くする為に、親と夫と子供の世話をしているってことじゃないの?夫の給料が上がれば自分が楽になるし、子供の成績が上がれば未来は安泰だし、結局、自分の為に働いているんだよね。キレイ事言わないで、家族を世話するのは自分の為なんだって思っていた方が、よっぽど頑張れるでしょ。(笑)

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-おしん

私は、この映画、年配の方で、以前のTVドラマを観ていた方達ならば、懐かしくて良いかも知れませんが、今、若い方が観ても、あまり感動はしないんじゃないかな。上戸彩さんや稲垣さんのファンの方には、良いかも知れませんが、あまりお勧めとは言えません。でも、気になったら行ってみてね。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ



おしん@ぴあ映画生活



おしん (ポプラ文庫 日本文学)/ポプラ社
¥609
Amazon.co.jp